作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2022年10月31日

スッキリしたお部屋に早変わり!?簡単なお片付け術をご紹介♪

毎日過ごすお部屋はできるだけ片付いたスペースで寛ぎたいと思っている方は必見!限られたスペースでスッキリ片づいて見える収納方法を紹介します!賃貸住宅にお住まいの方も一軒家にお住まいの方も参考にしてみて下さいね。
リフォーム

まずはスッキリと見えるように

テーマや色を統一してみましょう。片付けてはいるけれど、ごちゃついて見えるのは、視界に様々は色が入るからです。スッキリして見える「ホワイト」「グレー」「ブラウン」などある程度色を統一するように家具やインテリアを選んでみましょう。

小物類も揃いの容器に詰め替え

調味料やドラッグストアで買った掃除道具などガチャガチャした色の容器や入れ物も揃いの容器に詰め替えてしまうと、見た目がより統一感が増しますよ。洗濯洗剤や柔軟剤も詰め替えてしまえば、洗濯機周りがおしゃれに早変わり!

収納場所の固定

誰でも使った物をとりあえず「ポン」っとその辺に置く時ありませんか??その「とりあえず」が重なることにより物がごちゃつく原因になります。収納場所を固定しておけば、“使ったら片付ける”が習慣となります。また、使う場所の近くに収納しておくようにすれば、自然と使ったら片付けるという流れになりますよ。

収納方法の工夫

賃貸住宅の限られた空間のなかで片付いて見せるのは至難の業です。また、賃貸にキズを付ける訳にはいきませんので収納方法も限られてしまいますよね。そこでオススメしたい収納方法を紹介します。

突っ張り棒の活用

<洗濯機周り>
洗濯機の上に無駄なスペースありませんか?
洗濯機の上に突っ張り棒2本を渡し、その上にパネルやメッシュラックを置いてあげると立派な収納場所の完成です。
洗剤や柔軟剤も使いやすいですし、洗濯バサミなんかも一ヶ所に入れてまとめてあげると散らばらずに綺麗に片付きます。更に棚の上にもう一本突っ張り棒を渡してあげるとスプレーなどを引っ掛けて収納することができます。

<洗面所下>
洗面所下の収納スペースが棚タイプになっていると使いやすいですが、たいていの場合、フリー空間となっています。そこで、100均などのフリーラックを設置することで、上下の高さを活かした収納ができます。そして突っ張り棒を左右に渡し、掃除スプレーを引っかけておくと、使う時にサッと取り出すことができます。

吊るして収納

キッチンや洗面台等、水周りの物は吊るしてしまうと、拭き掃除する際に物をどける手間が省けます。ステンレス製のひっかけるワイヤークリップを使えば、物同士の接地面がないことにより水分による嫌なぬめりがなくなります。バスルームでもお風呂グッズを吊り下げれば、ぬめりが出ないので、掃除が楽になりますよ。

立てて収納

物は立てて収納すると、取り出しやすく、たくさん収納できるようになります。例えば、引き出しの中に延長コードや充電器類などをそのまま入れていませんか?探す時に絡まっていたり、何の充電器かわからないなど困ったことになりがちです。そこで、100均などで購入できるチャック付きのケースやしきり(本立てでもOK)を使えば、簡単に立てて収納できます!コード類、充電器などの小物類を種類別に入れて、さらにテプラ等で中に何が入っているか記入しておくと、一目で何が収納されているかわかります。

物が見えないように工夫

引き出しや棚に仕舞えるものは片付けることができますが、大きなものや色の主張の強い電化製品などは、スッキリした雰囲気を壊しがちになります。シンプルな布やお気に入りの柄の布で隠して、見えなくしてしまうのもオススメです。

リフォーム

さいごに

スッキリしたお部屋に見える収納についてご紹介しました。
お部屋が片付くと、気分もスッキリしますし、何よりも物の重複買いが少なくなります。今よりもっと快適なお部屋を目指して、あなたのお部屋も少しずつ片付けてみてはいかがでしょうか。

2022年10月11日

持ち家のリフォームでローンを組む!

