作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2024年4月1日

混同されやすい「リフォーム」と「リノベーション」の違いとは?

「リフォーム」と「リノベーション」はどちらも住まいに手を加えて住みやすくする方法で、一見、同じ意味と考えてしまいがちですが、実はアプローチはそれぞれ異なる考え方に基づいて行われています。改修を検討する際には、リフォームとリノベーションのどちらが適しているのかを見極めることが大切です。
今回は、混同されやすいリフォームやリノベーションの具体的な違いについて紹介します。
リビング

リフォームとは

リフォームは、老朽化した建物を新築に近い状態に戻し、より使いやすいように改善・改良することを指します。

つまり、リフォームの考え方は、経年劣化によってマイナスの状態になった住宅を、新築時に近い状態に戻すような工事が行われます。家を修理して、元の状態に原状回復させることが目的です。
長期にわたって住居に住んでいると、家具や電化製品の設置跡や、経年劣化による設備、水回りなどの損傷は避けられません。
主に、外壁の塗り直し、キッチン・トイレ・お風呂・洗面所といった水回りの設備の交換、古くなった壁紙や床の張り替えなどの小規模な工事などが施工内容としてあげられます。

リフォームはこのような老朽化した箇所を改修し、新築に近い状態に近づけるマイナスをゼロにする「家を直す」という考え方です。
設備を移動させたり、間取りを変更して部屋数を増減させることはリフォームには含まれませんが、既存の住宅に増築したり、バリアフリー化のため手すりをつける、といった工事もリフォームに分類されます。

リノベーションとは

一方、リノベーションは既存の建築物に大がかりな改修を施して、既存のものよりも価値を高めることを指します。部屋や新たな機能をプラスする等、付加価値を加えて暮らしの質を好転させるのを目的として行うのがリノベーションです。
部屋数を増やしたり水まわりの設備を移動させたり、といった大幅な間取り変更がリノベーションに該当します。

一般的な事例としては、従来の壁付け型のキッチンから料理をしながら家族とコミュニケーションが取れやすい対面型のアイランドキッチンに変更したり、子どもの勉強を見守れるようにリビングに勉強スペースをつくったり、壁を取り払って広々とした部屋を確保したりする等があげられます。

このように、住まいの価値を高めたり、自分や家族の生活スタイルの変更に合わせた住環境を実現させたりするのがリノベーションの目的です。

リフォームとリノベーションの見極めポイント

リフォームは、間取り変更や設備の移動がなく小規模な工事のため、リノベーションと比べて工事期間も短くコストも抑えやすい傾向があります。部分的な工事のため、リフォーム後の状態を具体的にイメージしやすいので、施工後の後悔や失敗のリスクが小さくなるので、満足度の高さにもつながります。

リノベーションは、間取り変更を含む大規模な改修が可能なので、生活スタイルの変化に合わせて部屋や機能をプラスする事が可能です。また、中古物件を購入してリノベーションする場合であれば、新築よりも価格が安いので、立地を重視した物件選びがしやすかったりもします。

上記のことから、住居の改修でリフォームとリノベーションのどちらにするかを検討する際は、水まわりの設備交換や壁紙の張り替えなど、部分的な改善・改良であればリフォーム、今ある住宅の良さ残しつつ、内外装を変えたり、壁を動かしたりして間取りを大きく変えてしまうような、これまでとは違う用途や機能を持たせたいならリノベーションと決めるのも一つの方法です。
しかし、簡単には決められることではないので、家族内でよく相談して、予算や希望する工事ができる会社を見つけ、理想の住まいを手に入れてくださいね。
家族団らん

2024年3月4日

おしゃれを楽しんで介護予防!高齢になっても身だしなみを整えて健康に♪

高齢になってもおしゃれをすることは、気持ちを前向きにするだけではなく、心身ともに健康に過ごすために大切なものです。身だしなみが整うと外出意欲も向上し、周囲の人との関わる機会も増え、生きがいも生まれます。心の健康を維持・向上することができれば、健康長寿や認知症予防への効果も期待できるでしょう。
今回はおしゃれが高齢者にもたらすメリットについてご紹介いたします。
おしゃれして外出

おしゃれがもたらすメリット

男女関係なくおしゃれや身だしなみに興味を持つことは、自信や喜びとなり、高齢になっても自身のメンタルヘルスに影響を与えます。

高齢や要介護者になったときに、多くの方があきらめてしまうのが「おしゃれをする」ことです。
高齢になって家にこもりがちになると、身なりやおしゃれに対する興味が薄れてしまいます。するとより外出機会が減り、人や社会とのかかわりや交流から遠ざかってしまいます。
逆に言うと、外出をすると身なりに気を配るようになり、おしゃれをすれば外出したいという意欲もわきます。外出が増えれば人や社会との関わりが増え、生活に「はりあい」を持たせることができます。認知症予防や日常機能の維持向上にもなるので、おしゃれをするということは高齢者にとっても様々な影響を与えます。

また、自身や他人のおしゃれや流行に対して関心の高い高齢者は、関心の低い高齢者と比較して、積極的に町内会活動やボランティア活動などの社会活動に参加している方が多く、活動能力も高く、メンタルヘルスも良好で、人生に対する生きがい感が高いという研究結果もあるようです。

おしゃれに対する興味や関心は必ず持つべきというものではありませんが、身だしなみや服装などに気を配り外見の印象が少しでも変わることで、心にも変化が生まれます。このような変化をきっかけに、自己認識を見直したり自己評価が高まることで新しいものへの興味や意欲へとつながることになるのです。
そして、もっとも簡単にできるおしゃれは身だしなみです。女性であれば、ネイルやお化粧、髪を結ったり、男性でも髪の毛やひげを整えたり、帽子や時計などのファッション小物をひとつ身に着けるだけでも気分は変わります。

髪型が決まったり、化粧のノリが良かったときにはそれだけで気分が上がったり、外出先や天気によってコーディネートも気持ちも様々に変化します。おしゃれが心理に与える影響はかなり大きいのです。

まとめ

高齢者にとっておしゃれや化粧に関心を持つことは、心身ともに健康に過ごすために大切なものです。いつもは選ばないタイプの服や小物を1つ買って身に着けてみる、髪型を少し変えてみる、口紅を引くなど、気軽におしゃれやお化粧を楽しんでみてはいかがでしょうか。
おしゃれをして外出をして人に見られるという環境を自らつくることによって、心も身体も元気に健康になりましょう。
みんなでパーティ

2024年2月13日

忙しい時に、パパッと簡単に作れる!お助け時短レシピ

忙しい時や疲れている時には、ついつい面倒になってしまいがち食事の支度。だけどちゃんと自炊したいという方に、手間は極力省いて簡単に、でもとっても美味しいパパっと簡単手抜きお助けレシピを紹介いたします。1人暮らしの方や、育児や家事で忙しくて手が回らない方に必見です!
複雑なレシピや作るのに何時間もかかるようなものはありません。必要な食材や洗い物も少なく、体力が尽きかけているときでも10分以内で作れる料理です。すごく簡単なので、普段料理をしないという方にはもちろんのこと、お子さんと一緒に作るのもおすすめですよ。

主食

キーマカレー

少ない食材とレンジで調理するだけなのに、本格的なキーマカレーが作れます!

