作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2018年11月26日

此花区が熱い!?「IR」「万博」「USJ」

ついに2025年の国際万博買いが大阪の「夢洲」に決定いたしましたね!!
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致でも「夢洲」が注目されていましたが、此花区の不動産は今熱い時期を迎えているのかもしれません。
乗り遅れないうちに不動産情報をチェックしていきましょうね。

2020年はUSJに新たなエリアが出現!?

わたくし個人でよくUSJに遊びに行くのですがハロウィンを中心に本当お客さんが多い印象を受けますし、外国の方もよくいらしているようです。何がビックリって周辺にあった空地や駐車場が全てホテルへと姿を変えているのです。ホテル建設ラッシュですが、本当万博も決まりましたしウハウハなんだろうな・・・と思います。

此花区まずは近々熱い情報は2020年の夏にUSJに「SUPER NINTENDO WORLD」がオープン予定なんです!!世界中に愛されているマリオ達のエリアが出来るのかと今から注目を集めています。人気ゲームのマリオカートもライドアクションとして登場するとの事で大人も子供も楽しめるアトラクションになりそうですね。任天堂と言えばマリオだけではなく、ポケモンやゼルダなんて人気作もありますのでどうなるのか楽しみでしかありません(笑
ハリーポッターエリアが出来た時も物凄い人が増えましたのできっと更なる経済効果があるのではないでしょうか?

2025年は万博開催!

ロシアとの決選投票でなんと大阪万博が実現しましたが、開催は5月3日~11月3日の間です。夢洲の基盤整備やインフラが整備されますので今よりも住みよい環境になる事が予想されますね。
現在はJR桜島線や高速道路からのアクセスが中心ですが、2024年ごろに大阪メトロの中央線延伸の開通が予定されています。
経済効果は開催期間の一過性の物とされますが、IRが開業されると一過性では終わりません。少なくとも2025年の訪日客は増加するでしょうし宿泊施設は軒並み埋まってしまいそうです。
大阪には関西空港があり国際線も通っていますので海外からのアクセスも良好と言えるのではないでしょうか?

狙い目は分譲マンション!

2017年ごろから中国人などの外国人がマンションを購入するケースが増加していました。万博が決定した今時価が上がっているかもしれませんが、IR開催が決まれば更なる上昇が見込まれます。既に此花区には築浅で狙いどころの築浅分譲マンションもありますので、民泊を検討されている方や不動産購入を考えられている方はよくよく注意して見ていた方が良いかもしれませんね。
そもそも工業専用地域が多く住宅を建てることのできない此花区ですが、USJがあった地もかつては工業専用地域でした。それが用途変更によって現在の姿になっていますので、この先IRが通ればまた用途変更もあるかもしれませんね。

最後に

この先楽しみな事が増えてきましたが、不動産情報にしっかりキャッチできるようにニュースや動向に気を配っていきたいですね。不動産の地価はなかなか難しいですが遊び好きの人は普通に住む目的で住居を購入するのもいいかもしれませんね(=゚ω゚)ノ

2018年10月10日

不動産取得税とは何?分かりやすく説明してみた!

憧れのマイホーム、家を建てるには数多くの手順や手続きが待ち受けています。一生の買い物と言われるだけあって費用の方ももちろん入用になってきます。その出費の中の一つとして不動産取得税という物があるのはご存知でしょうか?税金って本当にどこにでも付きまとってくるわけですが、必ず必要になってくる出費の一つですので分かりやすくご紹介していきたいと思います。

不動産取得税って何?

分かりやすくご説明すると不動産を取得したことに対して課される地方税の事です。無償で譲り受けた場合にもこの不動産取得税を支払う義務があり、改築する場合に関しても支払う必要がある物なのです。納税通知表は各都道府県から不動産取得後の6ヶ月~1年半ほどの間に届きますので、到着後各金融機関にお支払いする形になります。忘れたころに通知表が届くという事ですので思わぬ出費で頭を抱えてしまう方もいらっしゃるようなので注意が必要です。納期は各都道府県によって異なりますので、払い忘れの無いよう気を付けましょう。

相続の場合は非課税になりますので、贈与税と不動産取得税の差額でどちらが得か計算してみてくださいね。

不動産取得税はいくらかかるの?

土地・建物の税額 = 固定資産税評価額 × 4%

こちらの計算式で計算することが出来ます。ただし、土地及び住宅の場合は2021年の3月31日までは3%に標準税率が軽減されています!残念ながら家屋は4%のままなので計算の際はご注意ください。もう一つ嬉しい特例があり、こちらも2021年3月31日まで土地が宅地の場合に対象税額が半分になります。土地の登記簿謄本を見れば宅地か分かりますので是非ご確認を!