最近の傾向として、長年住み慣れた家の劣化した部分をリフォームしたいと考える方が増えつつあります。
ガスコンロをIHクッキングヒーターに交換したい場合や、お風呂やトイレ周りをバリアフリー化したいなど、高齢に対応したリフォームを検討されている方もいらっしゃいます。しかし「手持ち資金ではちょっと足りないかも」と、資金不足で諦めてしまう人も中にはいらっしゃいます。そこで、今回はリフォームで資金が足りない方向けにリフォームでローンをご利用する方法についてご紹介します。

リフォーム

持ち家のリフォームでローンを組む

リフォームのために使えるローンには、大きく分けると「リフォームローン」と「住宅ローン」の2タイプがあります。
住宅ローンは家を買うときしか使えないと思っている人が多いですが、しかし実際は、増改築に住宅ローンを使えるものもあります。

住宅ローンを活用する

金融機関によりますが、一般的に新築購入の際に利用されることから、借入金額が多く返済期間が長いのが特徴です。金利が低く設定されていますが、リフォームローンと比較すると審査基準が厳しいため、審査期間が長くなりやすく、「団体信用生命保険(団信)」に加入しなくてはいけないことが多いです。

審査にかかる期間は1ヶ月前後で、返済期間は最長で35年程度になります。

リフォームローンを活用する

リフォームローンは住宅ローンの一種ですが、名前の通りリフォーム・リノベーションと利用用途が限られています。リフォームローンの主流は「無担保型リフォームローン」となっています。一般的な住宅ローンに比べて審査が通りやすくなっていますが、借入限度額が少なめに設定されています。また担保を必要としない為金利も少し高めなのが特徴的です。借入先の金融機関によって借入可能金額や金利は大きく異なるので、複数社で比較検討してください。

審査にかかる期間はだいたい1週間前後で、返済期間は最長でも10年~15年に設定されているものが多く、早めに返済したい場合は約6ヶ月~1年の借入期間のものもあります。

ローンの金利体系

金利は大きく分けて3つに分類され、「変動金利型」「固定金利型」「固定金利選択型」があります。

変動金利型

年に2回金利が変更されるシステムです。金利が低くなった場合には、元金(実際に借入した金額)を早く返済できるというメリットがあります。しかし、逆に金利が上昇した場合には、リスクが高くなってしまうのがデメリットです。半年毎に金利の変動をきちんと確認しながら対策できる自信がある場合や、短期間で返済できるという場合には、問題ないかもしれません。

固定金利型

名前の通り完済まで金利と毎月の返済額が固定されています。毎月の返済額が決まっていることから資金計画は立てやすいのですが、変動金利型に比べると借入時の金利はどうしても高くなってしまいます。

固定金利選択型

返済期間が短いほど金利が低く、長い程高くなります。自分で返済期間を選択できるのですが、設定した機関にローンが残ってしまっていた場合は、再び返済タイプを選びなおす必要があります。

ローンを比較する時のポイント

自身に最も合うリフォームローンを探す際には、金利だけを見るのではなく、以下の点も比較してみましょう。

・借入可能な期間
・借入可能な金額の上限
・担保の必要可否(必要な場合は担保の内容)
・保証人の必要可否
・手数料の有無(申込時/繰上返済時)
・団体信用生命保険(団信)への加入可否
・どのようなリフォーム工事に向くか

リフォームのローンを組むと減税対象になる?

住宅ローン控除は住宅購入時に限らず、リフォームをするときにも使え、そして活用することで税負担が減ります。

住宅ローン減税

10年以上の住宅ローンを組むことによって利用できます。小規模なリフォームでは活躍できそうにありませんが、大規模リフォームの場合は活躍できそうですね。

リフォームローン減税

5年以上のリフォームローンで利用可能です。バリアフリーや省エネ対策といった特定の性能を向上させるリフォームとセットでないと減税が適応されません。
耐震改修なども対象となりますので、減税したい場合は何が対象か確認してみましょう。

投資型減税

ローンではなく自己投資のみで住宅を購入する際に「所得税」が控除される制度です。投資型減税制度は、「長期優良住宅」や「低炭素住宅」の性能強化に必要となった費用が対象になります。

ローン話

最後に

リフォームでのローン利用、減税対象ついてご紹介しました。
暮らしやすい家・部屋にするためのリフォームですが、内容やご自身の条件や資金計画により、ローンの利用方法も変わります。しっかりと資金計画を立てご利用ください。
なお、ヤマダ不動産では、リフォーム・リノベーションに関しましてもご相談を承っておりますので、ぜひ、お近くのヤマダ不動産までご連絡ください。お待ちしております。

近隣のヤマダ不動産を探す

2022年9月20日

台風シーズン到来!今一度、ハザードマップを確認しておきましょう!

