作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2025年7月30日

狭小住宅の住み心地は?メリット・デメリットと後悔しないコツとは

都心部でマイホームの購入を検討する際、人気の市街地や駅近の不動産だと予算より高いときに、候補にあがる狭小住宅。
狭小住宅は、狭かったり階段が多いといった、ネガティブなイメージが浮かびがちですが、そのようなデメリットだけではなく、メリットもたくさんあります。
今回は、狭小住宅の購入についてのメリットとデメリットを解説し、建てる時の注意点や住んだ後に後悔しないための暮らしやすくするコツなどを紹介していきます。

狭小住宅

狭小住宅の定義

実は狭小住宅に明確な定義はなく、広さの目安は時代によっても異なり、年々広さの目安は狭くなってきていますが、一般的に60㎡以下(18坪以下)の土地に建築された注文住宅を指します。
土地が狭く暮らしに必要な床面積を水平方向に確保するのが難しいため、高さ方向へ床面積を求める傾向があり、狭小住宅と呼ばれる多くの家が3階建てです。
建物自体も狭くて小さいのが特徴で、3~4人のファミリー層に適した空間と設備機器を備えている建物が多い印象です。そのため、限られた土地を最大限活用して建てた家が多く、さまざまな工夫がされています。

狭小住宅のメリット

狭小住宅の購入についてメリットとデメリットを解説します。
まずは、メリット・デメリットを把握したうえで狭小住宅を検討してみましょう。

実はメリットも多い狭小住宅。条件に合致すればとても魅力的な物件です。

利便性や人気の高い立地でも安価に購入できる

床面積を抑えられることから、地価が高いとされる都心部や駅近の生活利便性の高い人気の土地でも、土地を安く購入できます。

浮いた費用は預貯金として残したり、内装や設備のグレードアップなど住まいの品質向上に役立てることも可能です。

見晴らしがよい

狭小住宅は3階建てが多いので、2階建ての家と比べると見晴らしも良い場合があります。

維持費や税金を節約できる


土地面積、建物面積ともに小さいので、固定資産税・都市計画税などの税金や、修繕箇所も減るため、維持費が安くなります。
また、大きな家と比べると、冷暖房で空調する体積を減らせるので、光熱費も節約できます。

掃除や動線が楽になり、家族のコミュニケーションも密になる

日々の掃除にかかる手間も軽減できるほか、家事動線や帰宅後の動線など、各種の動作を最短で行えるようになり、時短にも効果を発揮します。
また、家族同士の物理的な距離を縮めることにもつながり、家族間のコミュニケーションが密になることも期待できます。

狭小住宅のデメリット


さまざまなメリットがある狭小住宅ですが、デメリットもあります。

階段の上り下り


狭小住宅によく見られる3階建て住宅では、階段の上り下りが不便に感じるかもしれません。

洗濯を例に挙げると、濡れた重い洗濯物を1階から3階まで持って上がるのは大変です。そのため、設計によっては、生活動線や家事動線も長くなってしまうこともあります。
歳を取り高齢になった時に階段移動が足腰の負担になり、億劫に感じることもあるため、実際の生活に基づいた間取りを考えることが重要です。

収納スペースが少ない


床面積が限られるため、部屋の広さを優先してしまうと、収納を確保しづらくなるので、物があふれてしまう、なんて事もあるかもしれません。
そのため、部屋の広さを多少犠牲にしても収納を設けたり、収納として活用可能なスペースを探す工夫が必要です。
工夫したとしても、面積の狭さはどうしようもないので、無理に家具を置くよりも、必要最低限の物だけで生活する「ミニマリスト的」な考え方も必要かもしれません。

住宅ローンで不利になる可能性がある

そもそも狭い土地に建つ狭小住宅は、住宅ローンを借りられる金融機関が限定されることもあります。
一部の金融機関では、一定の広さの評価基準を満たさない土地や建物は、住宅ローンを借りられなかったり、控除が受けられないケースがあります。

建築コストの坪単価が高くなる

家を建てるための必要なコストの一部(仮設トイレや申請費用など)は、家の大きさに関わらずあまり変わらないため、小さな家の方が建築費用全体に占める割合が大きくなり、建築コストは坪単価で見ると割高になってしまいます。
また、土地が狭いため、建設時に大型重機や作業車が入れなかったり駐停車できない場合、輸送費や人件費がかさみ、建築コストがアップする可能性もあります.
予算が不足する場合は、LDKなど長い時間を過ごす場所はこだわった内装に、個室など過ごす時間が短い場所は一般的な内装に、予算配分を検討しましょう。

暮らしやすくするコツ

狭小住宅は床面積が限られることから、設計次第で狭さを感じる場合があります。デメリット踏まえて対策をしてメリットを最大限に活かせば、充実した暮らしが実現できます。
住んだ後に後悔しないために、建てる時の注意点や暮らしやすくするコツをご紹介します.

デッドスペースを有効活用する

土地が狭いと建物も空間も小さくなります。
デメリットの前述のとおり、部屋の大きさが優先されることから、収納が少なくなる傾向にあります。
階段下や廊下、部屋の段差を利用して収納にするなど、メインの収納にプラスして、一見無駄なデッドスペースを有効活用する事で、トータルで必要十分な収納を確保できるでしょう。
また、狭小住宅は住宅が密集地している地域に建てることが多いため、十分な採光を取ることが重要になります。
1階の床面を下げて、高窓の設置するなど、設計や施工を工夫することで、採光が確保でき、明るい室内が実現できるでしょう。

狭さを感じさせない工夫


吹き抜けやスケルトン階段を取り入れ空間の広がりを演出したり、屋根裏部屋を設けることで空間を有効活用することができます。
また、家全体をスキップフロアにすれば、家の中全体を一つの大きな空間のように見せることができるなど、狭小住宅でも狭さを感じさせない工夫をすることで、開放的な環境にできます。