宅地建物の課税標準額 = 固定資産税評価額 × 1/2

新築の場合の減税って?

新築の場合住宅(建物)と敷地(土地)で減税を受けられる場合も計算方法が異なります。

建物

不動産取得税=(固定資産税評価額 - 1,200万円)× 3%
居住用やその他全般の住宅に適用されます。課税床面積が50m2以上(戸建以外の貸家住宅は一戸当たり40m2以上)240m2以下であれば対象となります。

土地

不動産取得税 = (固定資産税評価額 × 1/2 × 3%) - 控除額(下記AかBの多い金額)
A=45,000 B=(土地1m2当たりの固定資産税評価額 × 1/2) × (課税床面積 × 2(200m2限度)) × 3%
上記の「建物」の軽減要件を満たしており、取得から3年以内に建物を新築にすること(2021年3月31日までの特例になります)と、予め土地を借りるなどして建物の新築を先行した場合には新築した人が1年以内にその土地を取得することが満たされていれば問題ありません。

認定長期優良住宅を建てられた場合は1,200万円の控除額が1,300万円に繰り上がります。ただしこちらも2021年3月31日までの特例になりますし、認定長期優良住宅を建てようと思うとその分費用が嵩んでしまう場合もありますので、どちらを取るかはきちんと考えましょう。

中古の場合の減税って?

中古の場合も減税を受けることが可能です。建物の控除額は各都道府県によって若干相違がありますので詳しくは不動産所在の各都道府県税事務所に確認をお願いします。

建物

不動産取得税 = (固定資産税評価額 - 控除額) × 3%

新築日控除額新築日控除額
1997(平成9)年4月1日以降1,200万円1981(昭和56)年6月30日以前350万円
1997(平成9)年3月31日以前1,000万円1975(昭和50)年12月31日以前230万円
1989(平成元)年3月31日以前450万円1972(昭和47)年12月31日以前150万円
1985(昭和60)年6月30日以前420万円1963(昭和38)年12月31日〜
1954(昭和29)年7月1日
100万円

軽減の要件は買主の居住用であるかセカンドハウス用でないといけません。賃貸用のマンションの場合は適用外となります。面積は50m2以上240m2以下で、昭和57年1月1日以降に建築された物、それに該当しない住宅の場合は新耐震基準に適合している証明がある物、既存住宅売買瑕疵保険に加入している一定のものであることとされています。万一新耐震基準に適合しない住宅は、入居前に改修を実施すれば受けることが出来ます。新築に比べると要件も多く、古ければ古いほど控除額が低い事が分かりますね。

土地

不動産取得税 = (固定資産税評価額 × 1/2 × 3%) - 控除額(下記AかBの多い金額)
A=45,000 B=(土地1m2当たりの固定資産税評価額 × 1/2) × (課税床面積 × 2(200m2限度)) × 3%
上記の「建物」の軽減要件を満たしており、取得から3年以内に建物を新築にすること(2021年3月31日までの特例になります)と、予め土地を借りるなどして建物の新築を先行した場合には新築した人が1年以内にその土地を取得することが満たされていれば問題ありません。

最後に

不動産取得税についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?計算が難しいという場合は不動産会社に計算してもらうというのも一つの手かもしれませんね。取得金額によっては不動産取得税がかからない事もありますので、ご自身の購入予定の土地や建物が減税対象なのかどうか確認を怠らないようにしましょう。

2018年10月9日

ペット可賃貸の原状回復ってどこまで負担すればいいの?

近頃ペットブームで猫の飼育数が犬を超えたという事でビックリしています。実際ペットを飼ってみると躾の大変さに驚く方も多いのではないでしょうか?また案外ペットを飼える賃貸が少ない事にも驚いている方は少なくないでしょう。今回はペット可の賃貸でお部屋を借りた場合の原状回復費用はどこまで負担しなければいけないのかを見ていきましょう。

そもそも原状回復って何ですか?