作業時間:10分

合い挽き肉…100g
玉ねぎ…1/4個
カレールー…1かけ
ウスターソース、ケチャップ…各多めの小さじ1
醤油…小さじ1/2
にんにく、しょうがのすりおろしチューブ…各1㎝
水…80cc
 
 
作り方
1.玉ねぎはみじん切りにしておく
2.全ての材料を耐熱容器に入れて、ラップをふんわりかけて、600Wで5分レンジで加熱する
3.かき混ぜたら今度はラップをかけずに、更に600Wで3分レンジで加熱したら完成
☆point☆
1回の材料で、大盛りだと1食分、軽めだと2食分出来ます

和風明太子うどん

レンジで簡単!市販のゆでうどんを使えば、3分で出来ちゃいます

作業時間:3分

ゆでうどん…1玉
◎明太子…ひと腹の半分 (50g)
◎バター…10g
◎めんつゆ(3倍濃縮)…小さじ1~濃いめが好きなら小さじ2
刻みノリ、大葉、小ネギなど…適宜
(キッチンばさみで切っておく)
 
 
 
作り方
1.ゆでうどんの袋に切れ目を入れてレンジで600Wで2分加熱する(足りなければ10秒ずつ追加で加熱する)
2.深皿または丼用の器に◎を合わせておき、温まったうどんと絡ませお好みの薬味を乗せたら完成。
☆point☆
うどんが熱々なので、冷蔵庫から出したバターもすぐ溶けます

卵がけご飯焼き

卵かけごはんにひと手間かけるとまた違った味わいになります♪

作業時間:2分

◎卵…1個
◎あたたかいご飯…茶碗1杯分
◎めんつゆ(3倍濃縮)…適量
◎塩…ひとつまみ
ネギ、三つ葉、大葉、海苔などの薬味…適宜
マヨネーズ、七味…お好みの量
 
 
 
作り方
1.ボウルに◎を入れ、まんべんなくよく混ぜた卵かけごはんを作っておく
2.フライパンに油をひいて温まったら、フライパンの半分に卵かけご飯を乗せて強火で10~20秒焼く
3.焼き目がついたらひっくり返し裏面も同様に焼いて、お皿に盛り、お好みでマヨネーズや薬味を乗せたら完成
☆point☆
強火でサッと焼くことで、中はトロトロ、外はカリカリになります。バターやごま油で焼くと風味が変わります。
中にハムやコーン、ツナを入れると食べ応えも増しますよ。

カルボナーラ風!即席ラーメン

いつものラーメンが洋風に変身!
作業時間:5分

インスタントラーメン…1袋
付属の粉末スープ(塩or味噌)…1/2袋
牛乳…250cc
溶き卵… 1個
溶けるチーズ…1枚
ベーコン(ブロックでもスライスでも)…30g/2枚
黒胡椒…少々
小ネギ、スプラウト…適量
 
 
作り方
1.ベーコンは5㎜幅、ネギは小口切りにキッチンバサミで切り、ベーコンをフライパンで炒める
2.火が通ったら牛乳を加え、沸騰したら麺を入れ、中火で表記時間より30秒早めに火を止める。
3.溶き卵、チーズと粉末スープを加え全体を混ぜ合わせ、チーズが溶けたら、器に盛り、お好みで薬味と黒胡椒をかけたら完成。
☆point☆
塩か味噌によっても味や風味が変わります

おかず/汁物

豚のサッと漬けとわかめスープ

1度に2品♪茹で汁も使っているので、余すことなく味わえます

作業時間:5分

豚薄切り肉なら何でも…80~100g
カットわかめ…小さじ1
水…180㏄
◎めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
◎鶏ガラ又は味の素…少々
小ネギ、大根おろし、大葉、スプラウトなど…適宜
塩コショウ…適量
 
 
作り方
1.ゆで豚の盛り器に◎を入れておき、お椀にカットわかめ、小ネギがあればキッチンばさみで小口切りにしてお椀に入れておく
2.鍋に水を入れ、沸騰したら豚スライス肉を色が変わるまで茹でたらお湯を切り、◎が入った器に豚を入れて満遍なく絡めサッと漬けたら、
3.豚を茹でた2のお湯の灰汁を取って◎の調味料だけを入れ、塩コショウで味を調えて、スープをお椀に注ぐ
4.茹でた豚にお好みの薬味を盛り付けて完成!お好みで粗挽き胡椒をかけても♪
☆point☆
豚肉を茹でた後すぐに調味料に漬けることで、肉に味が染みます

ブロッコリー厚揚げマヨ和え

副菜にもお酒のおつまみにも最適♪

作業時間:5分

 
ブロッコリー…1/2本
厚揚げ…1個
◎マヨネーズ…大さじ2
◎ケチャップ…大さじ2
◎砂糖、すりおろしにんにく…少々
 
 
 
 
作り方
1.厚揚げ、ブロッコリーは一口大に切る
2.耐熱容器に1を入れふんわりラップをかけ、レンジ600wで3分加熱する
3.加熱している間に、ボウルに◎を合わせておき、2を加えてよく和えたら完成
☆point☆
砂糖を入れることでコクが出て、ニンニクも入っているので食欲が増進します

おくらカツオ

栄養素が豊富な、おくらとカツオ。美味しくて健康にも効果的!

作業時間:10分

おくら…3本
カツオ刺身…80~100g
すりごま…あれば適量
◎めんつゆ(3倍濃縮)、醤油、ごま油…各小さじ1
◎鶏ガラ…少々
◎生姜、にんにくすりおろしチューブ…各1cm
ミョウガ、大葉などの薬味…お好みで
 
 
作り方
1.カツオは1cm角に切り、◎に絡めて漬けておく
2.おくらはヘタの先端だけを切り落とし、塩でこすってうぶ毛を取り除いたら、耐熱皿にオクラを互い違いに並べ、ふんわりとラップをかけ600wで50秒レンジで加熱する
3.おくらの粗熱が冷めたらお好みの大きさに切り、カツオとよく和えて少し馴染ませたらお好みの薬味を乗せて完成。
☆point☆
ごま油や生姜にんにくを入れることで、カツオ特有の癖が和らぎます

千切りキャベツのトロトロコンソメスープ

市販品の千切りキャベツを使えば包丁要らず♪

作業時間:5分

市販千切りキャベツ又はキャベツ…1/2袋又は1/8個
ウインナー…2~3本
バター…10g
コンソメ…1個
水…400cc
塩コショウ…少々
 
 
 
作り方
1.鍋にバターを入れキャベツを弱火でしんなりするまで炒めたら、ウインナーをキッチンばさみで1cm幅に切りながら加える。
2.水、コンソメを入れてひと煮立ちさせ、塩コショウで味を調えたら完成
☆point☆
2~3食分あるので余ったら、忙しい朝でも温めるだけですぐ食べられます