インテリアも、背の低い家具を置いたり、リビングの配色は同系色でまとめることで広く見せるなど、様々な方法があります。

動線を意識した間取りにする

とくに狭小住宅は使用できるスペースが限られているため、水回りやリビング、トイレ、寝室などの、普段の生活スタイルや動線をしっかりイメージして間取りを考慮することが大切です。生活動線がスムーズな住宅ほど暮らしやすい環境と言えます。

例えば、2階にキッチン・洗面脱衣所・洗濯室を一か所に集約することで、水回りの家事動線が一つの階で済み移動がスムーズです。
キッチンで食器洗いをした後、すぐ洗濯室に移動して洗濯物を浴室乾燥機で干したり、2階のベランダで干すといった流れにすれば、階段の上り下りもなく時短にもなります。

しかし、スペースの配分上、干す場所が別の階になった時は、室内干しのスペースを設けたり、階段の配置を洗濯室に近いところにすることで移動ロスを減らせます。

耐震性

多くの狭小住宅は3階建てであり、上に伸びるほど建物のバランスが悪くなるため、地震の際に大きな揺れを感じやすくなるため、耐震性には注意が必要です。
特に、ビルトインガレージや吹き抜けなど、大きな開口部を設ける場合は、耐震性を高める工夫が重要になります。耐震について、しっかりと事前確認や相談をしておきましょう。

まとめ

狭小住宅のデメリットである狭さを上手に活用すると、暮らしやすくおしゃれで快適な暮らしに変えることができます。
デザインにこだわりつつも、長く快適に生活できる住まいづくりを心がけ、生活動線もよく考えて設計すれば、狭小住宅に住んでいることを忘れるほど快適な暮らしが実現します。
住宅メーカーのモデルハウスで普段の暮らしを体現・体験をしたり、いろんな狭小住宅の間取りを参考にしてみたりして、自分のライフスタイルに合った家を作り上げましょう。

家族団らん

2025年6月30日

室内での熱中症に要注意!快適に過ごせる室内の工夫や予防策を紹介

熱中症の発生場所は住居が最も多く、特に夏は室内であっても条件によっては熱中症になる可能性があり油断はできません。
年々暑さも増して、エアコンなどの空調機器に頼ることも増えるため、気になってしまう電気代ですが、節約などを理由に使用を控えるのは大変危険です。
今回は、お財布にも環境にもやさしい、暑い夏を快適に過ごせる室内の対策やポイントをご紹介します。

熱中症

室内熱中症が起こる原因とは?


熱中症と聞くと、日差しの強い屋外で発生してしまうと連想しがちですが、実は住居にいて発症するケースが多いのです。

気温・湿度が高い環境で長時間過ごすと、体内の水分と塩分のバランスが崩れ、頭痛、めまい、吐き気、筋肉の痙攣などの症状が発生します。
熱中症が起こる発生原因として主に3つあり、このうちのどれか1つだけでも、熱中症を引き起こす要因になってしまいます。

●環境
気温・湿度が高い、風通しが悪い、日差しが強いなど
●からだ
高齢者や乳幼児、基礎疾患のある方、脱水気味、体調不良など
●行動
長時間の屋外作業、水分が補給できない状況、激しい運動など

室内熱中症を予防する対策と工夫

自分では気づいていないうちに進んでしまう室内熱中症。対策や工夫をして、暑い季節を快適に楽しみましょう。

対策

汗で失った水分・塩分の補給と休憩

室内熱中症の対策は、喉の渇きを感じなくても、こまめな水分補給が重要です。
室内は、屋外に比べて、日差しも浴びることもなく暑さや汗を自覚しにくいため、喉のかわきが感じにくいことがあります。
喉が渇いたときは、すでに脱水症状は始まっているといわれます。喉の渇きを感じる前に、意識的にこまめな水分補給をすることが、熱中症予防につながります。
そして、大量に汗をかいたときは塩分も多く失われるため、スポーツドリンクなどで水分と塩分の両方を補給し、涼しい場所で休憩をしましょう。

エアコン、扇風機などを活用して適切な室温と温度を保つ

室温28度以上で湿度70%以上になると、熱中症のリスクが高くなります。エアコンを使用して、室温が28度以下になるように心がけましょう。そして、湿度が高いと、気温が28度以下でも暑く感じる場合があるため、エアコンの除湿モードを利用し、湿度を50〜60%程度に保ちましょう。
また、扇風機やサーキュレーターを併用することで空気の循環が促進され、エアコンの空調効率も向上します。

エアコンの適切な使用は、室内での熱中症対策に欠かせませんが、使い続けていたら電気代も不安になってしまいますね。
そこで、エアコンをつける前に、まずは窓を開けて換気をし、室内の暑さを外に逃がして、室温を下げてからエアコンを稼働させることで、無駄な電力消費を防ぐことができ、省エネになります。

直射日光を遮断し、日陰をつくる

カーテンやブラインドを閉めて、直射日光を遮り、必要以上に室温が上がらないようにしましょう。ベランダなど窓の外に、すだれやグリーンカーテンを設置すれば、日陰ができ壁の温度の上昇も抑えられ、見た目にも涼しいなどの効果が期待できます。
またエアコンの稼働を効率的にするために、室外機には日除けカバーをつけるのもおすすめです。そしてエアコンフィルターや室外機も掃除をして、埃を取り除くことでエネルギー効率が良くなります。

遮熱と断熱で室内温度を保ちやすくする

窓からの熱の流入を防ぐことで、冷房効率を向上させることができます。
窓ガラスに断熱フィルムを貼ったり、遮熱カーテンを設置したりして、外からの熱の侵入をおさえましょう。
断熱性能の向上は、熱中症対策だけでなく、冷暖房効率が高まることにより、電気代の節約にもつながるといったメリットがあります。

