作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2023年7月28日

車持ちの人は必見!引越し時に考える賃貸物件の駐車場事情

車を持っていると、引越しの際に気になるポイントといえば駐車場ですよね。新しい部屋に引越しするときに、駐車場も一緒に探さなければいけません。
駐車場代も家賃と同じように月々の固定費となるため、物件を決める前に探しておくことがおすすめです。
駐車場が付いているのかどうか、月々の費用はどれくらいなのかなどの基本的なポイントはもちろん、物件の駐車場で起こりやすいトラブルなど事前に確認しておきましょう。

駐車場

賃貸物件で駐車場を借りる場合

賃貸物件の引越しで駐車場を借りる場合には、駐車場付きの物件を選ぶ以外に、物件とは別に月極駐車場を探して借りるパターンがあります。
物件の敷地内の駐車場に空きがあっても、駐車場代が高いことからあえて近隣の駐車場を探して契約するというケースもあるようです。その場合は近隣の月極駐車場を探さなければなりません。

駐車場が賃貸物件に付いている場合

駐車場が賃貸物件に付いている場合は、物件を契約することで駐車場も確保できます。ただし、駐車場が満車の場合は空きが出るまで使えないこともあるので注意しましょう。

駐車場が賃貸物件に付いていない場合

駐車場が賃貸物件に付いていない場合は、近くの月極駐車場などを探して契約する必要がありその際には車のサイズがその駐車場の規定に当てはまるか確認する必要があります。
なお、車を保管する場所を登録する車庫証明(自動車保管場所証明書)の規定により、駐車場は自宅から直線距離で2km以内にしなければならないため、注意が必要です。

駐車場の費用はどのくらいかかるの?

駐車場代は家賃相場と同じように、人気のエリアや都心は高いのが一般的。
駅からの距離が遠いものは安い傾向にあり、駐車場代とは別に保証金が1~2ヶ月分かかる場合もあります。

駐車場代だけで比較するのではなく、「家賃+管理費+駐車場料金」の合計金額で比較するのがオススメです。
駐車場が格安でも、その分家賃が高いといった物件があるからです。
では、実際に駐車場代は月々どの程度かかるか、パターン別にみていきましょう。

駐車場が賃貸物件に付いている場合

駐車場が賃貸物件に付いている場合は、家賃同様、駐車場代が毎月かかり、敷金・礼金・仲介手数料、2年おきに更新料などが請求されるという場合もあります。
敷金は駐車場代の約1~2か月分、礼金は約1か月分が相場といわれているため、初期費用として駐車場代の約3か月分ほどが必要になります。
また、月々の駐車場代は地域によって大きな差があります。月数千円のものから月10万円近い場合もあり、都心や駅近の物件であればあるほど駐車場代は高くなる傾向にあります。東京23区内であれば、月4万円前後が相場になりますが、検討する際は実際に住みたい地域の物件を比較して相場をつかんでおきましょう。

駐車場が賃貸物件に付いていない場合

駐車場が賃貸物件についていない場合は、近所の月極駐車場を探して個人で契約することになります。
こちらも駐車場代は地域によって大きな差があります。東京23区内であれば月3~4万円が相場です。
ただし、比較的安い駐車場を選んでしまうと大型車が入らない、駐車場までの道のりが狭く出し入れしづらい、下が砂利で上は屋根がないといった場合があるため注意が必要です。内見の際に駐車場も確認し、日々問題なく使えるか検討してみましょう。

「駐車場代無料」の物件

賃貸物件を探しているときに「駐車場代無料」の物件を見つけたことはありますか?
賃貸で駐車場を借りる場合は、家賃とは別に駐車場代を支払うのが一般的ですが、物件の中には駐車場代込みで賃貸されているものもあります。
物件と駐車場を両方探している人にとって駐車場代無料の物件は魅力的に感じますが、中には家賃に駐車場代が含まれているという物件もあるようです。
駐車場無料が必ずしもお得な物件とは限らないため、家賃や条件をきちんと確認してから借りるようにしましょう。
家賃相場は同じエリアにある物件を調べればある程度推測できます。駐車場代無料でも家賃が相場より高ければ要注意です。

車持ちの人の移動手段

引越し前から車を所有している方は、引越し先に車を移動させなければなりません。車を移動させる手段は以下の3つが挙げられます。
1. 自分で引越し先まで運転する
2. 引越し会社に依頼する
3. 輸送専門業者に依頼する

最も安く済む方法は、当然ながら1番です。荷台で荷物も運べるので、引越しにかかる費用も安くできるかもしれません。
特に、観葉植物や、段ボールに収まらない特殊な家具は引越し会社に依頼すると特別な運搬料金がかかることも。そういった荷物を載せて車を移動させれば一石二鳥です。
引越し会社の中には、車やバイクの輸送も請け負ってくれるところがあります。お願いしたい場合は事前にそういったサービスがあるか確認しましょう。
また、輸送の専門業者にお願いする方法もあります。専門業者ならではの、きめ細やかなサービスが期待できます。

引越し

駐車場でトラブル発生したときの注意点

せっかく駐車場を借りることが出来ても、トラブルが起きてしまう場合があります。そのため、冷静な対処を把握しておきましょう。

無断駐車されていたら…

外部からも自由に出入りできる駐車場では、自分が借りているスペースに他の車が無断駐車している、自分のスペースの前に車を止められて車庫入れできないといったトラブルの可能性もゼロではありません。
誰の車かわからない場合は、新たなトラブルに巻き込まれないよう、自己判断で動かない方が安全です。無断で車を動かしたりせず、管理会社や大家さんに連絡して、対応してもらいましょう。
また、管理会社や大家さんから警察に通報するようにといわれるまでは、トラブル回避のためにも自分から通報することは控えた方がよさそうです。

駐車場で事故が起こった際は…

悪意はなくても、隣の車を傷つけてしまったり、逆に傷つけられてしまったりする場合があります。こうした場合はすぐ相手方に報告しましょう。
相手がわからない場合は、管理会社に相談してみると対応してくれる場合があります。管理会社経由で相手側に連絡がいき、その後の警察や保険会社への届け出、相手への謝罪やお詫び、修繕などは本人同士でのやり取りになります。
すぐ報告しないと、補償をしてもらえなくなったり、傷つけたことを通報されて、より大ごとになってしまう可能性もあるでしょう。
こうしたトラブルに備える意味でも、自動車保険にはしっかり入っておく必要があります。
また、万が一のトラブルに備えて、ドライバー間でも日頃から挨拶や、コミュニケーションをとることを心がけることが大事です。

まとめ

賃貸物件で駐車場を借りる場合の2つのケースと駐車場の費用、引越し時の移動手段、起こりやすいトラブルとその注意点などをご紹介しました。ご自身の車の大きさやタイプ、駐車場に求めるものなどを踏まえて、自分に合ったお部屋と自分に合った駐車場を同時に借りることができれば、生活の質がぐっと上がります。

車と一緒の引越しがスムーズに済むよう、やらなければいけないこと、チェックすべきこと、よくあるトラブルの対処法をしっかり押さえておきましょう。

2023年6月22日

賃貸物件で設備が故障したら誰が修理代を負担するの?