お部屋を借りて実際に生活していると床や壁にキズがついてしまったり汚してシミを作ってしまったりしますよね。そういった故意や過失による汚れはお部屋の契約を解除する際に本来存在したであろう状態に戻さなければいけない事を原状回復と言います。じゃあ借りた状態までお部屋をキレイにしないといけないの!?と思った方もいらっしゃるでしょうが、そういう訳ではありません。お部屋を使わない場合でも経年劣化によって日焼けや痛みが生じるものですので、そういった損耗に関しては考慮されますので回復費用をお支払いする必要はありません
お引越しをする前からついていたキズなどは事前に写真を撮って残しておくなどしておくと、後々高額な費用を請求されそうになった時に役に立ちますよ。また高額な原状回復費用を請求されてトラブルになるケースもあり、国土交通省からガイドラインが発表されていますので、目を通すとよりいいかもしれませんね。

東京ルールって何?

東京都では条例で「原状回復の原則」を仲介業者が説明しなければいけません。義務付けされていますので説明されてないよ~っていう人は要注意です。

  • 通常の生活の劣化については借主が負担する必要はありません
  • 「現状回復」は住む前の状態に戻す必要はありません(経年劣化を考慮する)
  • 入居契約時に負担の分担について明確にする
  • 入居時は物件をしっかりチェックする(写真を残しておく)

中には困ったケースもあるようなので、チェックは念入り行いましょう。入居の契約でそれどころじゃない!とついついチェックを甘めにしてしまうことの方が多いと思いますが、後々の自分を助けるつもりでしっかりと確認作業を怠らないようにしましょう。

ペット可賃貸を借りた場合の修繕費用の負担はどこまで?

原状回復について分かってきたと思いますが、ペット可のお部屋の場合はどうなのでしょうか?ペットを飼う事を前提として貸し出している訳ですから大抵の汚れは目をつぶってくれるんじゃ?と考えてはいけません。ペットはしっかりと躾がされていることがそもそも大前提です。トイレを失敗してしまうこともあるでしょうし、猫ちゃんの場合は駄目!と躾ても爪とぎを止めることはまずできないでしょう。ワンちゃんの場合でも元気な子は走り回ってフローリングを傷つけてしまったり、寝る前にバリバリと爪でお部屋を傷つけてしまう事は多々あります。そういった傷や汚れはやはり故意・過失によるものですので原状回復費として請求されてしまいます。

  • ペットの尿や嘔吐物によるシミ
  • ペットのひっかき傷
  • ケージ設置による傷
  • キャットタワー取り付けによる傷

大まかに見ても借主が修繕費用を負担しなければいけない物がほとんどです。ブームに乗ってペットを気軽に飼うと大きな出費に驚く方が多くいらっしゃいます。ですが、ペットを飼うという事はお金がかかるのだという事は重々承知してください。

ペットを飼うなら気を付けよう!

ワンちゃん猫ちゃんも生きています。人間の言葉が分かる子もいますが、人間のように理解してくれるわけではありません。キズや汚れを付けたくないならしっかりと躾をしてください。また、事前に汚れないように対策を取ってきましょう。

フローリングは滑りやすく動物の体にとって、とても負担になってしまいます。走ったり引っかいたりして傷を作ってしまう前に、また動物の体の事を考えて汚れにくいマットを敷いておくといいでしょう。小さな物を貼り合わせるだけでとても簡単ですし、何度でも貼って剥がせるので、例えばオシッコをしてしまった!という時でもすぐに対応できます。一度粗相をしてしまった場所はもう一度してしまいますので、粗相しそうな場所には予めペットシーツを設置しておくといいでしょう。また猫ちゃんの爪とぎ問題には、爪とぎ用の壁紙なども販売されておりますので猫ちゃんの手の届く範囲には貼っておくなどすると良いかもしれませんね。

動物が行き来できる範囲を決めておくのも友好的ですので、入ってほしくない部屋には入れないなど工夫してみるのもありですよ。

最後に

ペット可物件の原状回復についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?多い場合で80万近くもの修繕を支払った例もあるようです。飼い方や躾に問題がある場合は壁紙やフローリング、畳を総入れ替えしなければ住めないという事もあったようです。そうなると多額の修繕費がかかってしまいますので、ペットを飼うとはどういうことなのかをしっかり調べるようにしてください。こんなはずではなかったと気軽にペットを捨ててしまうという方も残念ながらいらっしゃいます。躾も思っているよりも難しくて苦戦することの方が多いです。私自身ワンちゃんの躾に苦戦していますし、猫ちゃんは気ままで躾なんてどこ吹く風です・・・これから猫ちゃんやワンちゃんと生活していこうと考えている方は是非一度きちんと考えてからお迎えしてあげるようにしてくださいね。

2018年9月21日

今流行りの民泊で集客力を上げるにはどうすればいいの?