体を暑さに慣れさせる


室内熱中症は、暑さに体が慣れていないことや、急激な気温差によって起こりやすくなります。

あまり暑くならない時期から、無理のない範囲で、適度な運動や湯船につかって入浴し汗をかいたり、意識して徐々に体を暑さに慣れさせることで、熱中症のリスクを減らす効果があります。運動や入浴の前後に水分補給・塩分補給をすることも忘れないようにしましょう。

家族同士でお互いに気に配る

室内でも熱中症になるかもしれないということを意識し、家族同士でお互い気にかけることも大切です。特に高齢者や子どもは体温調節機能が弱いため、注意が必要です。

部屋ごとに室温や湿度は違うこともあり、家族が家のどこにいてどんな状況なのか、日常的に家族全員の体調や様子を確認する習慣をつけましょう。

まとめ

誰でも発症する可能性のある室内熱中症。夏の暑さは年々厳しくなっているため、無駄な電力消費を抑えつつ、夏をいかに快適に過ごせるかが重要なポイントになります。

今回紹介しました、工夫や対策を組み合わせることで、より効果的に室内を涼しく保ち、熱中症のリスクを減らすことができます。
室内にいても油断せず、エアコンで室温や湿度を下げたり、換気をしたりカーテンを閉めたりして、積極的に熱中症予防をしましょう。室内での熱中症をしっかり予防し、前向きに夏を乗り越えましょう!
熱中症予防

2025年5月29日

料理で脳を活性化!効果的な食事方法で、今からできる認知症予防

認知症とは、脳の病気や障害などが原因で認知機能が低下し、日常生活に支障が出てしまう状態を言います。認知症を予防するには、脳の健康を保ち老化を防ぐことが大切です。
日常生活の中で身体を動かしたり、頭を働かせたりすることが認知症予防につながる可能性があり、適切な食事も、効果的な方法の一つとしてあげられます。
今回は、認知症予防に効果的な食材や食事方法、注意が必要な食べ物などを解説していきます。すぐに始められるものもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

食事

認知症の予防に料理が大切な理由

認知症は発症してしまうと、根本的な治療法が見つかっていないため完治が難しく、発症をできるかぎり予防することが大切です。

栄養が偏らないようメニューを考えたり、調理の段取りや味付けや塩分量を調整したり工夫するなど、複数の作業を同時に行い頭を使うことで脳に刺激を与えるだけではなく、調理中や洗い物で立ちながら手先や体を動かすのは軽い運動になり、身体機能も維持できます。
そして、食べる順番に配慮したり、歯でよく噛むことで脳に直接刺激を伝え脳を活性化させるなど、食事は身体と脳の健康のために有効なのです。

そのため、自分の食べるものを自分で調理するということは、さまざまな面でメリットに繋がる良い効果が期待できます。

認知症予防に効果的な食べ物

認知症の予防には、毎日の食事に気を配ることが重要です。
認知症予防に効果的な脳や身体に良い食べ物を、毎日の食卓に取り入れて元気に過ごしましょう。

青魚

サバ、イワシ、サンマ、アジなどの青魚は、オメガ3脂肪酸のDHAやEPAが豊富に含まれており、血液中の悪玉コレステロールを減少させ血液の循環をよくしたり、記憶力や判断力の向上、生活習慣予防にも繋がるでしょう。

緑黄色野菜、果物

緑黄色野菜や果物に含まれているビタミンB群の一種である葉酸は、動脈硬化のリスク軽減につながる栄養素です。
また、ビタミンC・ビタミンEも豊富に含まれている野菜・果物を摂ることで、血中コレステロール値を下げたり、健康を維持する働きがある抗酸化作用を高める効果も期待できます。

オリーブオイル

オリーブオイルに含まれているオレイン酸には血中コレステロールや中性脂肪をコントロールしてくれる働きがあり、認知症の原因であるアミロイドβを脳から除去する作用もあり、脳梗塞や動脈硬化の予防に役立ちます。
熱に強く、酸化しにくいエキストラバージンオリーブオイルには、アルツハイマー型認知症の発症を抑制する効果もあるので、様々な調理に利用してみましょう。

コーヒー・緑茶

コーヒーに含まれるクロロゲン酸や、緑茶に含まれるカテキンなどのポリフェノールには抗酸化作用があり、アルツハイマー型認知症の原因となるといわれているアミロイドβの蓄積を抑制する効果が期待できます。また、緑茶には前述にもある葉酸も含まれています。
そして、カフェインの利尿作用には、血液中の不要なたんぱく質を排出させる働きもあります。しかし、カフェインを多量に摂取すると睡眠障害やめまいなどの起こるリスクがあるため、適量を守ってお茶の時間を楽しみましょう。

大豆製品

納豆や豆腐、味噌など日本食には大豆製品が豊富です。
大豆に含まれるレシチンは、記憶などの脳機能にかかわる神経伝達物質であるアセチルコリンの原料になり、脳機能が正常に保たれやすくなります。ぜひ積極的に取り入れましょう。

カレー

カレーに含まれるウコン(ターメリック)に含まれているクルクミンは、免疫細胞を活性化して、アミロイドβが脳内にたまる速度を抑える作用があり、認知症予防に役立ちます。
前述で紹介した緑黄色野菜や果物などたっぷり入れて、栄養満点のカレーを作ってみてはいかがでしょうか。

和食

日本の伝統的な食事スタイルである和食は認知症予防におすすめの食事といえます。上記でも紹介した青魚や野菜や大豆製品、海藻などをバランスよく摂取できるため、脳機能の維持に役立つ栄養素を豊富に含んでいます。
和食中心の食事は、脳の萎縮が少なく、認知症のリスクも低いため、海外でも注目されています。