賃貸契約しているマンションやアパートはすべてオーナーの所有物となります。入居者は部屋内はもちろん、付属設備は丁寧に取り扱うことが大切ですが、もしも不注意によって設備を壊してしまった、あるいは災害などで壊れてしまった場合はどのように対処すればいいのでしょうか?そこで、今回は賃貸設備が故障した際にとるべき対応や注意点について解説します。

部屋

まずは賃貸借契約書を確認

故障したものが物件備え付けの「設備」なのか、それとも「残置物」なのかを確認しましょう。
基本的に、入居前から設置されているものは付属設備に該当します。たとえばキッチン設備やバス、トイレ、ドアといった大型設備をはじめ、蛇口や排水口などの細かな設備、備え付けのエアコンなどの家電類などです。具体的にどのような設備が該当するのかについては、「賃貸借契約書」や「重要事項説明書」に明記されています。見落としがちな箇所ですが、契約時にきちんと確認しておくことがポイントです。

修理費用の負担

修理費用は入居者負担なのかオーナー負担なのか、ケース別に見ていきましょう。

入居者負担:入居者が故意や過失で破損させた場合

「イライラしてわざと壁に物をぶつけ、凹ませた」「不注意でふすまを破った」など、入居者の故意や過失によって付属設備が壊れた場合には、入居者自身が修理費用を負担するケースが一般的です。

入居者負担:入居者が長期間不具合を放置し悪化させた場合

設備の故障や不具合を認識しているにもかかわらず、連絡をせずに放置をして状態を悪化させた場合には、借主に修理費用の負担を求める傾向が見られます。
たとえば雨漏りを放置した場合、その影響で室内にカビが発生したり、床が傷んだりした場合にはその修繕費用も含めて入居者負担となる場合があるので注意が必要です。
特に危険なのはガス周りです。給湯器の故障などでお湯が出ない場合、放置しているとガス管の腐食が進行してしまいます。場合によってはガスが漏れて一酸化炭素中毒などの事故につながることも考えられます。
物件や設備の故障をみつけたら、すみやかにオーナーや管理会社に連絡するようにしましょう。

入居者負担:入居者が自分で勝手に修理を依頼してしまった場合

オーナーに連絡せず、勝手に判断をして修理をした場合、後から請求しても認められない場合があります。そのような場合、修理費用は入居者が負担することになってしまうので、まずはオーナーに相談することおすすめします。

オーナー負担:災害などで設備が破損した場合

地震や台風、水害といった災害が原因で付属設備が破損した場合は、基本的には管理者側が修理費用を負担します。
予測ができない事態であり入居者の故意や過失を伴わないことから、入居者自身に責任を問われることはほとんどありません。

「残置物」が故障した場合って?

以前の入居者が残していった設備=残置物が故障する場合もあるでしょう。こちらは所有者であるオーナーに管理義務はありません。そのため、もしも故障や破損が生じた場合には「入居者の判断」によって修理や処分といった対処を進めるケースが一般的です。付属設備なのか残置物なのかの区別は、「賃貸借契約書」や「重要事項説明書」をチェックして判断しましょう。

高齢者

まとめ

いかがでしたでしょうか。
故障に気づいた際には、速やかに早急にオーナーや管理会社に連絡することが一番です。自分の判断で修理を行うことはせず、必ず連絡をするか契約書などの内容を確認しましょう。

2023年5月22日

老後でも働ける仕事って?

人生100年時代と言われる昨今、アクティブなシニアが活躍する場が広がっています。
定年退職し、悠々自適な生活を送るのも悪くはありませんが、収入ややりがいを求めて再就職したいと願う人も多いのではないでしょうか。そこで、今回は老後の再就職で気を付けておきたい点や人気の仕事をご紹介します。

高齢者

老後に必要な資金とは?

2019年6月、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」の報告書「高齢社会における資産形成・管理」が公表されてから、「老後資金が2,000万円不足する」と話題になりました。
しかし、老後は公的年金だけでは生活できないのは、今に始まったことではありません。
「2,000万円」という数字は、「老後に1,300万円~2,000万円」不足するという報告書の内容を切り取ったもので、この不足額は、無職高齢夫婦世帯の家計収支が平均約5万円の赤字という現状をもとに、貯蓄を切り崩しながら20~30年生きると仮定して計算したものです。
しかし家計の収支は個人差が大きく、いつまで生きるかもわからないため、老後に必要な蓄えを「2,895万円」とする経済産業省の試算もあります。

2,000万円という数字自体はあまり重要ではありませんが、年金以外の収入や貯蓄の確保が重要であることは間違いありません。

老後に再就職する3パターン

年金が減って、貯蓄も少なく、生活に不安がある。…となれば、定年後も働くほかありません。
一度定年退職した後に再就職するためには、大きく分けて3つのパターンがあります。

同じ会社で再就職!再雇用制度

定年後、これまでとは違う会社に再就職する人も一定数いますが、現役時代に勤務していた会社の「再雇用制度」を利用し、慣れた環境の中で勤務を続ける人が多いようです。
「再雇用制度」は、定年した後も引き続き雇用する「継続雇用制度」の代表的なもの。定年時にいったん退職した形をとり、定年後に新たに雇用契約を結ぶものです。会社によって異なりますが、「給与水準が下がる」「単年での契約が結ばれる」などのケースが多いようです。

定年が伸びる!勤務延長制度

上記で解説した再雇用制度は、定年時に一度労働者は退職となりますが、勤務延長制度の場合は退職ではなく、継続して雇用されるというもの。つまり、これまで60歳であった定年が、65歳に設定されるものです。

新しい会社での再就職

再雇用制度や勤務延長制度が無い場合は、別の会社への再就職になります。60歳を過ぎて再就職は難しい…と思われるかもしれませんが、最近は働き口も増えています。
人材不足が叫ばれる昨今、企業は何とかして労働力を確保したいと考えています。そこで以前よりも、定年後の人材に目が向いてます。

老後でもできる仕事4選

老後の仕事は当然選択肢が限られますが、それまでの経験やキャリアを活かせる仕事もあります。
ここでは、老後でもできる仕事を4つ紹介します。

マンションや寮の管理業

数時間勤務の所もあれば、住み込みのマンションの管理人などあります。住み込みの場合は、家賃はもちろん光熱費もかからないことが多く、老後も賃貸住宅に住み続ける予定の人にとってはメリットが大きいでしょう。仕事内容は、共用部の管理や清掃などです。業務のない時間は基本的に自室で自由に過ごせますが、拘束時間は長く、職場と住居が同じであることにストレスを感じるかもしれません。長期の旅行など趣味を楽しみながら働きたい人には、あまり向かない場合もあります。

ウェブメディアのライター

ウェブメディアのライターも、シニア世代でもできる仕事の1つです。在宅で仕事ができ、専門性が高ければ、比較的高い報酬も期待できます。文章を書くのが好きな人や、資格を持っている人におすすめです!