近頃ぐんぐん成長している民泊ですが、はたして本当にもうかるのか?トラブルはないのか?など疑問は絶えません。副業で民泊を考えているという方も増えてきているのではないでしょうか。民泊を始めるにあたって注意しなければいけない点などをご紹介していきます。

外せない条件 駅からの距離

特に気にかけるべき条件は駅からの距離ともいわれています。それもそのはずで旅行者の方は大きな荷物をもって訪日されます。ご自身が旅行時にまず荷物をホテルに預けに行くのと同様、宿泊されるお客様も大きな荷物をまず預けたいと考えるからです。駅から離れているとその分移動が大変なわけですから皆さん駅から近い物件を選ぶのは当然の事ですよね。だいたい駅から7分以内の物件が選ばれる傾向が強いため選ぶなら空港からのアクセスのよい駅から近い物件を購入するようにしましょう。

アメニティを充実させよう

宿泊施設を利用する際はアメニティが充実しているのか気になりませんか?私はとても気になるタイプで冷蔵庫や湯沸かし器は外せないタイプです。シャンプーやリンスといったものも持ち運ぶと荷物になる事もありますので用意されていると嬉しいものです。民泊で利用される方は長期滞在される方も多いのでキッチン用品などが取り揃えられているとポイントが高いですね。

あとはWi-Fi機能や、持ち込んだ電化製品が使えるように変圧プラグがあると訪日客の方に選ばれやすくなるでしょう。海外へ旅行すると大抵の施設でフリーWi-Fiが使えるのが現状です。日本ではそういった施設も少ないのでWi-Fiは費用がかかったとしても用意しておいた方が良いと言えます。

民泊可能な物件か?

民泊を始める前に調べてもらいたい事が民泊可能な物件かどうかです。住居専用地域であったり工業専用地域ではまず民泊が出来る場所ではありません。マンションを購入する際もそのマンションでの民泊が可能か調べてから購入するようにしてください。管理規約上難しい物件も多く折角購入しても民泊ができないとなると無駄になってしまいます。マンションは多くの方が入居されており、民泊を利用されるお客様のマナーが悪い場合はトラブルに繋がってしまうこともありますので、しっかりと確認するようにしましょう。

集客力を上げるコツってあるの?

皆さんホテルを決められる際何を基準にされるか考えてみてください。写真の枚数が多ければ多いほど安心感があるとは思いませんか?写真もただ撮るだけではなく広角レンズを利用してお部屋を広く見せる工夫をしてみたり、同じ場所ばかり撮るのではなく様々な角度から撮ってみてください。アメニティの写真や水回りの写真もあるとなお良いですね。枚数としては30枚ほどあるといいかもしれません。ちょっと写真を撮るのはニガテで・・・という方はプロのカメラマンさんを利用するのも一つの手です。これからの収入を増やすことを考えると安いかもしれませんね。写真で他の物件と差を付けましょう!

最後に

いかがでしたか?民泊を始めるには様々な手続きも発生し、初期投資の費用もかかります。知らないうち法に触れてしまっていた・・・という事になっても困りますのでしっかりと調べることが大切です。折角ですのでコンセプトを持たせて自分だけの素敵なお部屋を提供してみてくださいね。

2018年9月20日

年金だけで老人ホームに入居することは可能?制度や仕組みをうまく活用しよう!

老人ホームへ入居される際気になるのがやはり年金だけで入居できるのかという点です。ご本人やご家族への負担を考えるとなるべく年金だけで入居したいと考えますよね。経済的な負担を減らすための制度もいくつか存在しますので、対処法も含めてご紹介いたします。

年金の平均受給額を知ろう

皆さん貰える年金の額ってご存知でしょうか?厚生年金の平均受給額は14万円で男女で分けると男性はおよそ18~19万円女性が9~10万円と大きく差額が出ていることが分かります。あくまで平均値で、働いていた年数や給与の金額で受給できる額は当然変わってきます。国民年金の場合は5万円と給付額が少なくなっていますので将来の事を考えると貯金をしておく方が安心だという事が分かります。

老人ホームの相場っていくらなの?