認知症の発症リスクを高める食べ物に注意


認知症の発症リスクを高めてしまう食べ物もあるので、過剰摂取しないよう注意が必要です。
どのような理由でリスクにつながるのか解説します。

肉の脂身

脂身や背脂など、魚以外の動物性の油に含まれる飽和脂肪酸は、血液中の悪玉コレステロールを増やし、動脈硬化や生活習慣病などのリスクを高める原因となります。そのため、摂取しすぎると脳梗塞や脳血栓などを引き起こす可能性があり、認知症発症のリスクも高めます。
できるだけ脂身の少ないお肉を選ぶようにしましょう。

マーガリン・ショートニング

ショートニングやマーガリンに含まれているトランス脂肪酸を過剰に摂取すると、血中の悪玉コレステロールを増やし動脈硬化などの原因になります。
ファーストフードや菓子パン、菓子類などに使われていることもあるため、多く食べるような食生活は避け、過度な摂取に注意しましょう。また、砂糖や小麦も悪玉コレステロールの増加につながるので、適度な摂取に留めるように、日頃からの心がけが大切です。

過度の飲酒

1日に350mLのビール4本相当を越えるような大量の飲酒は、脳の委縮や認知症のリスクが高まる原因となります。
最近では、たとえ少量の飲酒であっても健康に影響を及ぼす可能性があるという研究結果も出ています。
健康維持のためにはアルコール摂取は控える方が賢明ですが、コミュニケーションを行う上でお酒を交わす機会も多々あると思います。
その場合、お酒だけではなく栄養バランスの良い食事と一緒に、嗜む程度の適量な飲酒を心がけましょう。

認知症予防のための食事方法とポイント


・栄養バランスの良い食事
・適切な摂取カロリーで肥満予防
・糖分、塩分を控える
・食べる順番を意識して、よく噛んで食べる
・自分で調理して脳を活性化

まとめ

私たちが日々口にする食べ物だからこそ、食事に気をつけることが認知症を予防する大きな鍵となります。
認知症予防に効果的とされる食材や食習慣を意識して、積極的に摂取することで、脳を健康に保ち、老化を遅らせる効果が期待できます。生活習慣病など他の疾患の予防にも役立ちます。
そして、人と人とのコミュニケーションの機会としても食事は重要な機会です。楽しくおいしく食事をすることで生活が豊かになります。
食事を通じて、認知症を予防していきましょう。

認知症予防

2025年4月2日

自宅にいながら贅沢バスタイム!心身を癒すリラックス空間の作り方

日々の喧騒から離れ、心身をリフレッシュできるバスタイム。
自宅のお風呂を海外リゾートスパや温泉のように贅沢な空間に変えられたら、毎日が至福の時間になりますよね。
本記事では、浴室のリラックス空間を作るコツ、お風呂の楽しみ方、そして注意すべきポイントまで、贅沢なバスタイムを叶えるための秘訣を解説します。

バスタイム①

リラックス空間を作るためのコツ

ちょっとした工夫で、お風呂をよりリラックスできる空間に変えられます。こちらでは癒される空間作りのためのヒントや、浴室を長く清潔に保つための工夫を紹介します。

設備を整える

シャワーヘッドを変える
シャワーヘッドが交換可能なタイプの場合は、ミストやジェットなど、多彩な水流を楽しめるシャワーヘッドへ変更してみるのがおすすめです。ただし、賃貸の場合は基本的に原状回復が求められるため、交換する場合は事前に確認する必要があるので注意しましょう。
照明にこだわる
照明の色により雰囲気がガラッと変わるものです。電球の色を変えてみたり、間接照明を使って、落ち着いた雰囲気を演出してみましょう。バスライトは浴室に置くことに特化した照明のため、防水のものやコンパクトなものが多く手軽に取り入れることができます。

雑貨を取り入れる

観葉植物やアロマディフューザー、キャンドルなど、癒し効果のある雑貨を取り入れてみるのはいかがでしょうか。観葉植物は視覚的な疲労を軽減する効果があると言われており、心地よい環境にしてくれます。また、アロマキャンドルであれば、アロマの香りと灯りの両方からのリラックス効果が期待できます。

浴室を清潔に保つ

毎日使用していると、浴室内にはさまざまな汚れが発生しています。
定期的な掃除をすることでカビや水垢を防ぎ、清潔な状態を保つことで、より快適なバスタイムを過ごせます。
入浴後は換気を行い、湿気を残さないようにしましょう。また、水滴をしっかりふき取りることで、カビの発生予防にもなります。

バスタイムを特別な時間にする

いつも通りのバスタイムに少し工夫を加えるだけで、心身を癒す特別な時間に変わります。

音楽を楽しむ

防水スピーカーやスマートフォンを使って、お風呂で好きな音楽を楽しみましょう。お好みの音楽を楽しむことで、ストレス解消に繋がります。また、ヒーリングミュージックや波の音、川のせせらぎ、鳥のさえずりといった自然の音は、心身をリラックスさせるのに最適です。防水仕様ではない端末の場合は、水がかからない安全な場所に置いたり、防水ケースを使用するなど工夫をしましょう。

本や動画を視聴する

防水ブックリーダーを使えば、お風呂で読書を楽しめます。好きな本をを持ち込んで、贅沢な時間を過ごしましょう。また、スマートフォンやタブレットを使用すれば、お風呂で好きな番組や映画を楽しめます。最新のエンタメを楽しみながら、至福のバスタイムを過ごしましょう。ただし、長時間の入浴は体への負担になります。こまめな水分補給や適度な休憩も忘れないでください。