コンサルタント・アドバイザー

これまでの経験や知識、技術などを活かして、コンサルタントやアドバイザーとして活躍する道もあります。コンサルタントやアドバイザーとして収入を得るには、それまでのキャリアや専門性、人脈などが重要なので、退職後に一から始めるには難しいでしょう。将来を見据えて、現役のうちにキャリアを積んで、人脈を築いておきたいですね。金融や不動産などに携わってきた人であれば、お金に関する相談に幅広く応じるファイナンシャルプランナーなどの選択肢もあります。

塾や習い事の講師

教えることや子どもが好きな人は、学習塾の講師もおすすめです。講師の役割はただ勉強を教えるだけでなく、勉強への取り組み方や意識を変えるという部分も大きいため、人生経験豊富なシニアに向いているかもしれません!

上記以外にもタクシー運転手や家事代行、飲食業や事務作業も定年退職後のシニアに人気の仕事です。

老後の就職先を見つける3つの方法

では、どうやって就職先を見つければ良いのでしょうか?

方法1,中高年向けの求人サイトを使用する
方法2,転職エージェントに登録する
方法3,知人に紹介してもらう

老後も仕事を続けるなら今のうちからキャリアプランを立てておきましょう!
他の業種や職種への再就職も視野に入れ、40代・50代のころからキャリアの棚卸しを行い、自律的なキャリアを築く準備をしておくことが大切です。

シニア

まとめ

今、日本の男性の健康寿命は81歳、女性は87歳と言われます。

定年してからの20年以上、どのように過ごすかはその人の自由。しかし年金に不安がある中で、ただ趣味や旅行などに時間を費やしてしまうのは勿体ないですし、何より資金的な問題も出てくるかもしれません。

であれば、これまでの数十年で培ってきた経験や知識、スキルなどを仕事に活かすのも選択肢のひとつ。仕事を通じて社会の役に立つこと、誰かに喜んでもらうことは、やりがいにもつながるのではないでしょうか。

2023年4月17日

一人暮らしの方必見!節約冷凍保存食のご紹介♪

4月も半ばを過ぎ、新生活を始めた人にとってはそろそろ「コンビニ弁当」や「スーパーのお惣菜」に飽きてきた頃ではないでしょうか?自炊したいけど、買い込んだ食材を最後まで食べきれずゴミにしがちな方のための自家製冷凍保存食の作り方を紹介します。スーパーの特売時に買い込んで食費の節約に挑戦!ちょっとした下処理で、食材を無駄なく調理して食費を節約しちゃいましょう!

野菜

少しの手間で冷凍保存できる野菜

買ってきてそのまま冷凍庫に入れるのは×!最後まで食べきるために少しの手間をかけましょう!

人参

人参は冷凍すると少し筋っぽさが際立ってしまいますので、食感が気にならないように千切りや3~5mmくらいのブロック状にしてから冷凍しましょう。

※調理方法※
そのままフライパンやお鍋に入れてしまって大丈夫です。

玉ねぎ

玉ねぎは冷凍することで、甘味がアップしたり火が通りやすくなったりします。くし切りや薄切り、みじん切りなど使いやすい大きさにカットして冷凍しておけば、野菜炒めやハンバーグなどさまざまな料理に使いやすくなります。ジッパー付き保存袋に玉ねぎが平らになるように入れた状態で冷凍庫へ。

※調理方法※
凍ったままお味噌汁や炒め物に入れることが出来ます。

ネギ類

ネギは小口切りやみじん切りにしてから小分けにして冷凍しましょう。まとめて冷凍してしまうとくっつきますので、調理する際使いにくいです。

※調理方法※
凍ったままお味噌汁に入れたり炒め物に入れてしまって問題ありません。

キノコ

しいたけやエリンギ、しめじやなめこなど、キノコはどの種類でも冷凍が可能です。食べやすい大きさに切り、パックに入れて保存可能です!基本的に、水で洗う必要はなく、水分が付着している場合はふき取ってから冷凍しましょう。なお、キノコは冷凍することで旨味がアップする野菜です。

※調理方法※
解凍する必要はなく、冷凍した状態のまま調理できます!

ブロッコリー

ブロッコリーは小房に切り分けて生のまま冷凍するのがおすすめです。解凍後も水っぽくなりにくく、食感もキープできます。ラップに包み、ジッパー付き保存袋に入れて保存しましょう。水をよく切った状態で保存すれば、1ヶ月ほど長持ちさせることができます。

※調理方法※
解凍せずに、そのまま調理できます。茹でてサラダに、炒めものにオススメです。

キャベツ

冷凍するとやや繊維が気になりますので、千切りにしたり食感が気にならないサイズでの冷凍がオススメです。ひとまとめで冷凍せずに使用する分に分けるとなお良いです。

※調理方法※
炒める際はそのまま利用できます。サラダにする場合はシャキシャキ感は減ってしまいますが、冷蔵庫で自然解凍してお召し上がりください。

白菜

白菜も一人暮らしでは消費しきれないぐらい大きいですよね。そんな時は生のまま一口サイズにカットして冷凍保存してしまいましょう。冷凍した白菜は簡単にバラバラにほぐせるので、そのまま保存袋に入れてしまっても大丈夫です。

※調理方法※
解凍せずに鍋料理、味噌汁にどうぞ。

大根

一人で使うと相当な量がある大根もいちょう切りや短冊切りにして加熱して冷凍しましょう。

※調理方法※
加熱方法はレンジでも茹でても構いません。味噌汁の具材や、煮物にできますよ。

もちろん肉も魚も冷凍保存

まとめ買いしておきたい肉・魚も冷凍保存可能です!買ってきたパックのままではなく、小分けにしてラップで包んでからジッパー付き保存袋に入れておくと後で調理もしやすいです。解凍するときは流水解凍や冷蔵庫解凍をオススメします。ただし、酸化しやすいので、なるべく2週間以内に食べましょう!(保存袋に日付記入しておくと安心です。)

鍋料理

最後に

自家製冷凍保存食についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
自炊を始めたては中々うまくいかなかったり、続かなかったりしますが、時間や気分に余裕がある時に料理してみると楽しいですよ!挑戦してみて下さいね!
なお、野菜類・肉類共に、冷蔵よりは冷凍保存の方が長い期間の保存が可能にはなりますが、何か月もの保存は無理です。冷凍庫に入れた日付を保存袋に記入しておくことをオススメします!