低価格で入居できるとされる特別養護老人ホームの最低価格が6万円前後です。相場としては6~15万とされています。しかし入居の際に支払わなければいけない入居一時金の平均額が480万円前後となっていますのでまず貯金が無ければ入居は難しいです。その際は入居一時金がない施設や月額料金に分割して上乗せする施設を探す必要があります。

当然の事ですが入居金が少ない施設は競争率もその分高くなっていますので、入居できない場合が当然ありますので年金だけで老人ホームに入居するのはまず難しいと言えますね。

3つの対処方をご紹介

年金だけで老人ホームに入居するのは現実的ではないとご紹介しましたが、それでも年金額だけで生活しないといけない事もあるでしょう。そんな場合もしっかり対処法はございますので焦らずに自分にあった方法を探していきましょう。

  • 生活保護を利用しよう
    どうしても金銭的に厳しい場合は生活保護を受けるのも一つの手です。ただし生活保護を受けるためには様々な手続きやハードルがありますので、簡単に受けられる訳ではないという事を頭に入れておきましょう。
  • ケアハウス
    ケアハウスは自治体の援助により運営されており、入居にかかる費用が一般と比べれば安価で済む場合が多いです。また、年収が低い人ほど利用料が安くなる場合もあり年金だけで生活したい人にはオススメです。ただしこちらも競争率が高くなっていますので、注意しましょう。
  • 在宅ケア
    訪問ケアやデイサービスを使用するのも一つの手です。場合によっては在宅ケアを受ける方が負担が少ない事があります。

介護の自己負担を抑える制度を知ろう

「高額介護合算療養費制度」「高額介護サービス費制度」という入居者のご家族の負担を減らす制度があり知らないという方も多くいらっしゃいます。折角の制度ですのでしっかりと利用しましょう。

「高額介護合算療養費制度」は医療保険と介護保険の1年の自己負担額を算出し、一定の基準額を超えていた場合に返還される仕組みです。基準額は要介護者の年齢と収入によって細かく設定されていますので、詳しくは入居者のケースによって調べてみてください。

「高額介護サービス費制度」は介護サービスを利用した1割の負担額が1ヶ月の合計で一定の金額を超えていた場合に払い戻されるという制度です。こちらも負担の割合は収入に応じて変動がありますので詳しくは調べてみてください。

最後に

年金だけで老人ホームに入居するのは難しいという事が分かりましたが、受けるサービスを変えてみたり、支払い料金の返還制度をうまく活用していきましょう。貯金がないと老後が不安だという事もよくわかりましたので、近い将来不安なく生活を送ることを考えるとしっかり貯金をするのが何よりなのかもしれません。

今後老人ホームの利用者が増えることが予想されますので早めに入居者の方にあった施設を探してみたり、制度に関する知識を増やしておくといいかもしれませんね。

2018年9月1日

【新店情報】ヤマダ不動産 岐阜本店オープン!

おはようございます。8月も終わりいよいよ平成最後の9月に突入してまいりました。
本日は岐阜県に新たにヤマダ不動産がオープンしましたので、新店情報をお届けいたします。

ヤマダ不動産 岐阜本店


岐阜県の“家電住まいる館YAMADA岐阜本店”に新しくヤマダ不動産 岐阜本店がオープンしました!
2階にお店がありますのでぜひ一度足を運んでみてください!

ご提供できるサービスは売買・賃貸・新築相談・リフォーム・老人ホーム紹介です。
総合不動産なのであっちへこっちへとお店を行き来する必要がないのが嬉しいポイントの一つです。

また、当店でご契約の方にはヤマダポイントの贈呈もございます!!
詳しくは当店のスタッフまでお尋ねくださいませ。


お店の内観はこんな感じです。こちらを目印にお探しくださいね。

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 岐阜本店
〒500-8384
岐阜県岐阜市薮田南4丁目11-7
家電住まいる館YAMADA岐阜本店 2階

電話番号:058-268-6655
営業時間:平日10:30~19:00 / 土日・祝日10:15~19:00
ホームページ:http://www.yamada-realestate-gifu.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
JR東海道本線「西岐阜駅」より徒歩17分

■お車をご利用の場合
名神自動車道、岐阜羽島インターチェンジより22分

2018年8月23日

セルフリノベーションで気を付けるべき点とは

近年DIYが流行りを見せ、中古戸建や中古マンションを購入して自分たちの手でリフォームやリノベーションをしたいという方が増えてきています。自分たちで手を加えた物件は愛着も沸きますし、何よりも費用を抑えられるのがメリットですよね。しかし全て自分たちでできる訳でもなく、必ず業者にお願いしないと行かない箇所もあります。今回はセルフリノベーションで気を付けるべき点をご紹介していきます。