時短にするためのコツ

時短料理を作るためのコツをご紹介します。

調理家電や便利グッズを使う
調理家電に食材を入れるだけで完成出来たり、以下のようなキッチンの便利グッズを使うのもおすすめです。
・調理家電…食材を簡単に下ごしらえして、あとは炊飯器や電子レンジはもちろんのこと、真空保温調理器などにお任せしてボタン一つで簡単に調理できる便利家電も使えば、他の事をしながら料理が作れちゃいます
・フタつき調理ボウル…フタをして電子レンジで温めて湯切りが出来たり、そのまま調味料と和えて器として食卓でも使えたりできます。料理の下ごしらえだけでなく器としても使用できるので洗い物も少なく済みますし、余ったらそのまま冷蔵庫に入れて保存できるので一石二鳥です。ふたもあるのでラップ要らずなのでエコにも節約にもなります。
・便利グッズ…スライサーやキッチンばさみなど便利グッズを使えば、フライパンや鍋にそのまま切った食材を入れることができるので時短にもなって、包丁やまな板も使っていないので洗い物も減らすことができます。

洗い物を少なくする
料理を作った後、片付けを終えるところまでが大変ですよね。片付けの手間を減らすために、前述で紹介した家電や便利グッズを使用したり、調理器具をなるべく少なくしたりして、洗い物を極力少なくする方法を考えましょう。

火が通りやすい食材を使う
火の通りやすい食材を使えば、あっという間に完成できます。ベーコン、厚揚げや油揚げ、チーズや、コーンやツナなどの缶詰は、下ごしらえも少なくすぐに出来るので、常備しておくと役立ちますね♪
また、卵は生のままでも茹でても炒めても焼いても美味しい、幅広い料理に活躍する万能食材です。

まとめ

今回は、時間や手間をかけなくても出来る簡単レシピを紹介しました。忙しかったり料理が苦手だったりしても、時短料理を活用すれば手軽にパパっと美味しい料理が作れます。
忙しかったりゆっくり買い物に行く余裕がなくて、冷蔵庫や家にあるもので間に合わせたいときに、簡単で美味しいお助けレシピを知っているととっても便利です。
また、火が通りやすい食材を選んだり、電子レンジやキッチンばさみなどの便利な調理器具を活用したりすることで、調理や洗いものの手間を減らし、良い意味で「手抜き」ができるコツを覚えておくと、毎日の料理がもっと楽に、気持ちも楽になりますよ。

2024年1月16日

東京23区!住み心地が良く家賃が安い♪穴場のエリア5選

進学や就職、転勤などをきっかけに東京に引っ越しをする方も増えます。1月はまだ落ち着いているので、今のうちに物件探しを検討されてみてはいかがでしょうか。
東京23区内は家賃が高いイメージがありますが、エリアを選べば、23区内でも安い賃貸物件を見つけることができます。せっかく住むなら、家賃も抑えて治安や交通アクセスが良かったり、買い物や周辺環境も充実していたり、長く住み続けられる街がいいですよね。そんな条件を満たしている、東京23区の穴場のエリアを5選ご紹介いたします。

東京町並

葛飾区 京成金町線 柴又駅

京成電鉄金町線が乗り入れる柴又駅は、押上駅まで乗り換え1回で約17分。柴又駅は京成電鉄金町線のみなので、都心に出るためには最低でも乗り換えが1回は必要になり、アクセスはあまり良くありません。しかし、隣駅の京成高砂駅まで出れば上野方面、東京方面、成田空港方面など都内にも千葉県にもアクセスできるため、勤務地によっては不便さを感じることなく通勤や通学がおこなえるでしょう。
また、映画『男はつらいよ』で知られている柴又駅は、今でも昭和の雰囲気が残る下町情緒あふれる街です。葛飾柴又というと観光地というイメージがある方も多いと思いますが、駅周辺にはスーパーや飲食店がいくつもあるなど、利便性と住みやすさを兼ね備えたエリアでもあります。

駅前にはグルメやお酒を楽しめる飲食店がいくつも並んでいるので、休日はのんびりと食べ歩きを楽しむこともできるでしょう。また、草餅やお煎餅などの和菓子を中心としたお土産物屋も多く、急な来客時のお茶菓子や人と会う時などの手土産にも困りませんね。
柴又はなんと言っても下町ロマンあふれる町並みが魅力で、昔ながらの建物や自然も多く、落ち着いて暮らすことができる場所です。また、ペット可・ペット相談の物件も数多く存在するため、ペットと暮らしたいという方にも嬉しい条件です。
 
 

足立区 東京メトロ千代田線 北綾瀬駅

千代田線が乗り入れる北綾瀬駅は、大手町駅まで約25分、表参道駅まで約39分。北綾瀬駅は始発電車のため座って通勤することも可能です。1回乗り換えれば、池袋駅まで約30分、新宿駅へも約40分でアクセスできます。都内への通勤に便利なベッドタウンとして人気の街となっています。
北綾瀬駅は環七通りに面していて、駅前から住宅街が広がります。駅前にショッピングモールや商店街はありませんが、環七通り沿いにはスーパーや飲食店があり、日常の買い物に困ることはないでしょう。
環七通り沿いは交通量が多いですが、1本路地に入れば閑静な住宅街です。タワーマンションのような背の高い建物はないので、圧迫感がなく見晴らしが良いです。畑が点在していたり、大きい公園もあるので、お散歩をしたりのんびりと過ごしながら暮らせます。商店街や繁華街がないので、落ち着いた雰囲気の街です。

江戸川区 都営新宿線 瑞江駅

都営新宿線が乗り入れる瑞江駅は、新宿駅まで約35分。新宿方面へと向かう場合は始発から2駅目なので、朝のラッシュ時などそこまで混んでいない状態で乗車できます。
子育て環境が充実しているといわれる江戸川区に位置する瑞江駅は、都内主要エリアからはやや離れてはいますが、新宿駅まで乗り換えなしで行き来できアクセスも良好で、主にファミリー向けに都市開発されたベッドタウンとして人気の街の一つです。
瑞江駅周辺には大型ショッピングビル、スーパー、ディスカウントストアなどがあり、ファミリー層が暮らすうえで便利な商業施設が充実したエリアでもあります。駅周辺は開発が進んでいることもあり都会的な雰囲気ですが、少し離れれば豊かな緑が残されており、子どもが遊べる公園もあり、特に若いカップルやファミリーに人気が高いエリアでもあります。
 