2023年3月30日

家を手放す時にも税金の支払いって必要なの?

住まいの買い替えや老朽化など様々な理由で家を手放す時に、意外と大きな出費と感じるのが「税金」です。家を購入する時にも払いますが、売却する時にも必要です。払う税金には2種類あり、「必ず必要な税金」「利益が出た時に必要な税金」があります。詳しく説明してしまうと専門用語だらけ、計算式が必要で何が何だか分からなくなってしまいますので、基礎部分を紹介していきたいと思います。詳しくは専門家の方と早めに相談してご自身の財産を守ってくださいね。

住居

必ず必要な税金

印紙代

不動産売買契約書には、契約金額に応じた収入印紙を貼付します。
売主と買主が1通ずつ売買契約書を所有するためには、それぞれが印紙代を負担することが一般的です。
平成26年4月1日から令和6年3月31日までの間に作成される不動産の譲渡に関する契約書については、下表のとおり軽減措置が適用されます。
売却価格が500万円~1億円程度の一般的な土地やマンションなどであれば、5千円~3万円の印紙税がかかると考えておけばいいでしょう。

契約金額本則税率軽減税率
500万~1,000万円以下10,000円5,000円
1,000万~5,000万円以下20,000円10,000円
5,000万~1億円以下60,000円30,000円
1億円~5億円以下100,000円60,000円

登録免許税

不動産の所有者は法務省法務局の登記簿で管理されています。登記簿の所有者を変更(名義変更)するために必要な費用で、登記の種類によって税率は異なります。2024年の3月31日までは「固定資産税評価額」×1.5%の軽減税率が適用され、本則は2%となります。

仲介手数料にかかる消費税

不動産会社を通して不動産を売却する場合は、その際に仲介手数料と、仲介手数料に対して消費税がかかります。

仲介手数料(売買価格400万円以上の場合)にかかる消費税の計算式 
(売却額×3%+6万円)×10%

利益が出た時に必要な税金

不動産を売却して得た利益は、「譲渡所得」といいます。
そして、他の所得と同じように、譲渡所得に対して、住民税と所得税がそれぞれ課せられます。

住民税:所得に応じて「自治体」に支払う税金
所得税:所得に応じて「国」に支払う税金

不動産の売却時に利益が出た際のみに必要な税金です。利益が出なかった場合は払う必要はありません。利益が出た時に必要な税金なだけあって、内容も難しく高額になってきます。

住民税

不動産の売却益に対する所得税と住民税を支払う場合は、売却した翌年に支払います。
譲渡する建物や土地の所有期間によって税率が異なり、5年を越えている場合は「長期譲渡所得」となり5%、5年以下の場合は9%と少し税率が上がります。

譲渡所得税

譲渡所得は下記の計算方法から算出する事が出来ます。不動産の利益から売却にかかった費用を差し引いた金額がこれにあたります。
譲渡所得=譲渡価格(売却額+固定資産税清算金)-取得費(購入した金額)-譲渡費用(仲介手数料など売却にかけた費用)

不動産売却で知っておきたい税金控除・特例

不動産売却で利益(譲渡所得)を得た場合は、一定の条件を満たすことにより、税金を減らすことにつながる控除や特例を利用することができます。

居住用不動産(マイホーム)売却時の3,000万円特別控除

自宅として利用していた居住用不動産(マイホーム)を売却した場合、その際に発生した譲渡所得が最高3,000万円まで非課税になる控除が受けられます。
控除を受ける要件は、売主の居住用の不動産であること、譲渡先が配偶者・直系血族・同族会社ではないこと、前年や前々年にこの控除を使っていないことなどです。売却時に住んでいない物件だったとしても、居住しなくなってから3年を経過する日の属する年の年末までであれば、この特例が使えます。

10年超の居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例

10年超の居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例は、居住用財産の定義を満たした上で、不動産を売却した年の1月1日時点で土地と建物の所有期間が共に”10年超だった場合”に適用を受けられる特例です。本特例の適用を受けられると、課税譲渡所得6,000万円まで税金を14.21%(所得税10.21%、住民税4%)とすることができます。

特定の居住用財産の買換え特例

特定の居住用財産の買換え特例は、居住用財産の定義を満たした上で、新しくマイホーム(建物50平米以上、土地500平米以下)を購入したときに受けられる特例で、売却する不動産の所有期間が売却した年の1月1日時点で10年超、居住期間が通算10年以上である必要があります。
本特例の適用を受けると、売却価格のうち、新しくマイホームを購入した価格と同額部分の課税が繰り延べられます。つまり、3,000万円で売却して、4,000万円のマイホームを購入したときは、売却時の譲渡所得税は繰り延べられるため、税額は0円となります。ただし、上手に使えば大きなメリットが得られますが、あくまでも次回に課税が繰り延べられるだけのため、よく考えて利用する必要があります。

譲渡損失の損益通算

マイホームの買い替えのための売却で損失が発生した場合は、損失を他の所得から引くことができます。これを損益通算と言います。損益通算とは、物件売却による損失を給与や事業所得など他の所得から控除することです。その結果、所得総額が低くなり、税金が安くなります。

譲渡損失の繰越控除

損益通算で損失を控除しきれなかった場合は、その分を3年間にわたって繰り越すことができます。これを、譲渡損失の繰越控除といいます。

「譲渡損失の損益通算」「譲渡損失の繰越控除」の制度を使うための条件は、居住用の不動産であること、譲渡した年の1月1日時点で所有期間が5年を超えていること、売却した年の12月31日時点で、新たに購入したマイホームの住宅ローンが10年以上残っていること、などがあります。詳しくは:国税庁のホームページを参照してください。

住居

まとめ

家を売る時の税金について基礎的な事項をご紹介しました。
税制は非常に複雑で、日々変化しています。住居の買い替えを検討されている方はよく専門の方と相談してください。費用がもったいないからとご自身で計算して、後々損をするという事は避けて頂きたいです。

しっかりと税金の内容を学んで損なく不動産売買をおこいましょう。

2023年2月22日

ルームシェアを楽しもう!オススメの間取りとは?