まずは相場を知ることが大切

セルフリフォームやセルフリノベーションを始めるにも自分たちが素人だという事を忘れてはいけません。まずは理想のリフォームはプロに任せた場合いくらくらいかかるのか相場を知っておくことが大切です。また、後程ご紹介しますが専門的な部分はプロに任せる必要がありますので、しっかりとお見積りを出してもらうようにしましょう。お見積りを作ってもらう際は1社だけではなくなるべく多くの会社に出してもらうようにしましょう。
ただ、お見積りを取るにも理想を説明しなければならず何社も出す場合は繰り返しになるので大変な労力となってしまいます。お見積りを出してもらうだけと侮ってはいけませんよ。

電気系の工事は資格が必要

電気系の工事を行うには実は資格が必要ってご存知でしたか?知らずに素人が触ってしまうと命に関わる事故が起きかねません。配線を間違えてしまって火事になってしまったり、感電してしまう恐れもあります。国家資格ですので簡単に取れるものではありませんので、ここはきちんとプロにお任せするようにしましょう。
電気工事士さんに来ていただくタイミングとしては天井などの解体が終わってからになります。予めどのような照明を使いたいかは決めておくといいでしょう。

無理は禁物

折角の楽しいセルフリノベーションも怪我をしてしまったり、失敗してしまっては意味がありません。失敗も一つの味となりますが、間取りを変えるなど大きな工事が必要な場合はプロにお任せしてしまうのが一番です。先ほど電気工事は素人NGとお伝えしましたがその他難しいガスや水道といった工事もプロにお任せしてしまうのが無難です。後々修理に費用がかかってしまっては安さをとった意味もありませんし労力が増える一方です。

マンションの場合は管理契約を要確認!

戸建の場合は気にする必要はありませんが、マンションの場合はいくら購入したといえどルールがあります。マンションには管理規約がありもちろん禁止事項が存在するのです。禁止事項に違反してしまうとトラブルになりかねません。もっと最悪な場合はマンションを追い出されてしまうこともありますので、不安な場合は管理組合に相談してから工事を始めるようにしましょう。

経験談を参考に

既にセルフリフォームやセルフリノベーションを体験されている方のブログを読んでみると参考になりますし、どのような事に気を付けたらいいのかを想像しやすくなります。どのような工具が実際に必要で、どのくらい大変で時間が必要なのか見えてきます。是非一度体験された方のブログを探してみてはいかがでしょうか?

最後に

いかがでしたか?毎日を過ごすマイホームをリフォームする計画を立てるのはドキドキしますよね。折角のセルフリノベーションです。失敗ももちろんあります。ですが怪我はしてはいけませんよ。失敗も一つの味として良き思い出として語られますので、いざリフォームを始めると気負いすぎないようにしましょうね。

2018年8月17日

第二繁忙期到来!9月のお引越しがオススメなワケって?

お盆シーズンも終わり漸く暑さが身をひそめようとしていますね。9月は賃貸の第二繁忙期と呼ばれていますが、なぜお引越しが多くなるのでしょうか?9月のお引越しがオススメの理由をご紹介していきたいと思います!
そして9月のお引越しも時期を逃すと費用にかなりの差が生まれてしまいます。多額の初期費用が必要なお引越しは少しでも費用を抑えたいのは当然の事ですよね。それでは早速見ていきましょう!!

どうして9月が第二繁忙期と呼ばれるの?

実は9月にお引越しが多い理由の一つが転勤シーズンが関係しています。企業の大半の決算が3月末と9月末に出されることが多く、新体制に切り替わる事により人事異動が行われます。人事異動でやむを得ずお引越しする方、つまり≪転勤≫される方が多いので9月が第二繁忙期と呼ばれているのです。

そのため家族向けの物件や単身向けの物件が多く動きますのでお引越ししたい方は是非物件を探してみてくださいね。新築物件は家族向けの物が増えてくるかと思いますので、ご家族でのお引越しを検討されている方はお早めに目星をつけておきましょう。

でもシーズンなら賃料が割高なんじゃないの?

1~3月は賃料が割高というイメージがありますね。なら9月も割高なんじゃないの?と思われがちですが実は家賃交渉がしやすい時期なのです。なぜ家賃交渉が成立しやすいかというと実は簡単な理由です。賃貸の一番のシーズンが1月~3月です。この9月の繁忙期を逃してしまえばシーズンが来るまでかなりの期間家賃収入が見込めなくなってしまうからなのです。家主さんも収入がないと困りますので9月に家賃が値上がりしている事はまずないでしょう。ただし9月の連休が月の下旬に2度あり、月末は混みがちですので出来れば月初に不動産会社にお願いした方がよさそうです。

引越し会社の料金は?