練馬区 西武新宿線 上石神井駅

西武新宿線が乗り入れる上石神井駅は、高田馬場駅まで最短約12分、西武新宿駅まで約15分。通勤急行・急行・準急・各駅が停車するので本数も多く便利です。始発駅でもあるため、時間を合わせれば朝のラッシュ時でも座って行くこともできます。
隣駅よりは若干相場も上がりますが、その分急行が止まるので利便性に優れていて都心へのアクセスも便利なので、帰宅時間を短縮したい方にはオススメです。また、駅前も商店街など充実していたり、駅に直結した大型スーパーもあるので日用品などの買い物にとても便利です。駅周辺は商店街もあり賑やかですが、ファミリー層も多く住む街なので、落ち着いた雰囲気の街です。街灯もきちんとあるので、夜も比較的安心です。
そして、練馬区は東京23区内でも屈指の緑豊かなエリアです。駅周辺には石神井公園や善福寺公園をはじめ、大小さまざまな公園が点在しており、都心とは思えないほど豊かな自然に囲まれています。石神井川や善福寺川などの河川も流れており、川沿いを散策しながら自然を満喫できる住み心地のよいエリアとなっています。
また、駅から少し離れると閑静な住宅街もあり、畑も多くのどかな景色が広がります。コインロッカータイプの野菜直売を設置している所もあるので、いつでも新鮮な野菜が買えるのも魅力的ですね。
駅前から乗車できるバスを利用すれば、住みたい街ランキング常に上位の吉祥寺駅へもバス1本で行けちゃいます。
 

板橋区 東武東上線 成増駅

東武東上線が乗り入れる成増駅は、池袋駅まで最短10分。急行も止まり池袋駅まで直通で行けるので、通勤にも便利です。成増駅は1路線しか通っていませんが、徒歩3分ほどの場所に「地下鉄成増駅」があり、有楽町線と副都心線も利用でき実質3路線使えて便利です。
成増駅周辺は、複数の商店街や24時間営業のスーパー、駅直結のショッピングモールがあるので普段の買い物に困ることはありません。スーパーも低価格帯のお店から少し高級志向のお店もあり、食料品の購入には事欠きません。それ以外でも駅前に図書館があり、本好きには嬉しい好立地です。
駅前は便利で栄えていますが、駅から離れると閑静な住宅街で安心して暮らせます。

東京23区と穴場エリアの平均賃料を比較

紹介した穴場エリアの平均家賃を世帯別で一覧表にし、東京23区の平均家賃相場を比較してみたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
家賃相場
23区の平均と比較すると、どのエリアも1人暮らし向けだと約2万円前後、2人暮らしだと約6~7万円前後、ファミリー向けだと約7~10万円前後の差があります。
1人暮らし向けの物件を都心部にあたる千代田区や中央区、港区で探そうとすると、いずれも家賃相場は10万円超えが一般的なので、23区で家賃を平均すると9万円台後半になります。一方、今回ご紹介した穴場エリアの平均家賃はそれぞれ6万~7万円前後と、比較的に手頃な家賃相場となっています。
しかし、都心へのアクセスに少し時間がかかる場合もあるので、通勤・通学先によって負担の少ない駅を検討してみてもいいかもしれません。

まとめ

東京23区内で家賃が安い物件を探すなら、今回ご紹介した「葛飾区」「江戸川区」「足立区」「練馬区」「板橋区」は比較的、相場が低いです。家賃が低めな分、都心・副都心からは少し離れているため、通勤時間や乗り換え回数などでストレスにならないかどうか、慎重に判断しましょう。路線が多い駅や、始発駅で朝座って行ける駅などで、家賃相場が安いエリアはいくつかあるので、通勤・通学先に合わせて自分にあった駅を選びましょう。
利便性の高い施設が近いかどうかも、穴場の駅を見つけるためのポイントです。駅前にショッピングモールが近くにあったり、物件や駅の近くにスーパーが複数件あるエリアは日々のお買い物に困りません。自分の趣味に合わせて図書館や温泉スパの近くを選んだり、公園などの自然の多いエリアであればお散歩をしてのんびりできたり、治安も良くライフスタイルに合うエリアに住むと満足度が高くなります。

家賃相場の安いエリアについて知り、通勤や通学などの利便性も踏まえて、候補のエリアを絞ってみてみると、これまであまりなじみがなかった沿線や駅でも、調べてみると魅力的なポイントが見つかるはずです。
また、実際に歩いて街の雰囲気を感じてみるのもおすすめです。まずは気になる街をピックアップしてみてはいかがでしょうか。

2023年12月5日

ペットと暮らすと健康になる!効果と注意点

犬や猫などのペットとの暮らしは、高齢者の暮らしに張りを与え、認知症予防など、さまざまな健康効果をもたらすといわれています。しかし、お世話の負担や、自分が体調を崩した場合など、高齢者ならではの心配もあるかと思います。ペットが高齢者に与える健康効果と、お互いが安心して暮らすための注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

犬と散歩

ペットが高齢者に与える健康効果

ペットとの暮らしは、高齢者に健康効果をもたらすといわれています。アニマルセラピーという言葉があるように、ペットは、触れ合うことで人の心に癒しを与えてくれる存在です。その癒し効果は、直接触れなくても、そばにいるだけでも得ることができます。
癒し以外にも得られるさまざまな効果について、ひとつずつ解説していきましょう。


定期的な運動や、規則正しい生活になる
ペットと暮らしていると、毎日、えさやりや水かえをするために立ち上がったり、トイレ掃除を行ったり、お世話をしているうちに、体を動かす頻度も増えます。
また、犬と暮らすのであれば、散歩が必要になるので、日中の運動量が増えれば、夜はぐっすりと眠れます。ペットの世話をすることで、体力が維持されるという効果も得られ、自然と規則正しい生活が送れるようになります。
 
 
 
記憶力の向上
ペットのえさやりの時間など、量や時間を意識して記憶します。こういった記憶の反復が、脳に良い刺激を与え記憶力が向上します。能動的にペットの世話をすることは、記憶力の維持・向上に働きかけ、高齢者に自尊心を芽生えさせます。「世話をしなくては」と日々に張り合いができれば、認知症予防にもつながっていくでしょう。

五感が刺激される
なでたときに伝わる体温や毛の感触、鳴き声やにおいなどが五感を刺激します。ペットの存在は癒されると同時に、高齢者の脳の活性化に効果的な存在であるといえます。

会話やコミュニケーションが増える
犬や猫はしゃべらないけれど、名前を呼んだり話しかけたりすると、仕草や態度でしっかりと応えてくれます。話し相手になってくれたり、コミュニケーションを取る機会が増えるので、孤独感や不安感の解消につながり、精神の安定にも役立ちます。

ペットと暮らす際の注意点

ペットとの暮らしは、心身にさまざまな効用をもたらす反面、もしもの時など、高齢者ならではの心配もあります。そうした心配をできるだけ軽くするための注意点をご紹介しましょう。

■ケージに入れる練習
ケージに慣れさせておけば、ペットを動物病院に連れて行くときだけでなく、災害で避難所に行くときや、自宅に動物が苦手な人が訪れるときも、ペットをケージに入れておけば安心ですね。
飼い主だけでケージに入れる練習を行うのが難しい場合は、家族に手伝ってもらったり、専門のシッターやトレーナーなどに依頼するといいでしょう。

■世話ができなくなったときのことを想定しておく
ペットを飼う際は、自分で世話ができなくなったときのことを考えておく必要があります。今は体力に自信があっても、免疫力や体力が低下しがちな高齢者はある日突然、何らかのけがや病気をきっかけに日々の世話が大変になることもあるかもしれません。
入院が必要になった場合に備え、親戚や知人、ペットシッターやペットホテルなど、一時的な預け先を予め見つけておくと安心です。また、飼い主と同様にペットも高齢化するため、先々に備えておくとより安心です。
 