まとめ

いつものバスタイムを贅沢な癒し空間に変えるアイデアを紹介しました。設備や雑貨にこだわり、音楽や香りを楽しめば、自宅のお風呂が極上のリラックス空間に生まれ変わります。ぜひ参考にして、日々の疲れを癒し、心身ともにリフレッシュできるバスタイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。

バスセット

2025年3月21日

マンションとアパートどっちが向いている?違いとメリット・デメリット

アパートのほうがマンションより安いイメージがあるけど、具体的にどのような違いがあるのか、聞かれたら答えられない方も多いのではないでしょうか。
アパートとマンションの違いや、メリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどを解説しますので、どちらが向いているかでお悩みでしたら住まい探しの参考にしてみてください。

マンションとアパートで悩む

マンションとアパートの違い

アパートやマンションはどちらも同じ集合住宅ですが、建物名が違うため、それぞれ違うものだと思われている方も多いかと思います。
結論から言うと、実は、法律や定義が存在しないため、正式な違いはありません。定められた定義がないため、建物名は、ひとつの呼び名に過ぎません。
法律では定められていないものの、物件を取り扱う不動産会社など賃貸物件の仲介会社それぞれの社内規定によって、アパートとマンションが分けられています。

構造や名称で区別するのが一般的

●アパートの構造
・木造
・軽量鉄骨造(鋼材の厚みが6mm未満の建物)
・2階建て
●アパートでよく使われる名称
・ヴィラ
・シャトー
・ハイム
・カーサ
●マンションの構造
・鉄骨造
・鉄筋コンクリート造
・3階建て以上
●マンションでよく使われる名称
・レジデンス
・パレス
・コート

 

アパートのメリット・デメリットと選ぶ際のポイント

アパート
物件選びでアパートとマンションのどちらが適しているかは、それぞれの特徴を理解した上で判断する必要があります。
それでは、アパートのメリットとデメリットについて見ていきましょう。

アパートのメリット

・マンションに比べて家賃・管理費が安い傾向
・木造建築の場合、通気性が良い
・物件数が多く、さまざまな立地に立っていて選びやすい
・世帯数が少ないため、住民同士の距離が近い
・デザイン性の高い外観が多い

アパートのデメリット

・セキュリティーや防犯面で不安がある
・遮音性・防音性の低さ
・耐震性・耐火性の低さ
・気密性が低く冷暖房が効きにくい

アパートを選ぶ際のポイント

建築費や管理費が抑えられるため、家賃が安い傾向にあります。また、低層階が多く、駅近など利便性の高い立地を選びやすいのも魅力です。一方で、遮音性やセキュリティ面ではマンションに劣る場合があり、音に敏感な方は注意が必要です。しかし、最近では防音性の高い物件も増えています。アパートは世帯数が少ないため、住人同士の交流が生まれやすく、ご近所付き合いを重視する方にもおすすめです。家賃を抑えたい、交流を楽しみたい、という方はアパートを検討してみてはいかがでしょうか。

マンションのメリット・デメリットと選ぶ際のポイント


マンション

マンションにもアパートのように、メリットとデメリットがあります。
次にマンションのメリットとデメリットについて確認していきましょう。

マンションのメリット

・オートロックなど、セキュリティー面がしっかりしている物件が多い
・遮音性・防音性が高い
・耐震性・耐火性に優れている
・気密性が高い

マンションのデメリット

・家賃、管理費が高い傾向にある
・物件数が少なめ
・結露やカビが発生しやすい
・室内に梁(はり)がある場合がある

マンションを選ぶ際のポイント

マンションはアパートに比べ、耐震性・防音性に優れ、オートロックなどのセキュリティ設備が充実しています。気密性が高く、快適な居住空間を求める方におすすめです。また、ご近所付き合いを避けたい方や、プライベートを重視したい方にも適しています。ただし、物件数は少なめで、家賃や管理費が高くなる傾向があります。

まとめ

アパートとマンションには明確な違いや定義はなく、名称も扱う側の意思で決められるため、名称だけで判断することはできません。物件探しの際は、名称にとらわれず、自分の条件を洗い出すことが大切です。賃貸住宅を選ぶ際は、「どんな暮らしをしたいのか」というイメージを明確にし、必要な設備や譲れない条件を決めてから物件探しを始めてみてはいかがでしょうか。アパートだから寒い、マンションだから家賃が高いと断定できるほどの極端な違いはなく、それぞれに魅力があることがわかります。

帰り道

2025年2月28日

【新店情報】ヤマダ不動産 守口店

ヤマダ不動産 守口店がオープンしました。

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 守口店
〒570-0056
大阪府守口市寺内町1丁目3-11

電話番号:06-6786-9983
営業時間:09:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-ganbaru.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
京阪電気鉄道京阪線 守口市駅 徒歩約4分

2025年2月4日

おうちカフェを楽しもう♪おしゃれなカフェ風空間をつくるコツをご紹介

落ち着いた空間でゆっくりと時間を過ごせるカフェの雰囲気を自宅でも感じたい、とお考えの方におススメなのがおうちカフェです。自宅でリラックスしながらカフェのような雰囲気を楽しむことができるおうちカフェは、心地よい時間を過ごすための理想的な空間です。
今回は、おうちカフェを楽しむためのインテリアのコツや、簡単にカフェ気分が味わえるちょっとした工夫をご紹介します。自宅をおしゃれなカフェ風空間に変身させることで、日々の暮らしがもっと豊かになります。
居心地の良い自分好みのオリジナルカフェをお家につくって楽しみましょう!