最近ルームシェアを好む人が増えつつあります。家賃や初期コストを節約できたり、一人暮らしの寂しさを避けることができるなど、たくさんのメリットがあります。一方で生活スタイルの異なる同居人とうまく生活していけるのか、部屋の間取りでトラブルにならないかという不安を感じる人もいらっしゃいます。そこで、今回はルームシェアを検討中や今後する予定のある人へ、ルームシェアにオススメの部屋選び、ルール設定などを紹介します。

ルームシェア

ルームシェアのお部屋選び

ルームシェアを始めるにあたり重要なのは、お部屋選びが重要となってきます。それぞれのお部屋タイプの特徴を見ていきましょう。

2DKの特徴

2DKは2つの居室とDK(ダイニング・キッチン)で構成されています。それぞれ独立した部屋をひとつずつ持つことができて、食事や団らんのスペースとしてダイニングキッチンを使うことができます。ダイニングキッチンの広さは8帖以上が目安となっています。

2LDKの特徴

2LDKは2つの居室とLDK(リビング・ダイニング・キッチン)で構成されています。リビング、ダイニングキッチンの広さの目安は10帖以上となり、最近ではLDKタイプの間取りが人気なので、築浅の物件で多く供給されています。

3DKの特徴

3DKは3つの居室とダイニングキッチンで構成されています。3DKのお部屋は極端に物件数が少ないですが、3人でルームシェアをする場合や、2人でのルームシェアでクローゼット代わりに1部屋使うなど、使い方の自由度が上がります。

同居人とのライフスタイルに合わせたお部屋選び

プライバシー重視タイプ

ルームシェアをするとしても、お互いのプライバシーを重視したいと考える方には、それぞれの自室が離れている間取りがおすすめです。個室の間にリビングやダイニングなどの共有スペースを挟むことで、相手の生活音や気配が気になりにくくなります。また、DKやLDKを通らずに自室に向かうことのできるような間取りを選ぶと良いでしょう。

ワイワイ楽しみたいタイプ

お互いのプライベートよりも同じ時間を共有することを重視する方や、友人たちを招いて食事やパーティを楽しみたいという方は、広いリビングやダイニングスペースにこだわるのがおすすめです。個室の出入り口が共用スペースに面していると自然に顔を合わせる機会が増え、コミュニケーションが深まります。

節約重視タイプ

何よりも節約を重視したいと考える場合は、間取りや配置よりも初期費用や月々の賃料、生活費を抑えられるかどうかに重点をおくべきです。2Kや2DKの間取りで古い物件がおすすめです。トイレとお風呂が一緒のユニットバス、簡単に自炊できる程度のキッチンスペースなどの条件であればさらにお手頃物件を見つけやすくなります。

ルームシェアでのルール設定は大事

ルームシェアは家族ではなく他人と暮らすという事なので、ささいな食い違いでトラブルに発展することもあり得ます。ルームシェアを始める場合は必ずルールを設定し、定期的に話し合って問題をその都度解決するようにしましょう。

契約についてのルール

・借りるときは入居者全員を契約名義人とする連名契約にしましょう。連名契約だと責任は各自にあるため、家賃の滞納などでもめることがありません。
・ルームシェアを解消したい場合は、退去の意思表示は最低でも1ヶ月前に全員に伝えるようにしましょう。
・急な退去など月の途中での退去の場合は、敷金の還付、家賃を日割り計算にするといったルールを決めておくと安心です。

お金や貴重品についてのルール

お金や貴重品についてはトラブルになりやすいため、最初にルールをしっかり決めておきましょう。
・お金の貸し借りは絶対にしない
・印鑑や通帳など貴重品の管理は各個人でしっかりしておく。
・家賃や水道光熱費の負担割合や公共料金の支払いなど。

共有スペースや掃除についてのルール

・掃除当番、ゴミ出し当番を決めておく。
・料理した後はキッチンを綺麗にする。
・冷蔵庫の食べ物には名前を書いておく。
・共用スペースでの喫煙の可否

プライバシーについてのルール

・個人の部屋には勝手に入らない。
・家族や友人を招くときの対応について決めておく。
・干渉しない

注意点

ルームシェアのお部屋選びで特に気を付けるべき点では、「すべての賃貸物件でルームシェアができるわけではない」ということです。大家さんの意向や物件によってはルームシェアできない契約になっている場合もあります。勝手にルームシェアしている場合は契約違反となり「退去」となる可能性もあります。

友人

まとめ

ルームシェアについてご紹介しました。
春は進学、就職、転職で新生活が始まるので、新居を探される方が非常に多くなる季節です。一人暮らしもいいですが、一人暮らしでは実現できない広い部屋に住む、そして、一人暮らしでは味わえない楽しさを味わえるのもルームシェアの魅力の一つです。お互いに共同生活のルールを守り、快適にルームシェアライフを楽しみましょう。なお、ヤマダ不動産では、ルームシェアできる物件も数多くご紹介致します。ぜひお近くのヤマダ不動産までご連絡下さい。お待ちしております。

ルームシェア物件を探す

2023年1月19日

一人暮らし高齢者の防犯対策とは?

高齢者が巻き込まれやすい事件としては「振り込め詐欺」など詐欺事件が多い印象ですが、最近では住宅侵入して金品などを盗む「侵入窃盗事件」も多発しています。そこで、今回は一人暮らしの高齢者におすすめの侵入窃盗被害に遭わない対策について紹介します。ぜひ親御さんのかわりに子ども世代の方々が今回紹介する対策をして、犯罪の魔の手から守ってあげてください!