9月の料金も7・8月の料金と似通った相場になっています。9月上旬は比較的相場は安めですが、先ほどもご紹介しましたように連休が2度ありますので、連休前後は相場が上がってしまっています。なるべく初期費用を抑えたい方は9月前半のお引越しがオススメのようです。

短期間のお引越しで気を付けるべき点

転勤となると急なお引越しであることの方が多いでしょう。遠方から転勤される方は土地感もなく不安な事ばかりです。短期間でのお部屋探しを失敗しないためには

  • 住むエリアを予め決めておき、下調べする
  • 住みたい物件を何件か探しておく
  • 必要条件をまとめておく

この3点に気を付けましょう。転勤ですので気にされるのは通勤時間だと思われます。どのくらいの通勤時間なら苦にならないかを考えその距離から沿線・駅を搾っていきましょう。治安などに関してもインターネットで調べれば出てくるかもしれませんね。また、気になる物件は1件だけに絞らずに何件か用意していきましょう。他社しかネットに掲載がない場合でも内覧可能な事もあります。また、生活していく上で必要な条件もリストアップしておくと大変役に立ちます。

不動産会社には入居希望日、内覧の希望日と日数をきっちり伝えるようにしましょう。また、お店に行く場合はすぐに契約を進められるよう必要な物を準備していきましょう。

■内覧に必要な物

  • カメラ(スマホ等でも可)
  • メジャー
  • 筆記用具(スマホなどでも可)
  • 家具が既にある場合は大きさを記載したメモ

■契約時に必要な物

  • 源泉徴収
  • 免許証(身分証明書)
  • 印鑑
  • 社員証

分からない場合は事前に不動産会社に確認するようにしましょう。

最後に

いかがでしたか?9月に入ると過ごしやすい気候になりますので、夏に比べると断然お引越ししやすい時期になります。転勤で急なお引越しになる事があり、不安も大きいでしょうがしっかりと事前準備を進めておくことが何よりのポイントです。初期費用を抑えるためにもなるべく早めに引越しを済ませてしまうのが良いかもしれませんね。

東京への転勤でお部屋を探されている方はこちら↓↓

東京のお部屋を探す

2018年7月31日

損をしないために不動産売却の流れを知ろう

折角の資産である不動産を売却するのに失敗や損はしたくありませんよね。折角売るならやっぱり少しでも高額で買い取ってもらいたいのは当然の事です。失敗しないためにはやはり自ら知ることが何よりも大事です。今回は不動産売却の流れをご紹介していきたいと思います。

まずは売却の理由を明確に

売却の理由が明確でない場合はなぜ売却するのかをしっかりと確かめていきましょう。ライフスタイルの変化や経済状況の変化、あるいは相続した不動産を売却することもあるでしょう。売却の理由を明確にすることで、売却時の条件や値段を計画することができます。もし何らかのタイミングで今お住まいの土地に戻ってきたい場合は売却せずに賃貸として貸し出し、収入を得ることもできますのでしっかりと今後の生活をイメージしましょう。

不動産売却の流れって?

不動産売却には流れがあります。希望条件もありますのですぐにお金が必要だという方も焦らずに準備を進めていきましょう。重要な情報収集を怠ると失敗に繋がりますので、慌てない事が何よりも大切です。

      01.不動産の相場を調査する
      02.不動産会社を探し複数に査定依頼する
      03.不動産会社に仲介を依頼する
      04.不動産の売却活動を始める
      05.買主と売買契約を結ぶ
      06.不動産を買主に引き渡す

上記6つが大まかな流れになります。
不動産の相場はまずは必ずご自身で調べるようにしてください。周辺の売却価格をしることで大まかな値段を知ることが出来ます。これを怠ると不動産会社への査定額が正しいのかどうか知ることができません。必ず調査した相場で売却できるとも限りませんのでその点は注意しましょう。

査定を依頼する時も最初から1社に絞ることは絶対におすすめしません。複数会社に依頼し必ずどの会社ともお話しをするようにしてください。査定額が高くても担当者の方と合わない場合もありますので、いい人に巡り合うことが大切です。それぞれの会社によってメリット・デメリットがありますので、不動産会社の調査も大切です。

売却価格を不動産会社と決めていくわけですが、希望の値段で売却することが難しい事もあります。もちろん値段を下げれば早く売却することはできますが、焦らずじっくりと買主を探す用にしましょう。後々トラブルにつながることもありますので人柄をしっかりと見極めておきましょう。

売却予定の不動産にローンが残っている場合どうするの?