おうちカフェ

カフェ風インテリアを取り入れるコツ


カフェは、ホテルや高級レストランのように、格式の高い締まった空間ではなく、非日常的な空間でありながら、程よくカジュアルで肩の力が抜けたラフな雰囲気が魅力です。
カフェの、洗練されたデザインと居心地の良さを感じさせる空間作りは、インテリアに秘密があります。

自宅に居ながらカフェのような居心地の良い空間にする、いくつかのコツをご紹介していきます。

テイストを統一する

様々なテイストがあるカフェ風インテリアですが、まずはコンセプトやテイストを明確にすることがポイントです。ナチュラル、ヴィンテージ、モダン、モノトーンなど、作りたいスタイルに合わせて色や形、素材などを選び、統一感のある空間を作ることが大切です。
また、家具に合わせて壁紙を貼り替えてみたり、ウッドテイストのインテリアを取り入れることで、カフェらしい落ち着いた雰囲気の室内空間を実現することができます。

お気に入りのカフェの家具やアイテムを参考にして、理想に合わせて空間づくりをすると良いでしょう。

しかし、統一感を気にしすぎて、家具にこだわりすぎると費用がどんどん高額になってしまうこともあります。
テーブルやソファなど、くつろぎの要素のある家具を一点こだわってスタイリッシュなものにしてみたり、かごやワイヤーラックを活用してコーヒーグッズなどをまとめれば、一気にカフェ風インテリアになります。
100円ショップやホームセンターでも手に入る、リーズナブルながらも雰囲気の出る雑貨や小物を使えば、コストも抑えられます。

照明や観葉植物を活用する

どのテイストのカフェ風インテリアを作る場合でも、観葉植物や間接照明を配置することで、生活感を感じさせず、カフェのようなおしゃれな雰囲気の空間を作り出すことができます。
観葉植物の緑には、癒しの効果があるだけでなく、部屋に清潔感が生まれるため、カフェ風の空間でのリラックスタイムをより充実させます。
水やりや手入れが面倒に感じる場合は、フェイクグリーンがおすすめです。手入れはいりませんが、ホコリが溜まらないように定期的に掃除をしましょう。

そして、スタンドライトやランプシェード、おしゃれなペンダントライトなど、間接照明をうまく活用すれば、お部屋も明るくなり柔らかな光に包まれて、よりカフェらしい雰囲気を演出する事ができます。また、ダイニングテーブルの近くに間接照明を配置することで、カフェで飲食をしているような感覚を味わえるのでおすすめです。

見せる収納と隠す収納を上手に利用する

おしゃれなインテリアを置いても、生活感の出るアイテムがあるだけで、カフェの雰囲気が半減してしまいます。
ティッシュやゴミ箱など生活感の出るアイテムはシンプルでスタイリッシュなデザインにして「見せる収納」としてディスプレイしてみましょう。
文房具や書類など生活感のあるアイテムは扉の中に片づけられて、お気に入りの雑誌や写真などを扉の部分に立てかけてディスプレイが出来る、フラップ収納は、見せる収納と隠す収納が一体化しているものもあるのでおススメです。見た目もスッキリとしたおしゃれなカフェ風のお部屋を演出してくれます。

また、生活感の出やすいキッチン周りは、統一感のあるガラス容器に入った調味料を配置したり、キッチンカウンターにお気に入りの雑貨や、インテリアグリーンや果物をディスプレイして「見せる」ことで、生活感を感じさせずカフェスタイルの空間に近づきます。

住みやすさを重視

カフェは一時的に過ごす場所ですが、お部屋は毎日生活する場所だからこそ、住みやすさが損なわれてしまってはリラックスできず意味がありません。
生活が不便になるほどインテリアで場所を取ってしまったり、カフェの雰囲気を重視し過ぎて実用性が低くなってしまったりすることもあるので注意が必要です。

また、カフェの薄暗い雰囲気も落ち着きますが、暗めのトーンや重厚感のある材質のインテリアが多かったりすると圧迫感を感じ、気分まで暗くなってしまい、ネガティブな感情になってしまったり意欲が減退してしまうこともあります。

窓からの自然光を十分に取り込んで、暗い「遮断」ではなく、明るい「開放」感のある、暮らしやすい部屋という前提のもとにカフェらしさを構築しましょう。

カフェメニューを楽しむ♪


まずは簡単にカフェの雰囲気を味わいたい場合は、テーブルをスタイリングして、休日のランチなどに少しだけ時間をかけてカフェ風のおしゃれな料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

とっておきの器を使ったり、赤・黄・緑の3色を取り入れると見た目も華やぎ、いつもの定番料理でも盛り付けひとつでカフェで食べるような見栄えになったり、カフェを楽しむアイテムやちょっとしたアレンジで、カフェ気分が盛り上がること間違いなしです。

ひと工夫でカフェ気分♬

練習を重ねて身につけるようなスキルではなく、簡単に取り入れられるほんの少しの工夫で、誰にでもできるカフェメニューのコツをご紹介いたします。

・彩りや盛り付けにこだわったワンプレートや、小鉢をプラスして立体感を演出する
・ひとり分をランチョンマットやトレーにまとめて乗せる
・ガラスピッチャーやグラス、カトラリーケースなど、カフェ気分の高まる小物を活用する
・メニュー表を作って、ゲストを招いてみる
・ハンドドリップでコーヒーを淹れたり、ミルクをふわふわにしたり、自分好みのこだわりの一杯を作ってみる

まとめ

今回は、おうちの中でも簡単にカフェ気分を味わえるコツやちょっとした工夫などをご紹介しました。
優しく温かみのある雰囲気が魅力のカフェ風インテリアに囲まれたり、ほっと一息つけるカフェメニューを作ってみたり、日常生活の中でカフェらしさを取り入れて、ゆったりとした時間が流れる暮らしを叶えてみてはいかがでしょうか。

