少子高齢化や核家族化、そしてライフスタイルの変化により、高齢者の一人暮らしは特別なことではなくなりました。住み慣れた家で暮らし続ける方もいれば、生活の利便性を考えて賃貸住宅への住み替えを検討する方もいらっしゃるでしょう。
しかし、いざ賃貸物件を探し始めると「高齢」を理由に入居を断られてしまうケースが少なくありません。なぜ、一人暮らしの高齢者は賃貸住宅を借りにくいのでしょうか。
具体的にどのような点が問題視されやすいのか、また、そうした不安を解消してスムーズに賃貸物件を借りるにはどうすればよいのかを解説します。
もくじ
一人暮らしの高齢者は賃貸住宅を借りられない理由とは?
高齢者の賃貸契約が難しいとされるのは、貸主が一人暮らしの高齢者の入居に慎重になるいくつかの理由があります。
経済的な問題
高齢になると、主な収入源が年金のみというケースが多くなるため、貸主からすると年金収入だけでは、病気や怪我による急な出費に対応できず、家賃の支払いが滞るのではないかという懸念があります。
家賃の支払いが滞ると、貸主は家賃回収のために労力や費用をかけなければなりません。そのため、家賃を安定して支払えるか、滞納するリスクはないかという点が、大きな懸念材料となります。
健康面の不安
高齢になると、加齢に伴う心身の不調や、認知症などにより判断力が低下するリスクが高まります。これにより、近隣住民との間で騒音トラブルを起こしたり、火の消し忘れなどで火災を起こしたりする可能性もゼロではありません。
また、経済的な理由から栄養不足に陥ったり、冷暖房を使わずに体調不良を引き起こしたりと、健康面へのリスクも考えられます。
家の中で倒れたり、孤独死してしまったりした場合、物件の原状回復や残置物の処理に手間や費用がかかることも、大家さんや保証会社の懸念材料となります。
連帯保証人や家賃保証会社を利用することへの不安
多くの賃貸契約では、連帯保証人または家賃保証会社を利用することが必須とされています。
賃貸契約には、一般的に連帯保証人または家賃保証会社の審査が必要です。
高齢者の場合、身近に連帯保証人を頼める人がいなかったり、家賃保証会社が契約をためらったりするケースがあります。保証会社によっては、高齢であることや収入源が年金のみであることを理由に審査が通りにくい場合があります。
高齢者が賃貸住宅を借りるためのポイント
貸主側の懸念点を理解した上で、適切な対策を講じれば、高齢者が賃貸住宅を借りることは十分に可能です。ここでは、審査をスムーズに進めるためのポイントをご紹介します。
金銭面や健康面に不安がないことを証明する
貸主の経済的な懸念を払拭するため、安定した家賃支払い能力があることを具体的に示しましょう。年金以外にも収入源があることや、十分な預貯金があることを通帳のコピーなどで示せると、家賃支払い能力を証明でき、審査に通りやすくなります。
また、健康診断書を提出したり、日常生活を問題なく送れていることを伝えたりすることで、貸主の健康面に対する不安を和らげることができます。
高齢者の入居を拒まない物件を探す
最近では、高齢者の受け入れに積極的な物件が増えています。高齢者の入居を歓迎している物件を選ぶのも有効な方法です。
・UR賃貸住宅
礼金・仲介手数料・更新料・保証人が不要で、高齢者も申し込みやすい物件です。
・サービス付き高齢者向け住宅
安否確認や生活相談サービスが付いた、高齢者向けの賃貸住宅です。
・公営住宅
自治体が運営する県営住宅や市営住宅では、高齢者世帯に対して優遇措置が設けられている場合があります。
・高齢者歓迎の物件を検索する
不動産ポータルサイトなどで「高齢者可」「シニア歓迎」といった条件で検索してみましょう。注目されている「見守りサービス」付きの物件なども選択肢になります。
家賃債務保証制度を利用する
高齢者住宅財団などが提供する家賃債務保証制度は、連帯保証人の役割を担ってくれる制度です。
これにより、連帯保証人を立てるのが難しい場合でも賃貸契約を結びやすくなります。利用には保証料がかかりますが、貸主からすると安心して高齢者へ部屋を貸せるため、審査が有利に進む可能性があります。
家族に協力してもらう
審査の際に、家族が協力することで大家さんの不安を軽減できます。可能であれば、契約時に家族が同席したり、緊急連絡先として家族の情報を伝えたりしましょう。
また、もしもの時に見守りやサポートをしてもらえる家族が近くに住んでいると、より貸主は安心して契約を進められます。
まとめ
高齢者が賃貸住宅を借りるのは簡単ではないかもしれませんが、適切な対策を講じることで、選択肢は大きく広がります。経済的な安定性や健康面での不安がないことを証明したり、高齢者向けの住宅や制度をうまく活用したりすることで、老後も安心して暮らせる住まいを見つけられる可能性が高まります。
賃貸物件探しは、一人で悩まず、まずは不動産会社に相談してみることをおすすめします。高齢者の賃貸に詳しい担当者であれば、あなたの状況に合わせた最適な物件や、利用できる制度などを一緒に考えてくれるはずです。