売却予定の不動産にローンが残っている場合はローンが完済できるのなら問題ありません。売却予定金額で支払える場合は問題ありませんが、売却予定額では足りない場合は差額を現金で用意する必要があります。しかし売却時は不動産会社にお支払いする仲介手数料や、印紙代などがかかってしまいますのでプラスで費用が発生することを覚えておいてください。
不動産会社はローンの残高まで把握することが出来ませんのでご自身でしっかりとローンの残高を把握しておいてください。

最後に

不動産売却の流れを紹介しました。何も知らずに売却を進めることが一番トラブルに繋がりますので、調べすぎという事はありませんのでしっかりと売却に関する情報を調べるようにしてください。知っているのと知らないとでは恐らく売却時の金額なども大きく変わってくるでしょう。また、売却時は不動産をしっかり掃除することを心がけてみてください。買いとる物件が少しでもキレイな方が印象が良いのは確かですよね。水回りの掃除やお庭にもちょっと目を向けて見て少しでも高く不動産を買い取ってもらえるように頑張っていきましょう。

2018年7月31日

暑い夏を乗り切ろう!エアコンの節電術をご紹介

2018年の夏は例年に比べて猛暑日が続いてエアコンなしでは過ごせない毎日ですね。ですがただでさえ毎月の賃料を払うだけでも痛手なのに電気代が嵩んでしまうと少し打撃を受けそうです。そこで今回はエアコンを賢く使って電気代を節約する方法をご紹介していきます。

エアコンを24時間稼働させておくと安いって聞いたけど本当?

結論から申し上げますとエアコンは24時間つけっぱなしにしない方が電気代は安くすみます。エアコンの電気代が一番かかるのは部屋の温度を設定温度まで下げるときです。下がってしまえば電気代はそれほどかかりませんので、付けたり消したりを繰り返すことはよくありません。24時間付けておく必要はなく、ご自宅に滞在されている間は付けておく方が電気代は安く済みます。

帰宅時に暑くて困るという方はエアコンのタイマー機能などを利用して、帰宅する1時間前にエアコンが起動するように設定することをお勧めいたします。短時間の外出の場合などはエアコンを切らずに付けたまま外出する方が電気代はかかりません。長時間の外出や、出勤でご自宅にいない時間はエアコンの電源を切るようにしましょう。

更に節電するならサーキュレーターや扇風機を活用しよう!


エアコンで室内を冷やすのに効率的なのが空気の循環です。エアコンを付けただけでは暑い空気は上に、冷たい空気は下にとどまったままになってしまいます。お部屋を効率的に冷やしたい場合はエアコンの風向きを水平に設定し、サーキュレーターや扇風機は天井に向けてつけるようにしてみてください。これだけでエアコンの設定温度をいじらずに済みますのでかなりの節電効果が期待できます。
ちなみにお部屋を暖かくする場合はエアコンの風向きは下向きで、サーキュレーターや扇風機は天井に向けて起動させてみてくださいね。

エアコンのフィルターにゴミは溜まっていませんか?

皆さまエアコンのフィルターはこまめに掃除していますか?ホコリやごみが溜まっているとアレルギーの原因にもなりますし、ホコリで層を作ってしまう訳ですから当然効きが悪くなってしまいます。フィルターにゴミはすぐに溜まってしまいますので出来れば2週間に1度のペースで掃除をした方がいいでしょう。健康にも良いので一石二鳥と言えますね。

また、フィルターだけではなく室外機の周りに物を置いている方は片づけるように心がけてください。室外機周りに物を置いているとエアコンの性能は落ちてしまいます。効率よくお部屋を冷やしたい方は室外機の上に塗れたタオルなどを置くのも良いみたいですね。

見た目を気にしないなら窓に断熱シートを!

一番冷気が逃げる原因となるのが窓や玄関です。窓から常に冷気が逃げてしまっていますので、ぜひ断熱シートを窓や玄関の隙間などに貼って見てください。賃貸の場合傷を付けてはいけませんので設置する際は十分に注意してください。断熱シートはホームセンターや100円ショップなどで手軽に手に入れることが出来ます。皆さまよく子供の頃につぶした経験があるかと思いますがプチプチシートを張るのもおすすめです。プチプチが向こう側に向くように貼ってくださいね。

最後に

いかがでしたか?これで暑い夏も節電しつつ乗り越えられそうですね。室内に居ても我慢してしまうと熱中症を引き起こす可能性がありますので、無理にエアコンを付けずに生活することは絶対にやめましょう。お部屋にエアコンがついていない場合は不動産会社を通して管理人さんに設置可能かどうか確認してみてくださいね。