近年頻繁に耳にするようになった「数十年に一度の記録的短時間大雨情報」や「大雨特別警報」。
本来なら、数十年に一度の大雨を想定した時に発表される警報ですが、最近では日本各地で頻繁に発表が相次いでいます。記憶に新しい台風14号では、史上最強クラスとして、九州地方に上陸しました。宮崎県内では線状降水帯の影響により冠水被害が発生しました。また、東北地方では8月の記録的な大雨で、「記録的短時間大雨情報」や「緊急安全確保」が発表され、山形県、宮城県、青森県、秋田県で数々の被害が発生しました。
過去の経験に基づいて対策をしたとしても、想像を超える災害が発生したとき、現実的にはなかなか避難行動をとる判断や行動を移すことが難しいこととなってきつつあります。今回は「自分が住んでいる」または「これから住む予定」の土地が、どのような自然災害の危険があるのか、被災した場合、どの程度の被害をもたらすのかを示した「ハザードマップ」に注目してみます。
雨

ハザードマップとは?

「被害予測地図」「防災マップ」とも呼ばれている「ハザードマップ」。
豪雨発生時の浸水リスクや、地震発生時の土砂災害リスクなどの被害予測範囲を「地図化」したものです。災害の発生の予想範囲・程度、危険箇所、避難場所、避難路、防災関係機関(役所・消防・警察・病院)の位置など書かれています。地図で示されているので、住民がその地域のリスクを認識して、いざという時に迅速に避難できるように作成されています。

どこでもらえるの?

紙面のハザードマップは各市町村において配布されています。お住まいの市町村の窓口へ問い合わせてください。
なお、こちらのハザードマップポータルサイトでも住所を入力するだけで手軽に検索でき確認できます。

ハザードマップの内容

各市町村ごとに作成されているので、ハザードマップのほとんどが市町村ごとの全体地図になっています。両面の1ページ構成になっている場合が多く、広げると地域の地図が広がり、その中に被害予想や避難経路などが記されています。多くの色を使い分けて被害状況を示すことによって、一目で自分が住んでいる地域の被害予測などが分かるようになっています。

種類があります

ハザードマップには6種類あります。
洪水・内水・高潮・津波・土砂災害・火山。自分が住む地域にはどの災害が起きる可能性があるのか確認しておきましう。

ハザードマップはどうやって見たらいいの?

ハザードマップを見慣れていないので、どのように確認すれば良いのか分からないという方も中にはいるのではないでしょうか。
ここで簡単ではありますが、ハザードマップの見方を一緒に確認していきましょう!
以下は、大阪府大阪市北区の水害のハザードマップです。
淀川の氾濫、内水氾濫による浸水と南海トラフ巨大地震による津波浸水が想定されています。なお、内水氾濫とは市街地内を流れる側溝や排水路、下水道などから水が溢れる水害を、「内水(または、内水はん濫)」と呼びます。
ハザードマップ

出典:大阪市北区『水害ハザードマップ』

・浸水の深さは色分けされていて、多くの自治体で濃い色ほど水深が深いことを表しています。
・高さはメートル表示になっていますが、高さの想像がすぐに確認できるように、建物の階数を例えとして描かれています。0.5mでは床下浸水(大人の膝下)程度、1.0m未満までいくと床上浸水(大人の腰)程度としています。

安全に避難するための鉄則

避難とは「市指定避難所」に行くことではありません。市指定避難所に行くことが「避ける=身を守る」行動に繋がる場合もありますが、近くの頑丈な建物に避難したり、自宅の2階に上がったりしたほうが、リスクが低い場合もあります。
・いざというときに安全に素早く避難できるよう、安全な避難場所(災害時避難所等)や避難経路を普段から確認しておきましょう。
・安全に避難するためには、正確な災害情報(テレビ・ラジオ・SNS・市町村からのアナウンス等)や警戒レベルを把握しておきましょう。
防災グッズを用意しましょう。3日分を必要最低限として、大規模な災害によって復旧が長引く事態も想定して、余裕をもって1週間分の防災グッズを確保しておくと安心ですね。

以下は、大阪府大阪市の非常持ち出し品チェックリストです。日本赤十字社や多くの自治体がホームページなどで確認できます。お住まいの市のホームページにも掲載されているかと思いますので、ぜひ、参考にして備蓄しておきましょう。