 
 
■高齢者もペットも感染症予防をする
高齢者とペット、感染予防は大切です。猫は屋外に出すと感染症にかかるリスクが高まってしまうため、室内飼いを徹底し、ワクチン接種を心がけましょう。
犬は外に出す場合は、感染症のリスクばかりか、ペットが事故にあうリスクもあるため、必ずリードにつなぐ、ということを徹底しましょう。犬も同様に、狂犬病予防接種や混合ワクチン接種が必要です。

また、高齢者の免疫力が低下しているときに、少しのケガから感染症を発症する恐れがあります。猫の爪で出来たひっかき傷にペットのだ液が付いたことが原因で感染症になってしまうケースもあるので、引っかかれたときは必ず消毒しましょう。
そして、猫の爪は定期的に切ってお手入れをしたり、歯周病を予防するペット用のサプリメントなどを利用したりするなどして、日頃からペットの口腔ケアも心がけましょう。

まとめ

毎日お世話をするペットの存在が生活に張りを与えると同時に、生活リズムを規則正しくしてくれます。ペットとのふれあいが、飼い主の身体機能や認知症予防の刺激として役立ちます。
自らが健康でいる努力を心掛け、ペットとの時間を楽しみ、ペットの気持ちを察してあげる努力をし、絆をしっかり築くことが重要です。ペットとの絆が、老後の生活を豊かなものにしてくれます。
お互いの将来を見据えておけば、より充実した毎日を過ごすことができるでしょう。ペットと一緒に、心も体も健康に暮らしてみてはいかがでしょうか。

猫

2023年11月7日

駅近?駅遠?どちらを借りる?それぞれのメリット・デメリット

賃貸物件を選ぶ際、家賃、築年数、広さ、日当たり、設備など、お部屋の内容と共に重要なのが、「立地」。駅からの距離や周辺環境などの住環境は、日頃の生活満足度に直結します。中でも駅からの距離は、日々の通勤や通学を考えると物件を選ぶ際の重要な要素ですね。

迷う事が多い駅近物件と駅遠物件。実際の暮らしの利便性や満足度にも直結しますので、今回は駅近物件と駅遠物件のそれぞれのメリット・デメリットをご紹介していきます。
住み始めた後で後悔しないために、それぞれのいい所、悪い所を把握して、自分に合った暮らしやすい「立地」を探しましょう。
駅近駅遠

駅近物件のメリット・デメリット

利便性に優れていて、物件選びでも人気の高い駅近物件。まずは、駅近物件のメリット・デメリットを見てみましょう。

メリット

外出の行き帰りの時間が短縮できる
駅に近ければ、交通機関へのアクセスが簡単で、駅までの移動時間を短縮できます。日々の通勤・通学、レジャーやショッピングなど様々な場所へ出かける際も、駅から近い分、必要以上の早起きから解放され、朝はギリギリまで寝る事ができるので、ゆったり過ごすことができるでしょう。
また、大雪や台風などの天気が悪い日でも、影響を受ける時間も少なくすみます。残業や遠出してクタクタに疲れてすぐにでも寝てしまいたい時も、家が近いと便利です。

生活に必要な施設が多く利便性に優れている
駅の近くには、スーパーやコンビニ、飲食店、銀行や病院、郵便局など、近くにあると便利な商業施設が多く集まっています。また色々な買い物をして重い荷物を持っている場合も長い距離を運ぶ必要がありません。
 
 
人通りや街灯も多く夜でも比較的安心できる
駅の周辺は大通りや明るい道も多いため、夜でも人通りや車の通りも多く比較的安心できます。女性の夜間の帰宅もそれほど不安にはなりにくいでしょう。

デメリット


騒音や治安が心配
駅周辺は人通りや電車・車の通行量が多く、その賑わいを騒がしいと感じるかもしれません。
防音設備の高い部屋ならば問題ありませんが、窓などを開けていると騒音が部屋に響いたりもします。
そして、その街の住人だけでなく不特定多数の人が出入りするエリアでもあるため、駅周辺が繁華街の場合は、治安が心配だったりすることもあります。
 
 
 
家賃に対して狭く、日当たりが悪い事も
駅近の物件は人気が高いため、広さや設備に対して価格が高めに設定されています。また、駅近辺は開発が進んでおり、マンションなどが密集して建っているので、日当たりや眺望が悪いケースも多くあります。
同時に、駐車場が付いている物件も少なかったり、付いていても価格も高めなところが多いようです。

▼駅近物件にする場合のアドバイス▼
駅の近くはとにかく利便性がよく、日々の暮らしやすさが格段にレベルアップします。通勤・通学に時間を使いたくない人、暮らしの利便性を追求したい人、早朝の出勤や帰宅が遅くなることが多い人は、駅近物件がおすすめです。
ただし、騒音や排気ガスの臭いに悩まされる可能性もあり、実際に暮らしてみないとわからない部分もあったりするので、周辺環境など事前に確認をしてみてもいいでしょう。

駅遠物件のメリット・デメリット

環境の良さが魅力の駅遠物件。続いては、駅遠物件のメリット・デメリットについて解説します。

メリット


駅近より安くて広い
駅遠物件は、駅近物件に比べると物件価値が下がるため、家賃も安くなります。駐車場を確保したい場合にも、少ない費用で済むでしょう。また、物件価値を高めるために設備が充実している場合も多く、価格に対してグレードの高いコスパの良い賃貸物件が見つかる可能性が上がります。
駅徒歩20分の道のりでも、自転車を使えば約7分程度になります。駅前の駐輪場を借りれば、似たようなグレードの物件が駅前物件よりも1~2万安く借りる事ができます。
 
 
眺望や日当たりが良い
駅遠物件は閑静な住宅街等に立っているケースが多く、静かで周辺環境に恵まれていることが多いといえます。夜間は人の出入りもグッと減るので、落ち着いた暮らしができます。
公園や広場もあり、自然が多いなど住環境も良く、休日ものんびりと過ごせそうですね。また、建物が密集していることも少ないので、日あたりや眺望にも期待できます。

デメリット

外出の行き帰りの時間がかかる
通勤・通学はほぼ毎日の事なので時間がかかるのはデメリットです。
自転車であっても、雨や雪、台風など、悪天候の場合は、バスを使ったり徒歩で移動することも考えられます。特に駅までバスなどを使う場合には時間を読むのが難しくなるだけでなく、時間や費用が余計にかかってしまうかもしれません。

周辺にお店が少ない
周辺にスーパーやコンビニなどのお店が少ないので、ちょっとした買い物の際も少し遠出しなければいけなかったり、日々の買い物は少し大変になります。
また、周辺に市役所などの公共施設や病院が少ないので、とっさの時に利便性の悪さを感じることもあるかもしれません。