老人

狙われやすい高齢者住居の特徴

外から見て一人暮らしだとわかる
・いつも同じ部屋や、一つの部屋にしか明かりがついていない。
・家族構成がわかる表札

警戒心や防犯意識があまり高くない
・夏場は窓を開けたまま就寝している。
・昔からの習慣で自宅に鍵をかけない。
・「うちには盗られるものなんてないから大丈夫」と警戒心がない。

一戸建て向け防犯グッズ

簡単に手に入り、さらに設置取り付けも簡単な防犯グッズをいくつかご紹介します。

窓の防犯対策

窓へ防犯フィルムを貼る
代表的な空き巣の手口の1つに、窓に穴を開け解錠して侵入するケースがあります。それに対する効果的な対策として、窓に防犯フィルムを貼ることもおすすめです。窓に穴を開けにくくし、空き巣の被害を未然に防ぎます。

窓用の防犯ブザーを付ける
窓が開くと自動で大きな電子音を発するものです。大きな音が鳴れば、侵入窃盗犯は驚いて逃げていく確率が高くなります。

玄関・外構の防犯対策

センサーライト
動きを検知したらぱっと光るセンサーライトを導入することで、侵入者を寄せ付けない効果があります。

テレビ機能付きのインターホン・ドアホン
留守中の訪問者の録画をすることができます。

ドアにサムターンカバーを取り付ける
サムターン回しとは、ドリルなどを使いドアに穴をあけ、金属の棒を使ってドア内側のつまみ(サムターン)を回し解錠する手法です。この方法の対策としてはカバーを取り付けるのが効果的です。

2階への足場を作らない
無施錠にしがちな2階からの侵入も多いので、エアコンの室外機や給湯器、物置なども足場になる可能性のものは配置に注意しましょう。

駐車スペースにはシャッターを設置
駐車スペースに物を置いている家庭も多いのではないでしょうか。盗難などの被害を防ぐためにもシャッターがあるお宅はきちんと閉める、ないお宅は設置することをオススメします。

泥棒が嫌がる一戸建て

ここでは、侵入窃盗犯が避ける一戸建ての特徴を紹介します。

侵入に時間がかかる家

玄関や窓の鍵を強化したり、ドア鍵は2か所ロックを心がけましょう。

防犯対策している家

周りに死角がない
見通しがいい家は隠れることができないので、犯行の瞬間を目撃される可能性が高まるため敬遠されます。

家の周りに防犯砂利が敷いてある
砂利が敷地内に敷き詰められていると、歩くと音が鳴るので防犯対策になります。

家周辺が整理整頓され整っている
家周辺が整っていると、抜け目のないセキュリティもしっかりした家のように見え、敬遠します。

セキュリティシステムを導入している
テレビ付きのインターホンやドアホン、防犯カメラの設置されている家には空き巣は寄り付きにくいです。ダミーでも構わないので、しっかりセキュリティ対策してることをアピールしましょう。「防犯カメラ作動中」などのステッカーも市販されています。玄関などに貼っておくのもオススメです。

地域ぐるみで防犯対策

侵入窃盗犯の多くは、いきなり住宅に侵入せず、侵入する住宅を下見します。そして、侵入しやすそうな住宅を探したり、狙った住宅の住人が留守の時間はいつなのかを調べています。そこで有効なのが、地域ぐるみで協力することです。ご近所同士で不審者がいたら声を掛けたり「あいさつ」することにより、侵入することを諦めることが多いようです。防犯のためにも日ごろから近所の人とコミュニケーションをとるよう心がけ、良い関係性を築いておくと安心ですね。

防犯

まとめ

いかがでしたでしょうか。
手軽にできるものから、プロにお任せするものなど、いろんな対策方法を紹介しました。侵入者を寄せ付けないお宅になるように心がけしましょう!そして、ご近所さん同士で声をかけ地域ぐるみで防犯しましょう!

2022年12月23日

マイホーム購入を成功させるタイミングとポイントとは?

「マイホームが欲しいな」と考えている方の中には、購入するタイミングについて迷いや悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。「いつ購入するのか?」は人それぞれですので、いつがいいとははっきり言えませんが、欲しくなった時、必要になった時が家を買うタイミングです。しかし、人生で一番高価な買い物と言われる「マイホーム購入」を悩むことなくすぐ購入する方は少ないはず。そこで今回は後悔しないためのマイホーム購入のタイミングや購入の際に抑えておきたいポイントについてご紹介します。

マイホーム

マイホームを購入する人の様々な目安

マイホーム購入した人の年齢

国土交通省が公表している令和3年度住宅市場動向調査報告書によれば、初めて住宅を取得した世帯主の平均年齢は30~40代が多いようです。住宅ローンの返済期間を30年を超える設定にしている方も多く、定年退職までに返済できるように逆算してマイホームの取得を30~40代で考える人が多い理由が分かります。

マイホーム購入した人のお金事情

上記同様の報告書によれば、家を購入した世帯の平均年収はおおむね400万円から600万円程度となっています。 この金額は地域や購入する家の形態によっても異なるため、あくまでも目安として考えてください。 実際には上記平均より低い世帯年収でも問題なく家を購入し、維持できている世帯もあります。

マイホーム購入の際の平均購入資金

家を購入するための平均購入資金としては、新築で3000万円、中古住宅で1800万円程度というのが一つの目安となっています。 そのうち、700万円から900万円程度を自己資金とし、残りを住宅ローンによる借り入れで賄うというケースが一般的です。とはいえ、自己資金を増やして借入額を減らすほうが住宅ローンの総返済額が少なくなるので、可能な限り自己資金を多く用意することをおすすめします。

ライフイベントから見たマイホームを買うタイミング

結婚したとき

結婚を機にマイホームを購入する人も多数います。これから一緒に生活するパートナーとともに、ライフプランを考えながら購入する住まいを考えられるため、住宅購入の適切なタイミングと言えるでしょう。また、住宅ローンの支払いを比較的若い年齢からスタートできるメリットもあります。住宅ローンの開始年齢や支払いプランによっては、定年前に支払いを終えることも十分可能です。

子どもが生まれたとき

子どもを出産するタイミングでマイホーム購入を検討する人も珍しくありません。育児がスタートするタイミングでマイホームを購入するメリットとしては、子どもが通う保育園や幼稚園、小学校など、保育環境や教育環境を考慮して住宅を選べることが挙げられます。また、子ども部屋を設けたり、子どもの遊ぶ声や生活音が響かない構造にしたりするなど、子どもがいる生活をより現実的に想定したマイホームを購入できる点も魅力的です。

親と同居を始めるとき

高齢化社会が進み、親と同居する方もいらっしゃいます。特に介護や年老いた親の一人暮らしを心配しての同居が増えつつあります。 しかし、いざ同居をしようにも賃貸マンションでは手狭であったり、バリアフリーになっていない物件が多いのが現状です。 今や親との同居生活がきっかけとなりマイホームを購入するということも珍しくはない時代です。

子どもの独立や定年退職

子どもの独立や定年というイベントを終えることで生活様式はこれまでと一変します。 それを機に田舎に家を買ってUターンしたり、趣味に打ち込むためのセカンドハウスの購入も珍しい時代ではなくなってきています。

社会情勢から見たマイホーム購入

2022年はウッドショックや生産緑地問題、物価高などの影響によりマイホームを購入する人にとっては向かい風となっていました。2023年もインフレと円安による建築費の高止まりはしばらく続きそうと言われています。また、固定金利はすでに上昇し始めているため、固定金利を考えている人には金利の上昇によって、支払金額が数百万円変わる可能性があります。