防災マニュアル
出典:大阪府大阪市 市民防災マニュアル 第3章20ページ

なお、様々なメーカーから、防災セットが販売されています。何を用意したらいいか分からない時は防災セットを購入することをオススメします。

まとめ

ハザードマップは安全に避難する上での予測地図です。あくまでも、地形的に見て、ここは被害が起きるのではないか?という目安にすぎません。場合によっては想定以上の災害が発生するケースもあります。
災害が多い日本では、絶対安全という地域はないように思います。さらに、気候変動もさらに進み、災害に関するリスクは高まる一方です。ハザードマップを防災対策の1つとして参考にしつつ、居住地の災害リスクを知っておくことはとても重要なことではないでしょうか。
ぜひ、今一度、自分が住んでいる地域のハザードマップを広げて確認しておきましょう。

2022年9月1日

【新店情報】ヤマダ不動産 盛岡本店

本日ヤマダ不動産 盛岡本店がプレオープンしました。

ヤマダ不動産 盛岡本店

不動産の売買を中心に、賃貸のご紹介やリフォームのご相談も承ります。
無料で老人ホームのご紹介も行っておりますので是非お立ち寄りください。

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 盛岡本店
〒020-0857
岩手県盛岡市北飯岡1丁目1-1

電話番号:019-681-9968
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-morioka.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
東北本線 仙北町駅よりバス乗車19分
「環境保健研究センター前」にて降車 / 徒歩約4分

2022年8月31日

シニア世代向けの貸付制度「リバースモーゲージ」とは?

近年、医療技術の発展によって、平均寿命が更新されつつあり、喜ばしいことに長生きする方が多くなりました。その反面、お金の心配をされる方が増えているというのも現実問題としてあります。そこで、今回は老後の資金捻出方法の一つ「リバースモーゲージ」についてご紹介したいと思います。必要にならない場合もあるかと思いますが、お金が必要となった時のために一緒に勉強していきましょう!
シニア世代

リバースモーゲージとは

自宅を担保に生活資金を借りる事ができ、そして、担保にした自宅には継続して住み続けることができます。借入人が死亡したときは、担保となっていた自宅を処分をするか、借入金を一括返済する仕組みとなっています。

メリット

・毎月の支払いは利息のみなので、老後生活中の支出を減らすことができます。
・元金の返済は、借入人が死亡した際に現金一括または、自宅の売却のいずれかを選べます。
・住宅や土地を担保にして、自宅に住み続けながら生活資金の借入れができます。

デメリット

持ち家または土地に価値がつかないのであれば、融資が受けられないこともあります。
・長生きすればするほど、一番初めに設定された融資額まで使ってしまう可能性があります。
・生きている間に住宅価格が下落し、融資限度額を割り込んでしまうと、一括返済を求められる場合があります。
・ほとんどの金融機関では変動金利のみなので、毎月の返済時に変動が生じます。
年齢制限があります。

どこで取り扱っているの?

民間の金融機関が扱っているものと、各都道府県の社会福祉協議会が扱っています。
取り扱い先が金融機関か自治体かで、資金用途が限定される場合や条件等がありますので、十分に理解してから利用しましょう

どんな人に向いてる?

55歳以上など年齢制限を設けている場合が多いので、シニアの方向け。
自宅に愛着があって、どうしても所有権を手放したくない方。
自宅を相続する人がいない方。

住宅ローンとリバースモーゲージの違い

住宅ローン

最初に総金額を借入れて、数年もしくは十数年かけて月々分割して返済していくのが住宅ローンです。返済額の中には、元金と利息が含まれます。借入金ですので、月々の分割返済により最初に借りたお金は減っていきます。

リバースモーゲージ

自宅を担保に生活資金を借りることができ、返済額は毎月利息のみを支払うという仕組みです。この毎月支払うのが「利息のみ」というのがリバースモーゲージの特徴といえます。契約者本人が他界した後は、借り入れた分の残高がある場合は「自宅の売却」もしくは「相続人による現金返済」となります。
住宅

注意点

リバースモーゲージは注意点もあります。見ていきましょう。

・自宅を売却ではないため、固定資産税は掛かります。
・利用できる物件のエリアに制限がある場合が多いです。
・取り扱っている金融機関ではほとんどが変動金利としているため、月々の利息返済額が変わりやすいです。(返済額が増えれば家計を圧迫するリスクがあります。)
・担保となる不動産価値の動向によっては途中での返済が必要になる可能性があります。
・都心部のマンションはリバースモーゲージに適用できる場合もありますが、本来、担保とされるのは土地の評価額がメインとなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
資金の用途を限定されることもありますが、老人ホームの入居一時金、自宅のリフォーム費用、住宅ローンの残債の支払いや子どもへの生前贈与にも使える場合もあります。取り扱い先によっては「メリット」「デメリット」がありますが、うまく利用できれば、老後の生活資金に余裕が生まれる可能性があります。
制度内容を理解して、有効に活用してみてはいかがでしょうか。

2022年8月15日

夏の暑さを乗り切る!オススメの食事とは?