人通りが少なく、夜道が心配
駅から離れる程、駅前程は明るさが無く、人通りが減っていきますので、女性一人での帰宅には不安を感じることもあります。
 
 
▼駅遠物件にする場合のアドバイス▼
駅から遠い分、ちょっとした不便は生じるものの、落ち着いた環境で過ごしたい人には駅遠物件がおすすめです。テレワークなどで外出が少ない人なら、静かで広い部屋で過ごすメリットは大きいでしょう。車をよく使うのであれば、駅前の商業施設よりも車で行きやすい商業施設の充実度の方が重要かもしれません。
ただし、夜は人通りがグッと減り、暗い道が増えるので気をつける必要がありそうです。

駅近・駅遠物件選びのポイント

■物件を選ぶ条件の優先順位をつける
物件を選ぶ際の条件は様々ですが、すべてを満たす物件は、非常に高額になるか、まずありませんので、優先する条件の順位を決める必要があります。

■駅からの距離を歩いて実感してみる
不動産会社の資料などで書かれている駅から何分は、1分80mで計算されています。しかし、歩くスピードは人によって違うので、実際に自分で歩いてみて、近い、遠いを確かめて判断しましょう。

■最寄駅を調べてみる
最寄駅の確認もしておきしょう。都心部のターミナル駅と郊外の駅では、駅周辺の開発の状況や環境も全然違います。特に、通勤や買い物で、電車の利用が多い場合は、主要の路線へのアクセスや急行が止まるか、階段の上り下りがあるかなどを把握しておくとスムーズです。
駅前

まとめ

駅近物件も駅遠物件もどちらもメリット、デメリットがあり一長一短なので、何を重要視するかでおすすめできる物件は変わっていきます。通勤・通学などの日常的な利便性を追求するなら駅近物件の方が良いですが、同じ価格で部屋の広さやグレードの高さを求めるなら駅遠物件がおすすめとなります。

実際に自分の足で歩いてみて、歩く道の幅や勾配、人通りや街の雰囲気など資料ではわからないことを実感してみることが大切です。また、自分の生活スタイルや習慣に合っているかどうかも大切なポイントです。
どんな暮らしにしたいか考えて、何が一番自分にとって重要かをよく検討して物件を選びましょう。

2023年11月4日

【新店情報】ヤマダ不動産 川越店

11月4日、ヤマダ不動産 川越店がオープンしました。

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 川越店
〒350-0046
埼玉県川越市菅原町22-16 BSテナントビル1・2F

電話番号:049-298-6582
ホームページ:https://www.yamada-kawagoe.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
東武東上線 川越駅より徒歩3分

2023年10月17日

庭付きの戸建てのメリット・デメリットとは?庭でできる楽しみ方♪

家を建てるのであれば、暮らしを豊かにしてくれる庭も作りたいと、庭付き戸建てを検討している方は多いのではないでしょうか。庭は、好きなようにデザインして使える自由度の高いスペースであり、プライベートな外の空間があることで生活の幅も広がります。
庭をつくるか迷われている方へ、庭があることのメリットとデメリットをご紹介いたします。庭で出来る楽しみ方もぜひ参考にしてみてください。

庭付き戸建て

庭がある家のメリット

庭がつくれるのは一戸建ての魅力、庭のある家に憧れる方も多いのではないでしょうか。庭のある家にするメリットをご紹介します。

日当たりや風通し、見晴らしがよくなる

日当たりや風通しが悪いと、家の中が暗くなったりジメジメしたりして住み心地が悪くなってしまいます。庭があることで、隣の建物との間にスペースができ、日当たりや風通しだけではなく眺めもよくなるでしょう。

ガーデニングや家庭菜園ができる

ガーデニングや家庭菜園を楽しみたいという方にとって、庭があることは大きな魅力になることでしょう。
季節の花を咲かせたり、庭木を植えたりすれば、季節の移ろいを感じられ、育てる楽しみや喜びがあります。

また、自分で育てた野菜を食べるのは、お子さんにとっても貴重な体験になり食育にもつながります。
日光を浴びながら、自然と触れ合う時間はリフレッシュにもなります。小さなスペースで育てられるお花や野菜もあるので、気軽に始めてみてはいかがでしょうか。

子どもやペットとの遊び場に

庭があれば、子どもやペットとより楽しく過ごす時間が増えて、近所に公園がなくても自宅でのびのびと遊べます。芝生を敷いたり、お庭でピクニックをしたり、庭の広さに余裕があれば、遊具や夏場はプールを置いてお子さんの遊び場として活用することもできます。
また、ペットを飼っているご家庭なら、ペットを自由に遊ばせるスペースにもなります。リードのいらない開放的な空間でストレスがたまりにくい環境を整えてあげられます。
日向ぼっこをしたり、自由に駆け回ったり、目が届きやすい敷地内であれば安心ですね。

プライバシーが保たれる

庭に柵や丈のある樹木を配置すれば、プライバシーも確保できます。
洗濯物やビニールプールやテントなどのアウトドアギアも気兼ねなく干したりメンテナンスすることができます。庭は実用性も兼ね備えています。

ホームパーティーやバーベキューを楽しめる

場所を借りたり予約しなくても、庭であればホームパーティーやバーベキューを気軽に楽しむことができます。
庭にテーブルや椅子を置けば開放感のあるホームパーティー会場になります。

家族団らんの時間が増えることはもちろん、リビングだけでは招待しきれない人数も、庭であれば友人を招いて大人数で賑やかに過ごすこともできます。

庭がある家のデメリット

様々な活用ができて生活をより豊かにしてくれる庭ですが、メリットだけではありません。庭のある家にするデメリットと対策もご紹介するので参考にしてみてください。

お手入れが必要

庭で自然を楽しめるのはメリットですが、きれいに植木や芝生を維持するために避けられないのはこまめなお手入れ。忙しい生活を送る家族にとっては、雑草や落ち葉の掃除、害虫対策など、庭の手入れが負担に感じられるかもしれません。

▼対策
綺麗な庭を保つためには、継続的なメンテナンスが必要です。雑草が生えにくい敷材など便利な道具を使ったり、レンガや砂利などを敷いてあまり手間がかからない地面にしたり、管理を楽にするためのアイテムを取り入れましょう。

費用がかかる

庭をつくるには、ある程度の広さの土地が必要になります。そのため、不動産の購入費用が通常よりも高くなることが予想されます。都市部に近いほど費用が高額のため、高値覚悟で広い土地を探すか、条件に合う大きさの土地がなければ郊外を選んだりするかになってしまいます。

▼対策
小さな庭でもテラスやウッドデッキを設置したり、中庭を設けたり、屋上に庭をつくるというアイデアもあるので、広い土地を買わなくても、工夫することで庭を持つ夢は叶うことでしょう。

庭でできる様々な楽しみ方をご紹介!