ウッドショックの影響

新型コロナウイルスの蔓延によって、木材の需要と供給のバランスが崩れたことにより、木材価格が高騰しています。土台などに使う木材の不足により住宅価格の高騰や住宅完成時期の遅れなどの混乱が生じています。

生産緑地問題

1991年に指定された生産緑地が30年という区切りを迎える2022年以降に都市部の農地が一斉に売りに出され、土地の価格が下落するのではないかと言われていました。しかし、申請すれば、10年間、営農を続けるなどの条件で、これまでと同じ優遇措置を受けることができる制度が導入されましたので、生産緑地が一斉に宅地になり、土地の価格が下落する可能性は限りなく低いと考えられています。詳しくはこちら>>「2022年問題で話題の「生産緑地」とは?」

物価高の影響

電気やガス、食材、家電と、身の回りの様々な商品の価格が上がり、家計の負担が増しています。物価高については、当面落ち着く兆しは見えていませんね。

マイホーム購入を成功させるためのポイント

マイホーム購入は、ほとんどの方にとっては人生において何度もない大きな買い物です。快適な住まいで毎日の生活を送るためにも、マイホーム選びは絶対に失敗したくないでしょう。そのためにマイホーム購入のポイントを紹介します。

予算を明確にする

金額・条件など、全て理想的な物件を購入できる方は少ないので、まずは希望する条件に優先順位をつけ、予算と相談しながら妥協すべき点を見極めていきましょう。なお、予算を立てる際には登記の費用やその他手数料類などについても含めて考える必要があります。 手数料などを考慮すると家本体にかけられるのは予算の9割ほどになるということも覚えておいてください。

長期的なライフマネープランを立てる

購入した家には30年、40年、あるいはそれ以上の長期間住む方が多いことでしょう。 現時点や10年後など短期的な視点からではなく、できる限り長期的な視点からライフプランを立てそれに見合った家を購入することをオススメします。特にお子さんがいらっしゃる方は成長と共に必要になってくる教育資金や生活費の増減が考えられますし、人生を重ねていけば、老後の資金の事も頭に入れておかなければいけません。さらにはマイホームのメンテナンス代も必要になってきます。

本当に家を買うべきか冷静に考える

一度家を買おうと考えだすと新生活やマイホームのことで頭がいっぱいになってしまい、冷静に物事を考えられなくなる方も少なくありません。 家を購入する前には落ち着いて客観的な視点から考えることが大切です。 家の購入について家族と徹底的に話し合うのもよいでしょう。

住居

まとめ

マイホーム購入のタイミングとポイントについてご紹介しました。
たいていの人にとってはマイホーム購入は人生一度の大きな買い物となる方も多いでしょう。後悔しないためにも、タイミングをみながら理想的なマイホームを購入をしてくださいね。なお、ヤマダ不動産でも、人生最大のマイホーム購入のお手伝いをさせて頂きます。ぜひ、お近くのヤマダ不動産にご連絡ください。お待ちしております。

近隣のヤマダ不動産を探す

2022年11月15日

お部屋が寒い!すぐに実践できる防寒対策とは?

秋が深まり、紅葉が綺麗な時期となりました。今秋は暖かなお天気が続き、暖房器具の使用はまだという方も多いと思います。しかし、冬の寒い日は必ず到来します。エアコン、ホットカーペット、ストーブなど暖房器具を使えば、すぐにお部屋はポカポカに大変身!でも、最近の燃料費値上げにより、毎月の光熱費支払いのためにも節約したいですよね。そこで、今回は暖房器具に頼りすぎることなく、お部屋で快適に過ごすための防寒対策を紹介します。

リフォーム

部屋が寒い原因

外の冷気が入ってこないように、窓もドアも締め切っているのに、どうしてお部屋は寒くなるのでしょうか。
主な理由はとしては、窓や壁から室内の暖気が外に逃げてしまうことや、暖かい空気が部屋の上の方にいってしまうため、冷たい空気が下の方に溜まり、床も冷たくなってしまうためです。
また、物件の築年数でも寒さに違いが出ます。新しい賃貸物件では、しっかりとした断熱対策が取られている場合が多いですが、古い物件になると断熱対策が十分でなく、さらに窓のパッキンの劣化からすきま風が入ってくる場合があります。そこで、少しでも快適な部屋になるために、寒さ対策を紹介します。

窓からの冷気をチェック

窓はガラス一枚のため、熱が外へ逃げやすいうえに、冷たい空気も入りやすい状態です。薄手のカーテンや、窓を覆いきれていない丈の短いカーテンは、窓から入る冷気を通しやすくなります。そこでオススメは厚手のカーテンです。防熱効果や防音効果がある特殊加工された布製のカーテンがあるので、カーテンを新調するなら防寒がしっかりできるものを選んでみて下さいね。また、カーテンの長さも大事です。窓からの冷気を室内に入れないために、カーテンの長さは床にあたって少したるむくらいがちょうどいいです。防寒対策がしっかりとしている厚手のカーテンは、窓から入る外気の影響を受けにくくします。冬場だけに限らず夏場の熱気も抑えてくれるので、季節を問わず使用することができますよ。

窓に隙間テープを貼る

窓のサッシから風が入ってくる場合に効果的な方法として隙間テープを貼るのもオススメです。隙間テープは伸縮性のあるスポンジにテープがついていて、簡単につけられるのが特徴です。窓やドアの隙間から入る冷気をシャットアウトしてくれる優れものです!そして、特に年数の経った窓枠のパッキンが劣化している場合、隙間テープをつけることで冷気を遮断する効果を発揮してくれます!100均で購入できるので手軽に試してみてくださいね。

断熱シートを貼る

窓に断熱シートを貼ることで、室内の温度を保ちやすくします。断熱シートの中に空気の層があり、外気の温度を通しにくくしてくれます。空気の層が外気との温度差を伝えにくくしてくれるという特徴から、冬場だけでなく、夏場の断熱にも効果が期待できるという、優れものです!

厚手のカーペットやラグを敷く

冷気が伝わりやすいフローリングには、厚手のカーペットやラグを敷くことで防寒対策になります。特にフワフワ素材のものを使用すれば、床との間に空気の層ができるので、より冷気を感じにくくなります。また、床との間に空気の層ができるので、防音対策もしたいという方にオススメです。

アルミシートを敷く

アルミシートは保温効果が高いので、床にアルミシートを敷いて上からカーペットやラグ、さらにはホットカーペットを敷けば、かなりの防寒効果が期待できます。コタツの下に敷くと保温機能向上だけでなくクッション材として座り心地もよくなります!