日本の夏は暑さだけでなく、ジメジメ&ムシムシとした湿気で、体調を崩しやすい方が多いのではないでしょうか。身体がだるい、食欲がない、寝つきが悪いなど身体が悲鳴をあげている方必見!今回は夏バテ症状の予防やオススメの食事・食材を紹介します。

夏

こんな症状の方は要注意です!

複数当てはまる場合は、夏バテの可能性があります!

・直射日光や、外気温にさらされながらの環境で作業することがある
・温度や湿度差が大きい環境を短時間に何度も行き来する
・冷房の設定温度が低く、汗をかかないような環境で過ごしている
・冷たい食べ物や飲み物を摂取しがち
・寝つきが悪く、睡眠がしっかりとれていない
・食欲が低下し、やる気が出ない

上記の項目にいくつ当てはまりましたか?
夏バテはちょっとした毎日の生活習慣を変えるだけで、症状を緩和できるようです。予防法を紹介していきましょう。

夏バテ症状の予防

こまめに水分摂取

夏バテを予防するには、水分補給のタイミングやミネラルを積極的に摂取することが鍵といえそうです。
毎日普通に生活しているだけでも、汗や尿により1日に2.5Lもの水分が失われていると言われています。喉が渇いたと感じた時に一気に水を飲んだとしても、健康的な身体を維持するために必要なミネラル(塩分)バランスを崩し、夏バテ症状の悪化につながります。こまめに摂取することを心がけましょう。

エアコンの設定温度

エアコンの設定温度を低くすることにより、外気温との差が大きくなり自律神経が乱れて内臓の働きが鈍くなります。そして、夏バテ症状が生じやすくなります。快適温度は人それぞれですが、外気温や湿度、建物の状況、体調を考慮して設定するようにしましょう。

夏の食事に必要なのは「質」

そうめんやラーメンなど、どうしても喉こし爽やかなものがついつい食べたくなりますよね。夏バテ症状を少しでも緩和するのであれば、「量」より「質」にこだわってみてはいかがでしょうか。いつもの食事に一品加えるだけで、栄養価が上がるオススメ食材を紹介します!

ビタミンB1の食材

麺類、おにぎりなど炭水化物に多く含まれる糖質をエネルギーに変えるビタミンB1を積極的にとりましょう。豚肉、ウナギ、レバー、豆類、納豆、玄米などに多く含まれています。

たんぱく質

肉、魚、豆類、卵、乳製品などを意識して食べましょう。そうめんにツナ缶や鶏のから揚げ、冷やし中華にゆで鶏や薄焼き卵のスライスなどの具材をプラスするのがオススメです。

夏野菜

旬のこの時期に栄養価もおいしさもピークになる夏野菜には、体にこもった熱をとる作用があります。ビタミンCなど、抗酸化作用があるビタミン類も豊富です。

温かい汁もの

冷たいものばかり口にしていると胃腸を弱らせることになります。具材たっぷり豚汁でエネルギー補給するもオススメです。

ネバネバ食材

納豆、山芋、オクラ、モロヘイヤなどのネバネバの成分には、胃壁を保護する働きがあります。ご飯にのせて丼にしたり、麺類のつけ汁に加えたり、上手にとり入れて、疲れた胃をいたわりましょう!

夏の食事

まとめ

いかがでしたでしょうか。
毎日のちょっとした習慣で夏バテ症状は緩和されます。少しずつ取り入れて、暑い夏を乗り切っていきましょう!

2022年7月29日

年金受取額で入れる老人ホームとは?難しい場合はどうしたらいい?