庭でできる様々な楽しみ方のアイデアをご紹介します。

アウトドアリビング

庭やテラスなどを室内と緩やかにつなげ、テーブルとチェアやソファなどのガーデンファニチャーを置いて、屋外でリビングのようにゆったりした時間を過ごすという使い方もあります。

お茶やランチでカフェのように過ごしたり、リモートワーク、ハンモックで昼寝をしたりと、その用途は広く生活を豊かにしてくれます。外空間とのつながりをつくることで、非日常的な過ごし方を楽しむことができます。

スポーツの練習場や趣味を楽しむ

庭を練習場や趣味を楽しむ場にしたりもできます。
壁に的を書いてピッチングを試したり、素振りでバットやラケットを振ったり、芝を敷けばゴルフのパットの練習もできます。庭の広さがあれば、サッカーやバスケットボールのゴールを置くという使い方もできますよ。
また、DIYの作業場や、子どもと一緒に絵を描いたり自然の素材を使って手作りの工作を作ったりすることで、環境への感謝と創造性を同時に促進します。趣味や楽しく学べる場にすることもできます。DIYで、子どもが喜ぶブランコや滑り台などの遊具づくりにチャレンジするのもおすすめです。

庭キャンプ

自宅の庭で行うキャンプなら、長距離の移動やたくさんの荷物の運搬もなく、忘れ物や急な天候の変化なども心配もいりません。昼間だけ庭でデイキャンプをして遊び、夜はいつものベッドで寝られたり、庭なら気軽にキャンプ気分を味わえます。
庭にテントやタープ、テーブルとチェアなどのキャンプギアを設営するだけで、いつもの庭がキャンプ空間に早変わり。キャンプ飯を作ったり、夕暮れにランタンに火を灯して自然の中にいるようなムードにしたりして、キャンプ気分を盛り上げましょう!

まとめ

庭は住宅の中でも人々に安らぎや喜びを与える癒やしの場です。せっかくであれば庭で子ども達をのびのびと遊ばせたり、草木を眺めながら季節の移ろいを感じるような生活ができるといいですよね。
しかし一方で、庭をつくると手入れが必要になる点は覚悟が必要です。庭付きの不動産を購入する際は、いざ住み始めたときに不便がないよう、庭でどんなことがしたいかなどの庭を設置する目的や理由をしっかりと考えてみることが大切です。

庭のスペースには限りがありますが、アイデア次第でいろいろな楽しみを発見できるはずです。自分なりの庭の楽しみ方を見つけて、その魅力を存分に味わってみてください。素敵な庭づくりを楽しんでくださいね。

2023年9月11日

来てうれしい!帰ってうれしい!?孫疲れの原因と子ども夫婦との上手な付き合い方

休日になると子ども夫婦が孫を連れて帰省してきます。可愛い孫との再会、祖父母としては孫が来るのは嬉しい反面、疲れると感じる方もいます。
実際、孫疲れと呼ばれる言葉があるように、孫が来るのは良いことでも、実際来ると疲れることも少なくありません。
孫を笑顔で迎えるためにも、孫疲れの原因と負担を減らすポイントや、子ども夫婦と上手に付き合うための予防策を解説していきましょう。

孫疲れ

孫疲れとはそもそも何か?

孫疲れとは、肉体的、精神的、そして経済的に孫が来たことで負担に感じ、疲れにつながるものです。
具体的に挙げていくと次のようなものがあります。

・食事の準備
・お金がかかる
・お泊り
・遊び相手

主に上記の原因が挙げられます。
具体的にはどんなものなのか、負担を減らすポイントと共に解説していきましょう。

食事の準備

孫を預かるとき、避けられないのが食事の準備です。孫の好みに合わせて食事を用意したり、食事を食べてくれず、ぐずったり泣かれたりしてしまえば、精神的な疲労も蓄積してしまいます。
さらに、孫がアレルギーを持っている場合には、食材のチェックにも気を使うことになるほか、おやつの準備や量を調節する手間も必要になるでしょう。

▼ポイント
食事の問題に対しては、孫の好物や元気になる食べ物、アレルギー、切り方、食べる量など、口頭ではなくメールやLINE、メモに書いてもらうなど、事前に聞いておくことで対策が立てられます。

お金がかかる

孫を預かるとき、ただ家で見ているだけというわけにはいかず、お小遣いや遊びにお金がかかってしまうことも。仕事を卒業し、貯金や年金で生活していると負担になってしまいます。
お小遣いや、買い物やレジャー施設に行った場合、付き添いも大変ですが、1回の金額は少額だったとしても複数回になれば金額も大きくなり負担に感じてしまうでしょう。

▼ポイント
少額といってもそれなりの金額になるので、一緒に出掛けた際には、実際に数百円程度渡してこのお金だけで遊びなさい、買い物をしなさいや、お小遣いは月に1回だけなどのルールを決めておくのも手です。
お金を渡したら、ありがとうと感謝の気持ちを必ず言わせるようにしたり、お金の使い方を学ばせる場にしてみましょう。
また、旅行の積み立てのように孫のための積み立てをするのもおすすめです。あらかじめ予算を組んでおき、その予算内で孫の面倒を見れば、ある程度割り切って使えます。

お泊り

長期休暇を利用して祖父母の家にお泊りといったケースもあります。孫だけ泊まらせることも珍しくないでしょう。
いざ孫を預かってみるとどう接したら良いのかわからない場合もあり、いくら孫とはいえ、普段生活を共にしていないのに久しぶりに子どものお世話をしながら一緒に生活をするとなると孫疲れの原因になります。
孫が帰ったあとは生活リズムがもどるまで時間がかかる場合もあるようです。

▼ポイント
孫のお泊りの対策としては、あらかじめ何泊まで大丈夫というように伝えておきましょう。また、すぐに親と連絡できるように約束をしておくことで、何かあった時の対処法を聞けるようにします。
無理のない範囲で預かるか、片親だけでも泊まらせてしまうのも対策として有効です。

遊び相手

普段、祖父母の2人で生活していると、子どもとは生活リズムも体力も違うので遊び相手をするだけでも疲れてしまいます。活発な子は家中を動き回って、それが長時間続くと体が痛くなったり疲れてしまったりすることもあります。
また、孫はとにかく散らかします。普段使わないようなものを出してあげたりと、散らかった家を孫が帰った後に片付けるのは相当な労働です。こういった体力的原因で疲れがどっと出てしまうことも多いのではないでしょうか。孫疲れの一番の原因といっても良いでしょう。

▼ポイント
配偶者がいれば、遊びの内容によって分担をすることで疲労も半減します。そして、科学館や博物館のような室内施設へ連れていく、抵抗がなければ、体験型の教室などに参加させてプロに任せるといった手があります。
また、片付けは子どもや親も参加させることです。いくら子どもとはいえ、きちんと片付けに参加させるようにしましょう。

予防策

子ども夫婦と上手に付き合うためにも、孫疲れを防ぐ有効的な予防策をご紹介しましょう。

短時間から預かる

孫の面倒を見る際には、体力的・時間的な余裕がある際に、まずは短い時間から預かるようにしましょう。子ども夫婦が帰省した時に、1~2時間孫を預かって様子を見ます。そうして慣れてきたら半日、1日と預ってみて、一泊させるなど、少しずつ時間を伸ばしてみましょう。そうすることで、いきなり長時間預かって孫疲れしてしまうことを防止できます。

教育方針を話し合う

子どもの時のように接すれば問題ないと考える方もいますが、孫は別の家の子どもと同じです。 孫の育て方を合わせるために、子ども夫婦と教育方針についてしっかり話し合っておくことが大切です。
スマホやテレビを見る時間、就寝時間、宿題やおやつの量など、事前にルールを決めておけば孫を預かる際に迷うことも少なくなります。