上手に防寒対策しながら、光熱費の節約!

着るもので温度調整

肌寒いと感じたときは、暖房の設定温度を上げるよりも、まずは着るもので調整をしましょう。上に厚手のものを羽織るのもいいですが、下着を保温効果のあるもに変えるだけでずいぶんと温かくなります。それに、洗濯と乾燥もしにくいですからね。また、冷えを感じやすい首元や足首をネックウォーマーやレッグウォーマーで温めるのもオススメです。

暖房器具の設置のしかたを工夫

できるだけ暖房する範囲を狭くすることも省エネにつながります。扉は開けたら必ず閉め、間仕切りできるように工夫すると、暖房費の節約になります。また、コタツや電気カーペット、1人でいる場合は電気毛布など消費電力がなるべく少ないものにするのもいいですね。

エアコンは自動運転モード

エアコンが設定温度に調節するまでの時間は消費電力が多くなるため、一番電気代がかかります。弱運転よりも自動運転モードにしておくことでも無駄な電気代をかけずに節約できます。一番浪費につながるのは、エアコンをつけたり消したりを繰り返すことなので注意しましょう。

寒さが苦手な方はお部屋探しから

特に寒さが苦手な方のために冬でも暖かく過ごせる物件の特徴をご紹介します。

鉄筋コンクリート造の物件

寒さ対策をするなら、まずは木造や鉄骨造よりも鉄筋コンクリート造の建物を選びましょう。建築材料が重いため、気密性や断熱性が高い造りになっています。その反面、鉄筋コンクリート造の物件は気密性が高いがゆえ、湿気がこもりやすいデメリットもあります。特に湿度が高くなる夏の時期には、換気をするなどしてカビを予防することもお忘れなく。

南向きの物件

大きな窓が南向きにあるお部屋は外からの光を取り入れるため、日当たりがよく明るく暖かいです。

「中部屋」の物件

集合住宅において、部屋の位置でも室温は変わってきます。角部屋は冷気の影響を受けやすいので、寒いのが苦手な人には両隣の住戸に挟まれた中部屋がおすすめです。

2階以上の物件

可能であれば2階以上の部屋がオススメです。1階は床から受ける冷気の影響が大きくなってしまうため、2階以上の部屋は1階より暖かなお部屋に感じることができます。

リフォーム

まとめ

お部屋の防寒対策について紹介しました。
光熱費の値上げにより、寒さを我慢する方もいらっしゃるかと思いますが、少しの工夫で防寒対策しながら電気代、ガス代、灯油代の削減も可能です!ぜひ、ご自身に合った方法で防寒対策を試してみてくださいね。

2022年10月31日

スッキリしたお部屋に早変わり!?簡単なお片付け術をご紹介♪

毎日過ごすお部屋はできるだけ片付いたスペースで寛ぎたいと思っている方は必見!限られたスペースでスッキリ片づいて見える収納方法を紹介します!賃貸住宅にお住まいの方も一軒家にお住まいの方も参考にしてみて下さいね。
リフォーム

まずはスッキリと見えるように

テーマや色を統一してみましょう。片付けてはいるけれど、ごちゃついて見えるのは、視界に様々は色が入るからです。スッキリして見える「ホワイト」「グレー」「ブラウン」などある程度色を統一するように家具やインテリアを選んでみましょう。

小物類も揃いの容器に詰め替え

調味料やドラッグストアで買った掃除道具などガチャガチャした色の容器や入れ物も揃いの容器に詰め替えてしまうと、見た目がより統一感が増しますよ。洗濯洗剤や柔軟剤も詰め替えてしまえば、洗濯機周りがおしゃれに早変わり!

収納場所の固定

誰でも使った物をとりあえず「ポン」っとその辺に置く時ありませんか??その「とりあえず」が重なることにより物がごちゃつく原因になります。収納場所を固定しておけば、“使ったら片付ける”が習慣となります。また、使う場所の近くに収納しておくようにすれば、自然と使ったら片付けるという流れになりますよ。

収納方法の工夫

賃貸住宅の限られた空間のなかで片付いて見せるのは至難の業です。また、賃貸にキズを付ける訳にはいきませんので収納方法も限られてしまいますよね。そこでオススメしたい収納方法を紹介します。

突っ張り棒の活用

<洗濯機周り>
洗濯機の上に無駄なスペースありませんか?
洗濯機の上に突っ張り棒2本を渡し、その上にパネルやメッシュラックを置いてあげると立派な収納場所の完成です。
洗剤や柔軟剤も使いやすいですし、洗濯バサミなんかも一ヶ所に入れてまとめてあげると散らばらずに綺麗に片付きます。更に棚の上にもう一本突っ張り棒を渡してあげるとスプレーなどを引っ掛けて収納することができます。

<洗面所下>
洗面所下の収納スペースが棚タイプになっていると使いやすいですが、たいていの場合、フリー空間となっています。そこで、100均などのフリーラックを設置することで、上下の高さを活かした収納ができます。そして突っ張り棒を左右に渡し、掃除スプレーを引っかけておくと、使う時にサッと取り出すことができます。

吊るして収納

キッチンや洗面台等、水周りの物は吊るしてしまうと、拭き掃除する際に物をどける手間が省けます。ステンレス製のひっかけるワイヤークリップを使えば、物同士の接地面がないことにより水分による嫌なぬめりがなくなります。バスルームでもお風呂グッズを吊り下げれば、ぬめりが出ないので、掃除が楽になりますよ。

立てて収納

物は立てて収納すると、取り出しやすく、たくさん収納できるようになります。例えば、引き出しの中に延長コードや充電器類などをそのまま入れていませんか?探す時に絡まっていたり、何の充電器かわからないなど困ったことになりがちです。そこで、100均などで購入できるチャック付きのケースやしきり(本立てでもOK)を使えば、簡単に立てて収納できます!コード類、充電器などの小物類を種類別に入れて、さらにテプラ等で中に何が入っているか記入しておくと、一目で何が収納されているかわかります。

物が見えないように工夫

引き出しや棚に仕舞えるものは片付けることができますが、大きなものや色の主張の強い電化製品などは、スッキリした雰囲気を壊しがちになります。シンプルな布やお気に入りの柄の布で隠して、見えなくしてしまうのもオススメです。

リフォーム

さいごに

スッキリしたお部屋に見える収納についてご紹介しました。
お部屋が片付くと、気分もスッキリしますし、何よりも物の重複買いが少なくなります。今よりもっと快適なお部屋を目指して、あなたのお部屋も少しずつ片付けてみてはいかがでしょうか。