だんだんと老いてきた一人暮らしの親が心配で、老人ホームに入居させたいけれど費用を「どうしようか」という声をよく耳にします。入居されるご本人やご家族への負担を考えるとなるべく年金だけで入居したいと思いますよね。今回は老人ホームにご家族が入居を考えている方や、これから将来に向けて老後資金を把握しておきたい方のために、年金支給額で老人ホームに入居できるかどうかや、経済的な負担を減らすための制度もいくつかありますので、対処法も含めてご紹介します。

老人

まずは年金額がいくらか把握しよう

毎月の年金受取額を知らないと、入居可能な施設を探すこともできません。年金額は収めた保険料などにより給付額が変わってきます。また、厚生年金か国民年金かでも異なります。

【月額の年金受取額の目安】
厚生年金(会社員や公務員など)約145,5000円
国民年金(自営業や専業主婦など)約56,000円

参照:厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業の概況」

まだ年金をもらっていない方は、日本年金機構のホームページで将来の年金見込み額を試算できます。
参照:日本年金機構 ねんきんネット『かんたん試算』

老人ホームの相場っていくら?

老人ホームと一言で言っても種類があります。大きく分けると、国や自治体が出資して運営をする『公的施設』と、民間企業が運営する『民間施設』に分けられます。

施設名称運営入居費月額利用料
介護付き有料老人ホーム民間数十万円~億単位数十万円~億単位
住宅型有料老人ホーム民間数十万円~数千万単位約10万円~約30万円
サービス付き高齢者向け住宅民間30万円前後20万円前後
グループホーム民間数十万円~数千万単位 約10万円~約30万円
ケアハウス公的約10万円~約100万円単位約10万円~20万円前後
特別養護老人ホーム公的無料無料~10万円前後
介護老人保健施設公的無料無料~10万円前後
介護療養型医療施設公的無料無料~10万円前後

公的施設は民間施設よりも費用が安く、厚生年金であれば年金だけで入居できる可能性はあります。ただし、競争率もその分高くなっていますので、入居できない場合が当然ありますので年金だけで老人ホームに入居するのはまず難しいと言えます。

年金だけで入居できない場合の対処法

老人ホームを利用することによって、月あたりの生活費を年金支給額内に抑えることは現実的には厳しいでしょう。しかし、定年退職後は年金支給額だけで生活していかなければなりません。ここでは、年金だけで老人ホームに入居できない場合の対処法をご紹介します。

生活保護を利用する

年金を受給している場合でも、生活に困窮していると承認されると生活保護を受けることができます。また、生活保護法による指定を受けている施設であれば入居が可能です。入居を希望する場合は、市区町村の窓口などで対象となる施設を紹介してもらいましょう。

<入居に関する相談窓口>
・市区町村の生活支援担当窓口
・ケースワーカー
・ケアマネジャー

自己負担を軽減する制度を利用する

介護に関連する自己負担を軽減する制度も用意されています。生活保護支給の対象にはならないという世帯でも制度を活用することで費用の負担を抑えられます。

高額介護サービス費
介護にかかる費用の支払いに月額上限額を設けることができ、それを上回る請求分が返金される制度です。高額介護サービス費の支給を希望する場合は、管轄する役所への申請が必要です。

特定入所者介護サービス費
一定の所得以下の方が介護施設を利用する際、食費や居住費の減額を受けられる制度です。

詳しくはこちらをご覧ください>>厚生労働省「介護保険の解説」

在宅介護サービスを利用する

在宅のまま介護を受ければ、前述した軽減制度を活用するなどの節約を行うことで、予算内で質の高い介護を受けられる可能性が高まります。居住費は据え置きであり、これまでの生活を崩さずに済む点もメリットです。

介護

最後に

いかがでしたでしょうか。
年金だけで老人ホームに入居するのは競争率が高く、現実的に厳しいでしょう。行政の制度や介護サービスをうまく取り入れ、費用面・サービス面をよく考慮して、ご家族やケアマネジャーと相談されることをオススメします。 なお、ヤマダ不動産でも、老人ホーム探しのお手伝いを致します。是非、ご連絡ください。お待ちしております。

老人ホーム探し

2022年7月7日

【保存版】これだけは確認しておきたい内見時のチェックポイントとは?

たくさんある賃貸物件の中から自分好みのお部屋を見つけたけれど、入居後に「ここが嫌だな」「住みにくいな」と後悔したとお客様から聞くことがあります。住居は実際に住んでみないと住み心地が分からないことがありますが、毎日暮らす住居が「住みにくい」と後悔する前に内見時に確認しておくと、安心して暮らせますよね。そこで今回はこれだけは確認しておきたい内見時のチェックポイントをご紹介します。

部屋確認

必ずチェックしておきたいポイント!

