2025年6月30日

室内での熱中症に要注意!快適に過ごせる室内の工夫や予防策を紹介

熱中症の発生場所は住居が最も多く、特に夏は室内であっても条件によっては熱中症になる可能性があり油断はできません。
年々暑さも増して、エアコンなどの空調機器に頼ることも増えるため、気になってしまう電気代ですが、節約などを理由に使用を控えるのは大変危険です。
今回は、お財布にも環境にもやさしい、暑い夏を快適に過ごせる室内の対策やポイントをご紹介します。

熱中症

室内熱中症が起こる原因とは?


熱中症と聞くと、日差しの強い屋外で発生してしまうと連想しがちですが、実は住居にいて発症するケースが多いのです。

気温・湿度が高い環境で長時間過ごすと、体内の水分と塩分のバランスが崩れ、頭痛、めまい、吐き気、筋肉の痙攣などの症状が発生します。
熱中症が起こる発生原因として主に3つあり、このうちのどれか1つだけでも、熱中症を引き起こす要因になってしまいます。

●環境
気温・湿度が高い、風通しが悪い、日差しが強いなど
●からだ
高齢者や乳幼児、基礎疾患のある方、脱水気味、体調不良など
●行動
長時間の屋外作業、水分が補給できない状況、激しい運動など

室内熱中症を予防する対策と工夫

自分では気づいていないうちに進んでしまう室内熱中症。対策や工夫をして、暑い季節を快適に楽しみましょう。

対策

汗で失った水分・塩分の補給と休憩

室内熱中症の対策は、喉の渇きを感じなくても、こまめな水分補給が重要です。
室内は、屋外に比べて、日差しも浴びることもなく暑さや汗を自覚しにくいため、喉のかわきが感じにくいことがあります。
喉が渇いたときは、すでに脱水症状は始まっているといわれます。喉の渇きを感じる前に、意識的にこまめな水分補給をすることが、熱中症予防につながります。
そして、大量に汗をかいたときは塩分も多く失われるため、スポーツドリンクなどで水分と塩分の両方を補給し、涼しい場所で休憩をしましょう。

エアコン、扇風機などを活用して適切な室温と温度を保つ

室温28度以上で湿度70%以上になると、熱中症のリスクが高くなります。エアコンを使用して、室温が28度以下になるように心がけましょう。そして、湿度が高いと、気温が28度以下でも暑く感じる場合があるため、エアコンの除湿モードを利用し、湿度を50〜60%程度に保ちましょう。
また、扇風機やサーキュレーターを併用することで空気の循環が促進され、エアコンの空調効率も向上します。

エアコンの適切な使用は、室内での熱中症対策に欠かせませんが、使い続けていたら電気代も不安になってしまいますね。
そこで、エアコンをつける前に、まずは窓を開けて換気をし、室内の暑さを外に逃がして、室温を下げてからエアコンを稼働させることで、無駄な電力消費を防ぐことができ、省エネになります。

直射日光を遮断し、日陰をつくる

カーテンやブラインドを閉めて、直射日光を遮り、必要以上に室温が上がらないようにしましょう。ベランダなど窓の外に、すだれやグリーンカーテンを設置すれば、日陰ができ壁の温度の上昇も抑えられ、見た目にも涼しいなどの効果が期待できます。
またエアコンの稼働を効率的にするために、室外機には日除けカバーをつけるのもおすすめです。そしてエアコンフィルターや室外機も掃除をして、埃を取り除くことでエネルギー効率が良くなります。

遮熱と断熱で室内温度を保ちやすくする

窓からの熱の流入を防ぐことで、冷房効率を向上させることができます。
窓ガラスに断熱フィルムを貼ったり、遮熱カーテンを設置したりして、外からの熱の侵入をおさえましょう。
断熱性能の向上は、熱中症対策だけでなく、冷暖房効率が高まることにより、電気代の節約にもつながるといったメリットがあります。

体を暑さに慣れさせる


室内熱中症は、暑さに体が慣れていないことや、急激な気温差によって起こりやすくなります。

あまり暑くならない時期から、無理のない範囲で、適度な運動や湯船につかって入浴し汗をかいたり、意識して徐々に体を暑さに慣れさせることで、熱中症のリスクを減らす効果があります。運動や入浴の前後に水分補給・塩分補給をすることも忘れないようにしましょう。

家族同士でお互いに気に配る

室内でも熱中症になるかもしれないということを意識し、家族同士でお互い気にかけることも大切です。特に高齢者や子どもは体温調節機能が弱いため、注意が必要です。

部屋ごとに室温や湿度は違うこともあり、家族が家のどこにいてどんな状況なのか、日常的に家族全員の体調や様子を確認する習慣をつけましょう。

まとめ

誰でも発症する可能性のある室内熱中症。夏の暑さは年々厳しくなっているため、無駄な電力消費を抑えつつ、夏をいかに快適に過ごせるかが重要なポイントになります。

今回紹介しました、工夫や対策を組み合わせることで、より効果的に室内を涼しく保ち、熱中症のリスクを減らすことができます。
室内にいても油断せず、エアコンで室温や湿度を下げたり、換気をしたりカーテンを閉めたりして、積極的に熱中症予防をしましょう。室内での熱中症をしっかり予防し、前向きに夏を乗り越えましょう!
熱中症予防