ディスプレイ棚

2025年1月21日

マンションが売れない!原因と解決策

マンションがなかなか売れない、と悩みを抱える方は少なくありません。そのまま放置すると、資産価値の低下や、維持費の負担がかかり続けるなどのデメリットにつながります。
マンションが売れないのは、物件だけの問題ではないかもしれません。売れない原因を正確に捉えて的確な対策をすれば、売れる可能性はぐっと上がります。今回は、マンションの売却が長期化してしまう原因や、対策をご紹介いたします。

マンション

マンションが売れない原因

マンション売却は、準備から引き渡しまで、順調に進んでも3ヶ月から6ヶ月はかかります。3ヶ月以上経っても売れない場合は、現在の売却活動が適切かどうかを見直すタイミングのひとつです。売れない原因が何なのか、考えられる理由はいくつかあります。

周辺マンションの相場よりも高い価格設定

ほとんどの購入希望者は、周辺マンションの価格と比較して購入を検討されます。
相場よりも高い価格で売り出している場合は、タワーマンションの高層階や人気のエリアだったり、管理体制が整っているなどの特別な魅力がない限り、物件に見合わない価格は 購入対象に選ばれることは難しいでしょう。
マンションがなかなか売れない場合、価格設定が適切かどうか、周辺マンションの価格相場を基準にしてみて、一度見直してみることをおすすめします。

競合が多い

周辺に似たような条件の物件が多かったり、同じマンションに売り出し中の物件があると競合してしまい、マンションが売れにくくなる原因のひとつです。
競合物件が多いと、階数や部屋の位置、エレベーターまでの近さなど、細かい条件で比較されやすく、買い手の選択肢が増えるため、より好条件な物件から売れていきます。

広告宣伝に改善の余地がある

売り出しを開始してしばらくしても内覧の件数が少ないのであれば、広告や宣伝の手法が適切かどうかを見直してみるのもよいでしょう。
ネットに掲載した写真の見栄えが良くなかったり、写真が少なかったり、顧客へのアピールが不足していたりすると、購入候補から外されてしまう場合もあります。
依頼している不動産会社や担当者が、マンションの取り扱いに不慣れだったり、相性が悪い事が原因で、売却が進まないのかもしれません。

売れないマンションの解決策

売れないマンションをそのままにしておくと、建物の経年劣化や費用負担など、資産価値の低下や損失につながるリスクがあります。売れない原因を把握したうえで、売却に向けてできる対策をご紹介します。

価格を再検証

やはり、まずは売り出し価格を見直すことが重要です。不動産相場は常に変動している為、売り出し時は相場に適した価格設定だったとしても、数ヵ月の間で相場から外れてしまっている可能性もあります。
最新の相場を踏まえて、改めて現在の相場に見合っているか検証してみましょう。

内覧の準備や対応をしっかり行う

内覧希望者はいるのに、なかなか成約に至らない場合は、内覧時の対応を見直してみましょう。
掃除や整頓は行き届いているか、目につくところだけではなく、特に、家の第一印象を左右する玄関周りや、清潔感を気にする人が多い水回りの掃除を入念に行うのがおすすめです。
また、部屋の状態だけではなく、売り主の対応もチェックされているため、質問や疑問をできるだけ解消するように、丁寧な対応を心がけましょう。

内覧希望者の数が少ない場合は、内覧が集中する土日の日程も追加したり、いつでも内覧に対応できるような体制を整えておきましょう。

売却時期を見直す

想定よりも内覧希望者が現れない場合や、競合物件が多く注目されていない場合は、もしかすると時期が悪いのかもしれません。競合物件が少ない時期にタイミングをずらしてから、再度売り出すことを検討してみるのもよいでしょう。

不動産会社や担当者を変更する

不動産会社や担当者との間で、マンション売却の方針や考え方が合っていない部分があるかもしれません。会社を変更したり、担当者の変更を申し出たりすることをおすすめします。
新しい不動産会社を選ぶ際は、事前に不動産会社の得意なエリアや物件タイプについて確認し、所有物件に近い分野で実績のある会社に依頼するのが大切です。

まとめ

マンションが売れない原因を客観的に分析し把握をして、適切な対策をすることで、売却できる可能性が高まります。
売却を成功させるためにも、信頼できる不動産会社に相談した上で、考えられる原因をひとつずつ改善し、売却活動を進めていきましょう。

2024年12月27日

北向きの物件は意外とメリットあり?!デメリットの解消方法

物件選びのポイントとして、方角を優先される方も多いのではないでしょうか。
日当たりがいいという理由から南向きの物件は人気がありますが、日当たりが悪く、冬は寒そうといったマイナスのイメージの北向きの物件をあえて選ぶ方は少ないかもしれません。
北向き物件にはデメリットももちろんありますが、実は北向きならではの良さもあり、ライフスタイルによっては北向き物件が向いている方もいます。今回は、敬遠されがちな北向き物件の住み心地と、より快適に暮らすための工夫を解説していきます。
北向きの部屋

北向き物件のメリット

まずは、北向きの部屋の快適性に優れているメリットについてみていきましょう。

・家賃が安い
北向き物件は南向きに比べて人気が低いため、同じグレードの物件でも家賃が安く設定されていることが一般的です。そのため、費用を抑えて物件を選びたい方にとって魅力的な選択肢です。