防音

日常生活で一番気になることではないでしょうか。隣の人の生活音や上階の足音、道路を走る車の騒音など、部屋の中でどのように聞こえてくるのかチェックしましょう。

水圧

シャワーの出が悪いと、毎日のシャワータイムが気持ちよく過ごせませんよね。十分に勢いよく出るか確認しておきましょう。また、キッチンやトイレの流れもスムーズに流れるかも確認しておきましょう。

湿気

押し入れやクローゼットの奥、部屋の四隅、日射しが入らない北側の壁などに結露やカビが発生しやすいです。数分の内見だけではなかなか「この部屋が湿気が多い」とはわかりにくいので、窓サッシを確認してみましょう。サッシの横や周辺の壁紙・木材が変色、カビていたら、結露が原因の可能性が高いです

ニオイ

排水口を確認してみましょう。 長期間、水を流していないと排水管からニオイが発生している場合が多いです。また、以前の入居者に喫煙者が住んでいた部屋ではたばこのヤニ跡やにおいが残っている場合があります。

ドアや窓の立て付け

ドアや窓のサイズ・開閉のチェックもしておきましょう。玄関のドアはもちろんのこと、お部屋内のドアの開閉の向き、どこまで開くかなども確認しておきましょう。ドアによっては90度までしか開かない場合や、ドアの厚みで家具が入らない場合などもあります。

収納スペース

自分の荷物を収納するのに十分な広さのスペースがあるか確認しましょう。

ネット環境

日常生活においてなくてはならないものがインターネットですよね。マンションによってはネット環境が整っているところがあり、入居と同時に使える物件もあります。一方で、回線を引くところからすべて自分で手配しなければいけないというところもありますので、確認しておきましょう。

ゴミ置き場

ゴミの捨て方は物件によって違います。どういったシステムになっているか、事前にチェックをしておきましょう。

ベランダ

洗濯物を干せる広さや物干し竿などが設置されているのかなども確認しておきましょう。さらに、防犯性もチェックしておきましょう。2階以上の部屋でも、外壁に足場がある場合や、よじ登れるような構造になっていると危険です。

内見時の持ち物

内見時にあると便利なグッズを紹介します。

スマートフォン

便利な機能があるスマートフォンは必需品です。

カメラ
内見する物件は撮影OKな場合がほとんどなので、積極的に写真を撮るようにしましょう。スマホであれば撮った写真を拡大できるので、部屋全体がわかる写真を撮っておけば安心です。写真を撮るのが面倒な方は、動画を回して物件を一通り撮影しておくと、後から見返すことができます。

方位磁石機能
日当たりの確認をするときに重宝します。例えば、南向きの日当たりはどうかなどを確認してみましょう。

水平器
水平器は、建物が斜めになっていないかを確認することができます。

間取り図

図面や間取り図を不動産屋が用意してくれる場合が多いですが、インターネットから図面の拡大コピーと家賃などの条件がかかれた用紙を自分で準備しておくと安心です。また、その間取り図を見ながら気づいたことをメモするのに筆記用具があると便利ですね。

メジャー

持っている家具や家電が置けるのか把握したり、引っ越し前にカーテンなどを購入したりする時にも役立ちます。

間取り確認

まとめ

内見のポイントについてご紹介しました。
物件を決めるにあたり、人それぞれに好みやライフスタイルがありますが、まずその前に今回ご紹介した最低限チェックしておきたいポイントを確認しながら納得のいくお部屋を探して下さいね。なお、ヤマダ不動産ではお客様一人一人のご希望に沿ったお部屋を探させて頂きます。お近くのヤマダ不動産までご連絡下さい。お待ちしております。

近隣のヤマダ不動産を探す

2022年6月24日

角地は人気!でも家を買う時売る時、角地はメリットにもデメリットにもなる理由とは

複数の分譲地が売り出された時に角地を好む方が多くいらっしゃいます。他の分譲地よりも価格が高くてもすぐに売れてしまう場合もあります。それだけ人気があり魅力的に見える角地ですが、お金以外の所で見えてくる角地のメリット・デメリットを今回は紹介したいと思います。
角地

角地の「メリット」「デメリット」を整理していきましょう

角地のメリット

●日当たりがよく開放感を得やすい
角地の一番のメリットは隣地と接する部分が少ないため、風通しが良く、圧迫感が少なくなります。

●間取りの自由度が高い
2つ以上の道路に接していることから、間取りを検討する際の選択肢を増やせることも、角地の魅力です。通常の土地は、敷地が1つの道路にしか面していないため、玄関と駐車場の方角を分けて設置することができません。でも、角地であれば、玄関の方向と駐車場の方向をわけることもできますし、リビングや水回りの位置も日当たりを確保できる自分好みの間取りがしやすくなります。