大変な事や苦労した事を伝える

実際に孫を預かってみて大変に感じたことや苦労したことは、遠慮することなく子ども夫婦に伝えておきましょう。言葉にしないまま孫疲れになって孫を預かれなくなってしまったり、子ども夫婦との関係にヒビが入ってしまったりすることを防ぐためにも、嫌なことははっきりと伝えておくことが重要です。

話し合い

まとめ

ご自身のことを犠牲にし続けてしまえば、孫の顔を見るだけで落ち込んでしまう孫疲れに陥ってしまう可能性もあります。せっかく来てくれた孫に対して帰ってくれてよかったと思ってしまわないように、孫疲れに陥らないための心がけておきたいポイントをご紹介いたしました。
まずは子ども夫婦との話し合いを重ね、お互いのルールを作ることが重要です。大変に感じていることや苦痛なことは遠慮なく伝えましょう。あらかじめ予防することでかなり改善が期待できます。

孫と過ごすのが楽しいひとときとなるように、まずは行動してみましょう。

2023年8月23日

防災の日に備えを確認!災害時にも力を発揮するキャンプ用品!!

地震や台風といった自然災害の多い日本。生活は便利で快適になっているはずなのに、防ぎきれない災害がいつ起きてもおかしくありません。昨今のキャンプブームにより、キャンプを始める人が増えていますが、キャンプ用品は防災にも役立ちます!

今回はキャンプを趣味としてではなく、有事の対応力を高めるという観点から見てみたいと思います。自宅にあるもので、災害時に役に立つ用品はいろいろありますが、アウトドア・キャンプ用品は、特に頼れる味方でもあります!防災の日をきっかけに、災害時に使えるアウトドア・キャンプ用品を確認しながら、自宅にある備えの見直しをしてみましょう。
快適すぎる家や生活から離れて、キャンプをしてみませんか?

キャンプ

キャンプは防災訓練

自然による猛威は、予知できません。有事発生後の72時間は人命救助が優先され、生存者に支援が回るのはその後と言われます。その72時間、つまり3日間を不便な避難所や屋外で過ごさねばならぬ際、自分や家族、周りの人と生き抜く力が重要となります。そういう意味では、制約条件の多い中で活動するキャンプは、防災訓練も兼ねている活動であると言えます。

電気を使わない生活を経験しておくことがよい防災訓練になります。そうした環境下で周囲と協力する経験も有事の対応に役立ちます。混乱している状況下では、やることを整理したり指示したりして道筋を描く誰かと、それを確実に実行する人が必要です。これもキャンプにおいて培えるものですね。
電気などのインフラがない中で、手元にあるものだけで工夫して過ごす力が問われるキャンプですが、体温を保つ清潔な水や栄養源を確保するなどといった行動が、まずは大前提として行われることになります。
これは災害時における状況及びアクションと非常に似ており、キャンプの経験はそのまま災害時にも活きやすいといわれています。キャンプは、防災に対して非常に活用性が高いレジャーなのです。

災害時にあると役立つ!代表的なキャンプ用品

いざという時まで出番のない防災グッズも多いですが、アウトドアアイテムに関しては、キャンプに持ち出すことで、使い慣れておくことができます。
下記が、災害時に役立つ代表的なキャンプ用品の一覧です。

キャンプ用品

ランタン

災害時、灯りがあるということは、大きな安心を与えるものとなります。明るく長持ちするLEDタイプがおすすめです。電池さえ備えておけば、特別な燃料も必要もありません。
懐中電灯とランタンの機能を併せ持つものや、暗い中を出歩く際に役立つ分割式、両手を使えるヘッドランプなどが便利です。

ガスボンベとコンロ

救援物資の食糧の中には、お湯を使うものや温めが必要なものもあります。
ライフラインが断たれていても、ガスボンベとコンロがあれば煮炊きを行うことが出来ます!あたたかな料理や飲み物は、心も温かくしてくれます。

携帯電話充電用のモバイルバッテリー

緊急時だからこそ、連絡を取り合う携帯電話は必要アイテムです。そのため、モバイルバッテリーはもはや必需品と言ってもいいでしょう。毎日使うものだからこそ、携帯電話は欠かせません。

クーラーボックス

停電で困るのが冷蔵庫です。救援物資や食糧をストックしておくのに役立つクーラーボックス 。冷凍庫には常に保冷剤を入れておくようにしましょう。持ち運びを想定した場合、キャスター・ホイール付きだと便利です。

●避難所生活になった場合

テント

避難所生活になった場合、見知らぬ人同士が集う場の中、プライベートの確保は欠かせません。テントは、スペースも限られるのでコンパクトなドームタイプがいいでしょう。プライベート感とくつろぎを重視するなら、前室が付いているタイプがいいでしょう。

シュラフ

シュラフ(寝袋)はキャンプでは必需品です。気が張る避難生活では、睡眠は非常に重要です。睡眠の質が下がると疲労が蓄積し、体調不良に繋がります。
シュラフがあれば身体を保温し安眠を促進します。たくさんの荷物を持ち込む場合もあるので、コンパクトになるものがおすすめ。また、マットがあると地面からの底冷えや硬さを和らげ、身体の負担をより軽減してくれます。

ワゴン

たくさんの荷物を持って移動するのに、アウトドアワゴンが役立ちます。耐荷重100㎏のものもあり、子供を乗せて移動しても大丈夫ですね!

まとめて揃えておきたい、あると便利な備蓄品

上記以外にもあると便利な役立ちアウトドア・キャンプ用品もまだまだあります。まとめてストックして置いても安心ですね。
・使い捨ての食器
・医薬品
・ベビー用品
・簡易トイレ
・電池式アイテム/替えの乾電池
・ウェットティッシュ
・ペーパー類
・ウォータージャグ
etc…

地震や災害に備えて防災キャンプを体験してみましょう

各自治体主催が主催している「防災キャンプ」。さまざまな種類の防災知識を身につけるだけでなく、実際に体験することができます。

防災キャンプとは

防災キャンプとは、実際に避難所に泊まってみて、楽しく防災学習ゲームをしたり、体を実際に動かしながら、楽しく防災を学ぶことができる体験型防災訓練です。
キャンプをしたことが無くても、避難してみてはじめてわかる、自分に必要な備え。知識だけでなく体験すると、いざという時スムーズに動けるようになります。電気がない、水が足りない、そんな不便不自由を体験することで、乗り越える力、創意工夫する力が生まれます。

まとめ

キャンプの知識と経験は、趣味や娯楽だけではなく、災害時に必ず緊急時にも役立ちます。不便不自由さからの学び、小さなトラブルを解決していく経験は、災害時に問われる生き抜く力に直結しているかもしれません。
また、防災アイテムは、揃えるだけでは不十分です。使い方に慣れたり、経験を積んでおくことが、防災の観点からもおすすめです。より意識を高めるために、防災キャンプに参加してみるのも良いですね。

キャンプを味わいながら、防災時に役立つスキルを磨くという意識も持ってみてはいかがでしょうか。