・勉強や読書、趣味の部屋に最適
北向きの部屋は柔らかな光が長時間続くので、直射日光の眩しさを気にすることなく、勉強や読書、趣味に打ち込むことができます。

・夏は涼しく、快適に過ごせる
南向きに比べて直射日光が少ないため、夏は涼しく過ごしやすいです。暑さが苦手な方には特に向いているポイントです。

・プライバシーを確保できる
北向きの部屋は、建物の背後や中庭に面していることが多く、外からの視線を気にせずにすみ、プライバシーを守りやすい点が特徴です。

北向き物件のデメリット

北向き物件に住んでから後悔しないためにも、あらかじめデメリットも把握しておきましょう。

・昼間も暗い場合がある
北向きの部屋は直射日光が入らないことから、昼間でも部屋が薄暗く感じられることがあります。

・湿気でカビが生えやすい
日当たりが悪いということは暗いという問題だけではなく、湿気がこもりやすいため、カビや結露が発生しやすい環境です。特にカビは健康を害するおそれがあるため、入念な対策を行いましょう。

・室温が上がりにくい
夏場は過ごしやいですが、太陽の光が直接入らないことから、輻射熱によって部屋が暖まる効果も得られないので、室温が上がりにくく、特に冬場は寒く感じることがあります。そのため、暖房器具が必要不可欠で、他の方角の部屋よりも多く稼働するため、光熱費が増えるケースもあります。

・洗濯物が乾きづらい
日当たりが少ないため、冬場や寒い時期は洗濯物がなかなか乾かない場合があります。室内干し用の設備や乾燥機を併用するとよいでしょう。

北向き物件を快適にする工夫

北向き物件にはデメリットがあるものの、工夫次第で、快適な住まいにすることができます。物件探しの段階でポイントを知っておくと、より対策しやすくなります。

インテリアに暖かみを取り入れる


北向き物件は日光が差し込みにくい分、室内が暗く冷たく感じがちです。
レイアウトする家具を明るい色で統一し室内のトーンをあげたり、暖かみのある素材や色合いを取り入れることで、明るく開放的な雰囲気を作り出せます。

木材を使った家具や、間接照明や暖色系のライトをを活用することで、暖かみのある空間を演出できます。

窓の断熱対策

北向きのお部屋は、冬場に寒さを感じやすいため、窓への工夫で熱を逃さないようにすることが重要です。
窓に断熱シートを貼ったり、カーテンやブラインドは遮熱機能のあるものにする事で、外部からの冷気を効果的に防ぎ、室内の温度を一定に保つことができます。

角部屋・高層階を選ぶ

角部屋は、2つ以上の異なる方角に面しているため、北向き以外の窓からも太陽光が差し込みます。
また、高層マンションの10階建以上の高層階であれば、周囲に遮るものが少なく、間接光で北向きでも安定した明るい室内環境を維持しやすくなります。さらに、高層階は風通しが良く、効率的に換気を行えるため、北向きの部屋でも快適な環境を維持しやすいでしょう。

内見をする際は、窓の配置や大きさを確認し、明るさをチェックしましょう。

室内の湿度を調整する

通気性がよくないと、湿度が高くなりがちです。特に梅雨時や湿度が高い季節には、定期的に窓を開けて換気をしたり、除湿器や調湿素材のインテリアを使用して、室内の湿度を適切に保つことが重要です。カビの発生も防ぐことができます。

北向き物件におススメのライフスタイルの方

ここまでの内容を踏まえて、ライフスタイルや好みによっては北向きの物件がおススメのケースもあります。

暑さが苦手な方

真夏でも室温が上がりすぎないので、暑さが苦手でできるだけ涼しい部屋で過ごしたい人にとっては、北向きは理想的です。冷房をつけずに過ごせる場合もあったりするので、エアコン代も節約できるでしょう。

家具にこだわりがある方


北向き特有の落ち着いた雰囲気を活かして、カフェのようなインテリアにしたい方や家具にこだわりがある方にも、北向き物件はおススメです。

直射日光が当たらないので、家具やフローリング、カーテンなどの日焼けを防ぐ事ができ、劣化を最小限にとどめてくれるでしょう。

日中ほとんど家にいない方

平日は仕事や学校に行っていて、休日はレジャーに出かけるなど、日中家で過ごす時間が少ないというライフスタイルの方や、プライバシーを守るために昼間でもカーテンを閉めている一人暮らしの女性などは、北向きの家に向いているかもしれません。
日当たりをそこまで重視しない場合、家賃が比較的安い北向きの物件を選ぶことで、予算を押さえることが可能です。

落ち着いた環境で暮らしたい方


北向きの部屋は直射日光が少なく、大通りに面していなければ、外からの視線や騒音も気になりにくく、比較的静かで落ち着いた環境を保てるため、リラックスした時間を過ごすことができます。

また、北向きの窓から見る景色は、逆光ではなく順光なので、建物や樹木に直射日光が当たるため、景色が鮮明に美しく見えます。

まとめ

北向きの物件
敬遠していた北向きが、意外とライフスタイルや好みに合っている方もいらっしゃるかもしれません。北向きの部屋に住むデメリットは、工夫次第で解決可能です。
物件選びの条件は、立地や階数、周囲の建物などによっても変わるので、向きにこだわりすぎず、実際に足を運んで確認をしてみてから、自身に合った住まいを見つけましょう。

2024年12月1日

【移転&グランドオープン】ヤマダ不動産 福岡西店

ヤマダ不動産 福岡西店が2024年12月1日より移転&グランドオープンの運びとなりました。(旧 福岡賀茂店)🎊
不動産の事に関してお困りでしたらぜひ当店までお越しください👣

ヤマダ不動産 福岡西店

当店は福岡県福岡市西区下山門にございます。
土地や戸建てなどの売買を中心に不動産全般をご紹介しております🏠

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 福岡西店
〒819-0052
福岡県福岡市西区下山門3-3-1


電話番号:092-801-3113
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-fukuoka-nishi.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
JR筑肥線「下山門駅」徒歩13分 駐車場有
「姪浜駅」姪浜駅南口より「西鉄バス」乗車7分「下山門中学校」降車徒歩3分