●防犯性が高い
2つ以上の面が道路と接しているので、死角が少なく空き巣や不法侵入の被害に遭う可能性が低いとされています。

●売却時に買い手が見つかりやすい
上記のようなメリットがあることや希少価値の高さから角地は人気があり、将来的に住居を手放すことになっても、買い手が見つかりやすいでしょう。

角地のデメリット

●日当たりが強すぎて断熱・遮熱対策が必要
日当たりがいい事がメリットでもありますが、日中から夕方にかけて日光が差し込むような土地だと、夏場は室内が暑くなりすぎて過ごしにくい家になる可能性があります。

●車に関する注意点が多い
車の通りが多い道路に面している角地の場合、騒音対策が必要なこともあるでしょう。トラックなどの大型車が通ると振動が気になることがあるかもしれません。また、狭い道だと車が角を曲がる時にフェンスや塀にキズ付けられる可能性もあります。

●外構工事の費用が高くなることがある
2つ以上の面が道路と接しているので、敷地内や家の中の様子が外から見えやすいため、プライバシーを確保するための対策として、敷地の周囲に塀やフェンスを建てるための外構費が、角地でない家と比べて高くなる傾向にあります。

●家の前がゴミステーションになる場合もある
自治体によってはゴミ収集を一軒ずつではなく、ある程度隣家とまとめて収集することがあります。その場合、角地にゴミステーションを設けている地区もあるので、購入前には確認が必要です。

注意点

自治体によって、角地には「斜線制限」を設けるところもあります。日当たりや風通しを確保するために建物の高さなどに制限があり、3階建ての家が建てられないケースもあります。狭小地を購入し3階建て建てようと検討されている方は、きちんと確認しておきましょう。
住宅地

まとめ

家を購入する時の「角地」についてご紹介しました。
希少価値の高い角地はやはり人気がありますが、価格が高い傾向にあります。ご購入の際はご自身のライフスタイル・ライフプランを立てて検討してみて下さいね。なお、ヤマダ不動産では「家」や「土地」探しのお手伝いをさせて頂きます。お近くのヤマダ不動産までご連絡ください。お待ちしております。

近隣のヤマダ不動産を探す

2022年6月15日

ヤマダ不動産フランチャイズ展開のお知らせ

 株式会社コングロ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:原田正秀、以下「コングロ」)は、2022年6月15日(水)より、株式会社ヤマダホームズ(本社:群馬県高崎市、代表取締役社長:松本英樹、以下「ヤマダホームズ」)で構築したヤマダ不動産* FCノウハウを継承、新たなるコンテンツサービスを拡充し、全国に向けた総合不動産のフランチャイズ展開を開始致します。

 コングロは、株式会社ヤマダホールディングスグループの傘下にあたるヤマダホームズの100%子会社で、地盤調査・改良工事事業・エクステリア事業・アライアンスソリューション事業を展開しています。地盤改良事業は50年を超える実績と信頼から、一般財団法人日本建築総合試験所(GBRC)の建築技術証明の性能取得をしている独自のMS工法を軸に特許も取得しています。又、エクステリア事業は⼀昨年から展開を始め、既に年間1 , 4 0 0件を超えるエクステリア工事を受注させていただいています。近年、不動産・建築業界のDX化が加速する中、社内・社外にその技術を積極的に発信し、今後も新たなるサービスの拡充に努めてまいります。

 この度のコングロにおける不動産フランチャイズ事業の展開は、これまでヤマダホームズが全国展開してきた経験と、B to B の営業技術・不動産事業のノウハウを引継ぎ、地域不動産ネットワークを構築し「くらしをシアワセにする、ぜんぶ。」のコンセプトをもとに、更なるサービス向上を図ることを狙いとしています。今後、世情が不安定な状況の中、不動産・建築業に於いて、お客様に安心を感じていただき、スピード感あるご提案を行うことを、パートナー企業になられる方々と共に目指して参ります。詳しくは下記ご連絡先までお問合せ下さい。

以上
2022年6月15日
株式会社ヤマダホームズ
株式会社コングロ

* ヤマダ不動産は、株式会社ヤマダホームズのブランドです。

  • 【お問合せ】
    株式会社コングロ
    住所:東京都新宿区西新宿7丁目15−6 KS SQUARE 4階
    ご連絡先:03−6276−5806、Mail:harada@conglo.co.jp
    担当:原田(はらだ)・堀籠(ほりごめ)